失業保険について。2年以内に12ヶ月以上雇用保険に入っていました。その分の失業手当は全てもらいました。

今回2月から派遣として雇用され雇用保険に入りますが、自己都合で6ヶ月以内(5ヶ月間)で退職するつもりです。
その翌月から個人事業主として働く場合、派遣で働いた分の失業保険は貰えるのでしょうか。

わかりにくいと思いますが宜しくお願いします。
そもそも自己都合で辞めて、その翌月から働いて収入を得る場合は、
失業給付の対象にはなりません。
以上。
ただし、最終的な確認はハローワークでされることをお勧めします。

あ、5ヶ月はダメです。
自己都合で1年、会社都合では6ヶ月の加入期間が必要です。
失業後にもらえる手当てについて。

私は去年の10月に、高卒で就職した職場を退職しました。
今年から短期大学に通います。


そこの大学で知り合った友人(彼女も私と同じ感じで大学に入学しました。)から、ハローワークで手続きをすれば手当てがもらえると聞きました。
失業保険は出ないと聞いていたので、ハローワークには行きませんでした。
やはり学費がかなりかかるので、手当てが出るのであればそれに当てたいです。

上記の、離職後に学校に通っていれば手当がもらえるようにするには、ハローワークに何と言って手続きすれば良いでしょうか?
大学に進学されたのですよね、大学は教育訓練校ではありません、給付金は出ません、昼間学生は雇用保険も加入出来ません。
大学生は雇用保険とは関係のない学生です、雇用保険から、出る給付金は全て雇用に係わるものです。
厚労省のHPより。
■ 教育訓練給付制度とは・・・
働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額(上限あり)をハローワーク(公共職業安定所)から支給します。
こんにちわ

今月の次の日曜日に退職予定になってますが次の就職先が決まるまでに
失業保険を給付していただこうと思いまして申請しようと思うのですが

現在別で個人事業主として委託で仕
事しています
この場合では給付はされますか?

失業の内容は営業不振により人件費削減のためです

やめなければもらえませんか?
雇用保険の失業手当(=基本手当)を受給するには、いくつかの条件があり会社を退職したからといって、必ず失業手当をもらえるとは限りません。受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)


なお、雇用保険の失業手当が受給できないケースは、次のようになっています。

・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
☆ 家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。

・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき

質問者さんの場合☆印に該当すると思いますが、詳細の確認は必ず最寄のハローワークでして下さい。
失業保険について

失業保険についての質問です。
12月末で8年間勤めていた会社を退職しました。(自己都合)
失業保険の申請をする際に
現在働いていますか?

のアンケートに[いいえ]で答えたのですが、よくよく考えてみると退職した会社が暇で、3年ほど前に代行運転のアルバイトを1年間していました。
もちろんもう、そのアルバイトはしてませんが辞める際に
「人数が多い方が保険も安いし、また会社が暇になったら来れるように休業って事にしといたら?」
といわれました。
自分はもう行く気もなかったので適当に
「そうですね。」
と答えたままで、それっきり一度も行ってません。
もう2年程前の事なんですが、まだその代行運転の保険が継続されていれば、先日記入したアンケートに嘘を書いた事になり、不正受給でペナルティ-をくらう可能性はありますか?
遅いかもしれませんが、今すぐ保険を切ってもらいたいのですが電話番号も消してしまってわかりません。
ハローワークにこの事を伝えると不正受給にはなりませんか?

わかりずらい文章ですが失業保険に詳しい方回答をよろしくお願いします。
保険関係に入っていれば経費がかかります。
まったく労働実績のない人間のために諸社会保険類に加入したまま
ということはありえません。
また雇用保険も二重加入はできません。

自分もそうなのですが、その会社に籍がある(名簿に名前だけある)と
いうだけなのではないでしょうか?
また来た時に一々身元確認から履歴書からとっていたら面倒ですから
人事書類のみ残している状態であると。

ハローワークに特に伝える必要もないと思います。
伝えたら「そこで働けるなら働いたらどうですか?」とか言われてしまう
だけですし。
今の運送会社を辞めようかと悩んでいます。主な概要として
※従業員5人程度の有限会社
※自分のみ、会社所在地外の県民

