失業給付についてお聞きします。
2月末に会社都合で退職しました。離職票が3/10に届いたので3/12にハローワークに手続きに行きましたが、実は会社を退職してから(3/4~3/13)まで派遣会社で一日三時間ほどのバイトをしてしまってます。(離職票が届くまでの期間もったいないと思ったので)12日~の7日間の待期期間中に仕事をしてしまっては失業保険はもらえませんか?バイトの申請をしないと確実にばれてしまいますか?バイトの期間、雇用保険には入ってません。就業はどんなふうに分かってしまうものなのでしょうか?知っている方が居ましたら教えて下さい。
2月末に会社都合で退職しました。離職票が3/10に届いたので3/12にハローワークに手続きに行きましたが、実は会社を退職してから(3/4~3/13)まで派遣会社で一日三時間ほどのバイトをしてしまってます。(離職票が届くまでの期間もったいないと思ったので)12日~の7日間の待期期間中に仕事をしてしまっては失業保険はもらえませんか?バイトの申請をしないと確実にばれてしまいますか?バイトの期間、雇用保険には入ってません。就業はどんなふうに分かってしまうものなのでしょうか?知っている方が居ましたら教えて下さい。
待機期間中ならバレても問題にはならないと思いますが、給付金受給期間中、
もしくは3ヶ月の給付制限中は働いたらハローワークにその旨を申告する必要がありあます。
(収入があるなしに関わらず働いたらそのことを申告する義務があります)
雇用保険に入っていないからバレないだろーとか、そういう問題ではありません。
不正行為をすれば罰せられます。最悪3倍返しです。
もしくは3ヶ月の給付制限中は働いたらハローワークにその旨を申告する必要がありあます。
(収入があるなしに関わらず働いたらそのことを申告する義務があります)
雇用保険に入っていないからバレないだろーとか、そういう問題ではありません。
不正行為をすれば罰せられます。最悪3倍返しです。
失業保険の受給に関して
現在失業保険を貰いながら就職活動をしていますが、就職が決まらないため
一旦就活をやめ、地元でしばらくアルバイトをする予定です。
失業保険の受給を停止する際、どういう手続きが必要ですか?
また、どこでアルバイトをするのかハローワークに連絡する必要はありますか?
現在失業保険を貰いながら就職活動をしていますが、就職が決まらないため
一旦就活をやめ、地元でしばらくアルバイトをする予定です。
失業保険の受給を停止する際、どういう手続きが必要ですか?
また、どこでアルバイトをするのかハローワークに連絡する必要はありますか?
失業手当は、
認定日に欠席した時点で何も連絡がない場合に停止になります。
そして失業手当の支給は退職日の翌日から1年間で停止になります。
たとえ給付日数が残っていても、停止になります。
あくまでその1年間の期間の中ですが、
繰り延べてももらいたい場合には、認定日に出席する必要があります。
認定日に就業日を認定の申請書に記載して、認定を受けた場合
その1年間の間において就業してアルバイトした日数について、
繰り延べ扱いになります。
失業手当が要らない場合は
連絡の必要はありませんが、
アルバイトではなく、再就職手当の対象になるような就業先を
探した方がいいのではないかと思います。
給付日数が1/3以上残っている場合は
就職したあと一度ハローワークでその手続をすれば、
再就職手当が支給されます。
認定日に欠席した時点で何も連絡がない場合に停止になります。
そして失業手当の支給は退職日の翌日から1年間で停止になります。
たとえ給付日数が残っていても、停止になります。
あくまでその1年間の期間の中ですが、
繰り延べてももらいたい場合には、認定日に出席する必要があります。
認定日に就業日を認定の申請書に記載して、認定を受けた場合
その1年間の間において就業してアルバイトした日数について、
繰り延べ扱いになります。
失業手当が要らない場合は
連絡の必要はありませんが、
アルバイトではなく、再就職手当の対象になるような就業先を
探した方がいいのではないかと思います。
給付日数が1/3以上残っている場合は
就職したあと一度ハローワークでその手続をすれば、
再就職手当が支給されます。
失業保険の事で質問です。給付制限付きと制限無しの違いとはなんですか?無知ですみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、3か月の給付制限期間が設けてあります。(実際の給付金は約4カ月後になります)
給付制限が無い場合は、会社都合退職(倒産、解雇、あるいは正当な事由のある退職(家族の介護、転勤などで通勤ができない距離になる)、などその他の場合になります。
制限が無い場合には、7日間の待期期間(無職であることの証明期間)後にすぐに受給ができます。
給付制限が無い場合は、会社都合退職(倒産、解雇、あるいは正当な事由のある退職(家族の介護、転勤などで通勤ができない距離になる)、などその他の場合になります。
制限が無い場合には、7日間の待期期間(無職であることの証明期間)後にすぐに受給ができます。
失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか? 失業保険は過去の給与100%出ないとなると貯蓄もないため収入源がありません どうか判る
方 詳しく教えていただけますか?
方 詳しく教えていただけますか?
