7月末60歳定年で一旦会社を退職しますが、引き続き「1年契約の契約社員」として同会社に勤務します。
「契約社員」ですが、社会保険等は一切無く「個人経営者」としての契約です。
そこで、個人経営者の社会保険等についての伺いたいのです。(健康保険のみ会社の保険の継続手続きをしています)
なにぶん、生まれて初めての事柄ばかりのうえに、退社扱いのため人事に聞いても何一つ教えてくれません。素人にも分かりやすく御指導いただくことができれば、とても助かります。
① 雇用保険(失業保険と同じですか?)の資格の延長手続きはできますか?
1年契約ですが途中何らかの事情で勤務を継続することが不可能になる可能性もゼロではないので。
② 危険な勤務(建築や漁業、タクシーなど)ではありませんが、時には車や県外出張などもあります。
「労災」に関しては、個人の生命保険や健康保険でカバーするのでしょうか?それとも何か公的なものの保険などはあります か?
③ 上記以外に「個人経営者」として公的機関に何か手続きが必要ですか?
④ 妻はどのような手続きが必要でしょうか?(現在無職56歳の主婦業ですが、個人年金が9月から月2万給付されます)
右も左も分からない状態ですので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。
「契約社員」ですが、社会保険等は一切無く「個人経営者」としての契約です。
そこで、個人経営者の社会保険等についての伺いたいのです。(健康保険のみ会社の保険の継続手続きをしています)
なにぶん、生まれて初めての事柄ばかりのうえに、退社扱いのため人事に聞いても何一つ教えてくれません。素人にも分かりやすく御指導いただくことができれば、とても助かります。
① 雇用保険(失業保険と同じですか?)の資格の延長手続きはできますか?
1年契約ですが途中何らかの事情で勤務を継続することが不可能になる可能性もゼロではないので。
② 危険な勤務(建築や漁業、タクシーなど)ではありませんが、時には車や県外出張などもあります。
「労災」に関しては、個人の生命保険や健康保険でカバーするのでしょうか?それとも何か公的なものの保険などはあります か?
③ 上記以外に「個人経営者」として公的機関に何か手続きが必要ですか?
④ 妻はどのような手続きが必要でしょうか?(現在無職56歳の主婦業ですが、個人年金が9月から月2万給付されます)
右も左も分からない状態ですので、アドバイスをいただければ幸いに存じます。
〉「個人経営者」
……「個人事業主」のつもりでしょうか?
「個人経営(の会社)」とごっちゃになっているようですが。
1.
すでに個人事業主として開業しているのですから、「失業」していません。
2.
労災保険の特別加入の対象になる可能性があります。
3.
税務署に開業届が要ります。
当然、確定申告と納税も。
4.
60歳未満ですから、国民年金の種別変更届(第3号被保険者→第1号被保険者)が要ります。
……「個人事業主」のつもりでしょうか?
「個人経営(の会社)」とごっちゃになっているようですが。
1.
すでに個人事業主として開業しているのですから、「失業」していません。
2.
労災保険の特別加入の対象になる可能性があります。
3.
税務署に開業届が要ります。
当然、確定申告と納税も。
4.
60歳未満ですから、国民年金の種別変更届(第3号被保険者→第1号被保険者)が要ります。
不当解雇のようなもので手当は?
いきなり「あなたにはもう給料が払えない」と言われました。
「今までも貯金を崩して払ってきたので・・」と言われましたが、身内の従業員には年度途中から昇給がありました。
毎週のように届く個人的な通販商品は購入出来ても、ボーナスは「お金が無いから」と3年くらい無しです。
個人事業ですが仕事は毎日手が空くことがないくらいあります。
結局は長く勤めて(20年以上)給料が高くなった私を辞めさせたいだけなんだと思います。
「失業保険、結構もらえると思いますけど」とも言われました。
次の就職先の斡旋話ではなく、失業保険の金額を考えているところに誠意は感じられませんでした。
残業代も一回を除きすべてサービス残業でした。
毎日21時~22時までというのが2ケ月程続き、休日出勤までして家族にとても迷惑をかけたので、たった一度だけこちらから出して欲しいと言ったらしぶしぶ出してくれました。
「残業して欲しい」と言葉で言われたことは一度もありませんが、終業間際に「明朝までに」と机に置かれたら残業せずに出来る訳がありません。それでも我慢してきたのは職場を大事に思ってきたからです。
細かいことを言い出したらキリがないのですが、給料払えないと言われて居続ける訳にもいかないので了承しました。
今まで神経を使い頑張ってきたつもりなので、反動ですっかり気持ちが切れてしまい、もう雇用を続けてもらいたいとは思いません。
中小企業退職金制度には加入しているのでその分は払ってもらいますが、こんな辞めさせられ方でなんの手当も出してもらえないのでしょうか?