※トラック持ち帰りなので、当たり前ながらタイムカード・出勤簿等も一切無し
※給料は基本給+色々な手当て(間違いなく時間では計算してない)(売上に対する手当てもあるが、パーセンテージも教えて貰えない)
※3月~8月まで1ヶ月あたり13000~15000キロを走る激務
※10月初旬から体を壊し休業し通院をしていて、いよいよ復帰したい旨を伝えたが、今までやっていた業務(海コン)が少なくなった為、別の業務(フェリー)もやって貰わないと困ると言われた
※そもそも、入社した時にはそんな話もなかったし仕事(フェリー)もしていなかった

このような状態なので、現状悩んでいます。
会社に戻っても、ワンマン社長の元で今までやった事の無い仕事もやらなくちゃならないし、給料も激減したし・・・・・
気持ち的には辞めて失業保険を貰いながらしっかりとした会社を探そうと思うのですが、皆さんの意見はいかがでしょうか?
傷病手当ての請求もままならず、困っております・・・・・

ちなみに給料支払いは月末〆の翌月25日払なんですが、社長曰わく「このまま辞めるなら、就業規則にも45~30日前に退職願を出さないと、最後の給料を減額する」と言われています・・・・・
運送業は労働時間ではなく「拘束時間」でみなされるので、月100時間程度の「残業」では意味はないと思ってください。
ましてやタイムjカードすらないならなおさらです。

自己都合で3ヵ月後から失業保険をもらえるだけいいですよ。
雇用保険すら未加入の業者も多いですから。
雇用保険を社員から徴収してるのに支払わない業者はもっと最悪ですけどね。(社会保険も一緒)

あなたが勤めてた会社はまともな「会社」ではなく個人事業主に毛が生えた程度ですから。

早めに見切りをつけて次の職を探してくださいな。(どの業種も人が余ってますが)
フリーランスの仕事で使用するソフトの購入時期についてご教授ください。
先月末で退職しました。今後は雇用保険をもらいつつ職探しをしようと思っていますが、見つからない場合、つてでフリーランスの仕事をすることになると思います。主に「ドローソフト」を使用したイラスト系の仕事になります。
現在そのソフトは持っていますが、かなりバージョンが古いものです。なのでこの機会に新しいバージョンを購入することにしました。

そのソフトは今月新しいバージョンが出るのですが、現在発売中のバージョンを購入すると、無償で最新版にアップグレードできる特典が付いています。印刷業界は常に「最新バージョンにはすぐ対応しない」のが基本なので、現在流通しているバージョンをしばらく使用する方がなにかと便利です。ただしその後はやはり最新版に変えていく方がよいのも事実です。
該当の品物は現在店舗やネットで販売されている在庫が終了すれば、もう購入不可能です。なので、今のうちに購入をしておきたいのが本音です。

そこで、確定申告についてです。
今年分の確定申告を来年しようと思っていますが、現在失業中の場合、そのうちに使用するかもしれないソフトを購入し、申告の際諸経費?として計上することはできるのでしょうか。確定申告自体初めてなので、よくわかりません。なお、現在は失業保険給付の申請はしておらず、単発のフリーランス業務をした後申請の予定です。
それとも、今年購入しても再来年の申告の経費に計上できるものでしょうか? フリーとして本格的に働くのは雇用保険の給付終了後、会社に就職できなかったときになると思いますが、それは来年になってからの話です。

かなり値段の高いソフトなので、経費の中に含められるのであれば是非そうしたいと思っております。
なお、会社員としての仕事が決まった場合は、そのソフトは趣味のものとして使用し、申告の際に計上はしない予定です。
いろいろ手段はありますが、個人事業の開廃業届出と、青色申告申請届を出して、無形固定資産として計上し、減価償却するのが普通です。
10万未満の場合は、一括経費計上してもいいです。

働く予定が本気である場合なら、売り上げが今年無くても問題なく経費にできます。

また、開業費という繰延資産に入れておき、開業してから5年で償却するという手段もあります。この場合は、ソフト購入に行った交通費や、税務署にいった交通費なども計上できます。
関連する情報

一覧

ホーム