>失業保険受給中には仕事を探したり仕事に就いたりしてはいけないのでしょうか
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
違います。
受給中は仕事を探さなければ支給されません。それが支給条件です、また受給中でもアルバイトなどはできます。
ただ、金額によっては基本手当から減額される場合がありますのでそれを含めてアルバイトの規定を書いておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×
80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
アルバイトした場合は自分で申告します(用紙あり)あくまでも正直にです。バイト先はハローワークとの連絡はしませんが、ハローワークが確認のために連絡することはあります。
虚偽の申告をして発覚すると大きなペナルティーがありますから注意してください。
現在派遣正社員として働いていますが、20日で派遣終了になります。派遣会社に残っても次の派遣先を探すのが難しい状況である事、
もし派遣先が見つかった場合でも派遣先条件、場所等選べず無条件で行くことになるとで、派遣会社を自己都合退職するつもりです。
そこで質問なのですが、もし特定理由離職者になった場合、失業保険はいつから貰えますか?
自己都合退職と同様に3ヶ月待期後に支給されるのでしょうか?
年齢33、雇用保険加入期間5年半です。
アドバイスよろしくお願い致します。
もし派遣先が見つかった場合でも派遣先条件、場所等選べず無条件で行くことになるとで、派遣会社を自己都合退職するつもりです。
そこで質問なのですが、もし特定理由離職者になった場合、失業保険はいつから貰えますか?
自己都合退職と同様に3ヶ月待期後に支給されるのでしょうか?
年齢33、雇用保険加入期間5年半です。
アドバイスよろしくお願い致します。
貴方の場合は特定理由離職者として認定されないと思います。
派遣会社が今後の派遣紹介は出来ない(難しい)として、貴方が派遣の希望があることが条件になります。
貴方が自己都合という事にすれば自己都合退職として失業給付金の給付は約3か月半後になります。
離職理由を会社都合等にしてもらえるように派遣会社と話し合ってみることでしょう。
納得が出来ない場合は労働基準監督署またはハローワークへ相談に行ってみることでしょう。
派遣会社が今後の派遣紹介は出来ない(難しい)として、貴方が派遣の希望があることが条件になります。
貴方が自己都合という事にすれば自己都合退職として失業給付金の給付は約3か月半後になります。
離職理由を会社都合等にしてもらえるように派遣会社と話し合ってみることでしょう。
納得が出来ない場合は労働基準監督署またはハローワークへ相談に行ってみることでしょう。
失業保険について教えて下さい。来月10月8日が最後の認定日です。この日をすぎたら、もう職安に行かなくてもいいそうです。ということは、10月9日には就職してそこで新たに雇用保険に入ってもいいのでしょうか?
最後の認定日を過ぎたら、失業給付の用事として行く必要は全くなくなりますが、あくまで求職活動を続行する場合に利用するのは自由ですし、行かないことも自由です。
そういう中、10月9日に就職する場合、失業給付が完全に終了した質問者さんは雇用保険に入る義務があって(正確には、採用先に「入れてもらう」のですが)、これは「権利」の問題ではありません。
採用先が「絶対に入れてやるもんか」という見識の場合も中にありますが(違法です)、採用された労働者が「入る・入らない」の選択の権利を有するわけではなく、「採用されたら基本は入る」ものだと思ってください。
でないと次の場所で退職したとき、本来ならまた給付が受けられる場面で、「雇用保険に入っていなかった」ために給付が適わない場合の給付手続きは面倒なのです・・・
※この場合の「就職」は正規雇用を前提とする話で、パート・アルバイト雇用では勤務時間的に雇用保険に入れない場合もあります
-補足に対して-
最終認定で、10月8日までのすべての給付が認められる前提です。
逆に言えば、元から決まっていた最終認定日であっても、翌日からの就職の件はハローワークに伝えておくことが望ましいですし、また10月9日からの就職に備えて「臨時」の最終認定を受けるということであれば、いずれにしても(正規雇用の)再就職をしたとたん、新規に雇用保険に入ることになりますから、むしろ入れてもらえない方が採用先の考え方がよろしからないものと考えていいわけです。
給付金の振込日が後になることでは、その時点で就職していたらいけないのでなく、既に認定・確定された給付金が事務上の時間差で遅れて振り込まれるだけのことです。心配は何にも要らないです・・・
そういう中、10月9日に就職する場合、失業給付が完全に終了した質問者さんは雇用保険に入る義務があって(正確には、採用先に「入れてもらう」のですが)、これは「権利」の問題ではありません。
採用先が「絶対に入れてやるもんか」という見識の場合も中にありますが(違法です)、採用された労働者が「入る・入らない」の選択の権利を有するわけではなく、「採用されたら基本は入る」ものだと思ってください。
でないと次の場所で退職したとき、本来ならまた給付が受けられる場面で、「雇用保険に入っていなかった」ために給付が適わない場合の給付手続きは面倒なのです・・・
※この場合の「就職」は正規雇用を前提とする話で、パート・アルバイト雇用では勤務時間的に雇用保険に入れない場合もあります
-補足に対して-
最終認定で、10月8日までのすべての給付が認められる前提です。
逆に言えば、元から決まっていた最終認定日であっても、翌日からの就職の件はハローワークに伝えておくことが望ましいですし、また10月9日からの就職に備えて「臨時」の最終認定を受けるということであれば、いずれにしても(正規雇用の)再就職をしたとたん、新規に雇用保険に入ることになりますから、むしろ入れてもらえない方が採用先の考え方がよろしからないものと考えていいわけです。
給付金の振込日が後になることでは、その時点で就職していたらいけないのでなく、既に認定・確定された給付金が事務上の時間差で遅れて振り込まれるだけのことです。心配は何にも要らないです・・・
関連する情報