正社員での再就職は無理に等しく、パートでやっていける状況ではないので本当に困っています。
いきなり「あなたにはもう給料が払えない」と言われました。
「今までも貯金を崩して払ってきたので・・」と言われましたが、身内の従業員には年度途中から昇給がありました。
毎週のように届く個人的な通販商品は購入出来ても、ボーナスは「お金が無いから」と3年くらい無しです。
個人事業ですが仕事は毎日手が空くことがないくらいあります。
結局は長く勤めて(20年以上)給料が高くなった私を辞めさせたいだけなんだと思います。
「失業保険、結構もらえると思いますけど」とも言われました。
次の就職先の斡旋話ではなく、失業保険の金額を考えているところに誠意は感じられませんでした。
残業代も一回を除きすべてサービス残業でした。
毎日21時~22時までというのが2ケ月程続き、休日出勤までして家族にとても迷惑をかけたので、たった一度だけこちらから出して欲しいと言ったらしぶしぶ出してくれました。
「残業して欲しい」と言葉で言われたことは一度もありませんが、終業間際に「明朝までに」と机に置かれたら残業せずに出来る訳がありません。それでも我慢してきたのは職場を大事に思ってきたからです。
細かいことを言い出したらキリがないのですが、給料払えないと言われて居続ける訳にもいかないので了承しました。
今まで神経を使い頑張ってきたつもりなので、反動ですっかり気持ちが切れてしまい、もう雇用を続けてもらいたいとは思いません。
中小企業退職金制度には加入しているのでその分は払ってもらいますが、こんな辞めさせられ方でなんの手当も出してもらえないのでしょうか?
正社員での再就職は無理に等しく、パートでやっていける状況ではないので本当に困っています。
解雇させるには、
30日前に通告をするか、
それ以前に解雇する場合は30日分の給料を支払う必要があります
※たとえば20日前に通告された場合は、10日分の支払いとなります
(解雇予告手当)
ですが、それ以上の請求をしたいならば民事訴訟を起こして法の判断をもらわなければ(会社も)支払いをしないと思います
あとは、離職理由を解雇としてもらいましょう
そうすれば、失業保険が待機期間(7日間)のみで支給を受けれます
30日前に通告をするか、
それ以前に解雇する場合は30日分の給料を支払う必要があります
※たとえば20日前に通告された場合は、10日分の支払いとなります
(解雇予告手当)
ですが、それ以上の請求をしたいならば民事訴訟を起こして法の判断をもらわなければ(会社も)支払いをしないと思います
あとは、離職理由を解雇としてもらいましょう
そうすれば、失業保険が待機期間(7日間)のみで支給を受けれます
失業認定を上手く乗り切る方法を探してます。
恥ずかしい話ですが・・・
私は発達障害(アスペルガー症候群)の為、これまでに幾つもの職場で上手く人間関係や仕事がこなせずどんなに努力しても結局短期間(最長2年)で首になったり追い出される形で辞めざる得ない状況になってしまったりで10以上の職場を転々としてきて先月前の職場も同様で辞めました。
職場を変わる度に、ここでもう腰を落ち着けて踏ん張ろうと自分なりに頑張って来ましたが、その度に結局同じ結果になってしまいました。
昨年前職在職中に発達障害のアスペルガー症候群と診断を受け、障害者職業センターで適職検査を受けたところ健常者としての就労は困難と言う結果でした。
障害者職業センターからは障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を取得して障害者枠での就労を勧められています。
現在手帳は申請中で今からでも障害者職業センターの就労支援は受けられますが、情けない話正直どう言う状況であれもう世間で働くのが怖いです。
初め何クソ!と必死で頑張りました、頑張っても頑張っても罵倒され結局仕事こなせず仕事自体させて貰えなくなってしまって人間関係も最悪の状態で首になったり辞めざるを得なくなっての繰り返しですっかり自信も気力も無くしてしまいました。
他人と関わって働くこと自体今は怖くなってしまいました。
偶然発達障害の診断を受けた同じ時期にFX(外国為替取引)を知り、初めデモから初めて有る程度自分なりに売買タイミングや相場の癖などを掴みましたが、相場の状況は変化するのでまだまだ検証中ですが、失業保険受給中に真剣に相場を勉強して専業投資家の道を歩みたい(リスク管理や相場の研究、手法の検証など大変な生き方である事は承知の上です)と考えています。
しかし、失業認定を受ける際に求職した実績を証明しないといけないのですが、この場合、行くつもりのない会社にでも実際に応募して履歴書を送ったり面接を受けなければならないのでしょうか?
因みに障害者職業センターで就労訓練を受けると実際に障害者枠で就労しなければならなくなってしまうのでこれは避けたいと考えています。
どうか良い知恵を貸して頂けないでしょうか?
