失業保険なんですが、自己都合で退職したので3カ月間失業保険がもらえません。実際、入金されるのは、3カ月後なのか、3カ月後のそのまた28日後になるんですか?
実際、経験のある方、アドバイスお願いします。
三ヶ月の待機後からなので後者のほうが近いです

ですがまだ最初に7日間待機がありますからもうちょっと先だと思います
詳しくはハローワークにサイトで調べてください
失業保険手続き後、七日間の待機期間中は七日をすぎるまでは絶対にアルバイトをしてはいけないのでしょうか?
それともに待機中数日のアルバイトをした場合、その日数分だけ待機期間が延長になりますか?
失業保険の待期期間7日は、通算して7日です。

継続7日ではないので、絶対にしてはいけないということではありません。
ただ、アルバイトをした日は当然待期に含まれません。

ですから、3日待期して、就職して数ヶ月で再離職した場合(新たな資格なく退職)は、4日の待期でよいということです。

ちなみに手続日の7日に含みます。

雇用保険法21条に
(待期)
第二十一条 基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して七日に満たない間は、支給しない。

という規定があり、「通算して7日」となっています。
連続ではないということです。
先月25日に仕事を辞めて、今月2日にハローワークに行き、失業保険(雇用保険)の申請をしました。
説明会は10月18日にあって、最初の認定日は10月25日です!

いつ頃から雇用保険を貰えますか?
まず10/2を含めて7日間は待機期間で何も支給されません。
会社都合ならば、10/9から支給開始ですが、自己都合ならばそこから3カ月の給付制限期間となります。
それがあけてから支給開始となるので、来年1月中ごろからからだと思います。
離職票って雇用保険に入っていればみんなもらえるものなのでしょうか?
約半年勤めたフルタイムのアルバイトを今週末退職します。雇用保険のみ加入してました。

退職時に何か必要な手続きはありますか?また、離職票はもらえるものなのでしょうか?

今年の1月で前職を退職し、失業保険をもらえる前に仕事についたのですが、短期で辞めたら来年の1月まではすぐに失業給付が出ると聞いてます。(ハロワの人に)なのでその際、離職票とか必要かなと思うのですが・・・
そうです。
雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行は可能です。
(例え数日でも雇用保険をかけていたのであれば離職票は発行できます)

会社に、退職したら早めに離職票が欲しい、いつごろ貰えるか?と話をしておいたほうがよいでしょう。


補足の補足

何も言わなくても、ちゃんとくれる会社もありますが、それが当たり前ではありません。
欲しいならちゃんと意思表示してください。
その方が安心ですよ。


ご参考になさってください。
失業保険について教えてください!

自分の希望では、退職後、一ヶ月ほど海外に短期語学留学に行こうと思っています。その際の失業保険のことを教えていただきたいです。
例えば有給休暇が残っているので、月末を最終出勤日にして有給休暇を使い終わった日が退職日、とするとします。

最終出勤日の月末から「退職日」まで数週間あった場合、その間に海外に行っても問題ないんでしょうか?
帰ってきてから、離職の手続きをして時間を有効?に使いたいんですが、それは違法になるんでしょうか?



退職して離職手続きをしてから海外に行くと、失業保険の3ヶ月待機から除外されてしまうと思うんですが、この考え方で間違ってませんか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
退職後に海外へ行かれる事は何ら問題ありません。
雇用保険の受給手続きをされてからは説明会や認定日があります、それらに訪所(出席)しないと認定されない時がありますが、受給権利が消滅するものではありません、後日にもう一度説明会・認定日の設定を受ける事になり、待期7日間後に3ヶ月の給付制限期間が付く事も変わりません。
帰国後に受給手続きをされても何も問題ありませんので、帰国後に手続きをされる事をお薦めします。
今日、失業保険の手続きに行ってきたのですが、受給されるまでの3ヶ月間と受給中はバイトもするといけないそうなのですが、バイトをするとばれるものなのですか?
ばれたら3倍返しですよ。
バイトをしてもいいですが、きちんと、バイトしましたと申告すれば、差し引き金額が受給されます。
関連する情報

一覧

ホーム