受給期間は説明会は既に済んで来月2日が初めての認定日となり、来年の2月までです。
恥ずかしい話ですが・・・
私は発達障害(アスペルガー症候群)の為、これまでに幾つもの職場で上手く人間関係や仕事がこなせずどんなに努力しても結局短期間(最長2年)で首になったり追い出される形で辞めざる得ない状況になってしまったりで10以上の職場を転々としてきて先月前の職場も同様で辞めました。
職場を変わる度に、ここでもう腰を落ち着けて踏ん張ろうと自分なりに頑張って来ましたが、その度に結局同じ結果になってしまいました。
昨年前職在職中に発達障害のアスペルガー症候群と診断を受け、障害者職業センターで適職検査を受けたところ健常者としての就労は困難と言う結果でした。
障害者職業センターからは障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を取得して障害者枠での就労を勧められています。
現在手帳は申請中で今からでも障害者職業センターの就労支援は受けられますが、情けない話正直どう言う状況であれもう世間で働くのが怖いです。
初め何クソ!と必死で頑張りました、頑張っても頑張っても罵倒され結局仕事こなせず仕事自体させて貰えなくなってしまって人間関係も最悪の状態で首になったり辞めざるを得なくなっての繰り返しですっかり自信も気力も無くしてしまいました。
他人と関わって働くこと自体今は怖くなってしまいました。
偶然発達障害の診断を受けた同じ時期にFX(外国為替取引)を知り、初めデモから初めて有る程度自分なりに売買タイミングや相場の癖などを掴みましたが、相場の状況は変化するのでまだまだ検証中ですが、失業保険受給中に真剣に相場を勉強して専業投資家の道を歩みたい(リスク管理や相場の研究、手法の検証など大変な生き方である事は承知の上です)と考えています。
しかし、失業認定を受ける際に求職した実績を証明しないといけないのですが、この場合、行くつもりのない会社にでも実際に応募して履歴書を送ったり面接を受けなければならないのでしょうか?
因みに障害者職業センターで就労訓練を受けると実際に障害者枠で就労しなければならなくなってしまうのでこれは避けたいと考えています。
どうか良い知恵を貸して頂けないでしょうか?
受給期間は説明会は既に済んで来月2日が初めての認定日となり、来年の2月までです。
質問は、何ですか?
もう再就職も、面接もしたくない。
就労訓練も受けたくない。
しかし、失業給付は受けたい。
上手くやる方法を教えてくれ、ということでしょうか?
それならば
求職している振りをして、時々職安に行って、パソコンでも見てなさい。
「中々条件に合う会社がない」と言ってればOKです。
「FXで投資家になりたい」などと、話してはいけません。
自営業、又はその開業準備とみなされると、失業給付を打ち切られますよ。
もう再就職も、面接もしたくない。
就労訓練も受けたくない。
しかし、失業給付は受けたい。
上手くやる方法を教えてくれ、ということでしょうか?
それならば
求職している振りをして、時々職安に行って、パソコンでも見てなさい。
「中々条件に合う会社がない」と言ってればOKです。
「FXで投資家になりたい」などと、話してはいけません。
自営業、又はその開業準備とみなされると、失業給付を打ち切られますよ。
健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。
その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。
個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。
その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。
個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
① 自営業の開業準備中や、個人事業主として開業した人は、無収入であっても失業中とは認められませんから、雇用保険の失業給付を受給することは出来ません。
仕事を探しているのに見つからない人、就職できない人が、雇用保険の基本手当の支給対象です。
② 自分の判断(倒産・リストラ等でなく ) で退職して就職先を探している人の場合、ハローワークで求職の申し込みをしたあと7日の待機期間、3ヶ月の給付制限の後、失業給付を受給することになりますが、待機期間と給付制限中は配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になることが出来ます。 配偶者が加入しているのが○○健康保険組合だと、雇用保険の受給を放棄するか、受給し終わるまでは扶養認定しない組合もありますが。
③ 自営業者が配偶者の健康保険被扶養者になれるかどうかは、保険者の方針によります。
全国健康保険協会なら、年収から必要最低限の経費を差し引いた額が130万未満なら大丈夫ですが、確定申告をして非課税所得しかなければOK、自営業者は一切扶養認定しないなど、色々です。
仕事を探しているのに見つからない人、就職できない人が、雇用保険の基本手当の支給対象です。
② 自分の判断(倒産・リストラ等でなく ) で退職して就職先を探している人の場合、ハローワークで求職の申し込みをしたあと7日の待機期間、3ヶ月の給付制限の後、失業給付を受給することになりますが、待機期間と給付制限中は配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になることが出来ます。 配偶者が加入しているのが○○健康保険組合だと、雇用保険の受給を放棄するか、受給し終わるまでは扶養認定しない組合もありますが。
③ 自営業者が配偶者の健康保険被扶養者になれるかどうかは、保険者の方針によります。
全国健康保険協会なら、年収から必要最低限の経費を差し引いた額が130万未満なら大丈夫ですが、確定申告をして非課税所得しかなければOK、自営業者は一切扶養認定しないなど、色々です。
関連する情報