失業保険に関して。
多くの人が失業保険に関して質問してたのを見たのですが、
どうしてもよくわからなかったので質問させて頂きます。

私は今給付制限期間で、9月中旬に認定を受ける予定です。
生活苦のため最近バイトを始めたんですが、
失業保険は絶対にもらわないと生活が苦しくなります。
給付制限期間と支給対象期間にどのくらいバイトをしてもいいですか?
ちなみに今週は週4日で19時間働く予定です。
大丈夫ですかね?

※札幌で認定を受ける予定なので、同じ地域の方いらっしゃれば返答ほしいです。
好きなだけバイトして大丈夫ですよ。認定の書類で申告すればいいだけで、隠すと3倍返しです。ただし、バイトでも雇用保険かけると貰えません。
パート(アルバイト)での勤務をしている間は、失業保険は払う必要がありますか?
扶養家族はいないものとします。
加入要件(週20時間以上)を満たしていれば加入する義務があります。

というか会社が加入させる義務があるという方が正しいですね。
失業保険について教えてください。

特定理由退職者は、退職日から遡っての1年間に雇用保険に加入している期間が6ヶ月以上ある場合に失業給付金の受給資格があるそうな
んですが、2年間に雇用保険加入期間が12ヶ月以上の条件の方でも受給資格はあるんでしょうか?
僕は1年間に6ヶ月以上は加入していませんが、2年間では12ヶ月以上加入しています。

よろしくお願いします。
ハロワHP引用>離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足1)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

↑なので、2年間で12ヶ月以上でOK。

※補足1 「被保険者期間」とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

↑「雇用保険加入期間」と「被保険者期間」は全く違います。
パートタイム、扶養外での勤務について。

今、娘が9ヶ月なのですが、今月で私の失業保険の受給が終わります。
なので、働こうと思うのですが…そのことで質問したいことがあります。

よく
、扶養内で働きたいというパートさんを見てきたのですが
扶養内で働くことと扶養外ではたらくのではどちらがお金がはいるのでしょうか。
私は娘を保育園に入れたいのですが、職がないといれられません。
なので、職が決まるまでは親戚に預けながら進めていくのですが、実際旦那の扶養内で保育園を預けるのはプラスマイナスで収入が少ないイメージがあります。
保育園に預けられるのであれば扶養外でがっつり働いた方がいいですよね?
実際に旦那の給料だけでは生活できません。

なのに旦那は扶養外で働くことはあまり納得してくれません。
なので、説得したいのですが私自身あまり知識がないので…アドバイスを頂けたら嬉しいです。
パートと自営(請負)をかけもちして、経費(家賃、光熱費、車、携帯代の一部)を計上すれば扶養内に入りますよ。
パートは130万未満にしておいて、残りの家計の不足分を請負で働けばOK。
扶養も抜けないで済みます(年金、健保は旦那さんのに入って居られます)。
私は、合計200万円超を扶養内で稼いでいましたが、パートと自営を掛け持ちで経費を引けたので、税金も保険料もゼロでした。確定申告の時にちょっと汗かけばいいだけの話です。

扶養外になると、年金、健康保険の支払い義務(合わせて30万円位)が生じるだけでなく、旦那さん側の家族手当などが減らされる場合もあるのでよくお調べになったほうがいいですよ。
横浜市の失業保険について教えて下さい。

去年の11月に退職して、それまで8ヶ月間、雇用保険を払っていました。
ハローワークでの説明では、4ヶ月どこか雇用保険を支払う会社に就職して退職すれば、失業保険を受給出来ると聞いたのですが…

給与の支払いを四回受けて、雇用保険を四回分払ってあればいいと言う事でしょうか?

例えば、最後の月の給与が五千円でも、そこから雇用保険はちゃんと引かれますか?

そして、仮に受給出来た場合、過去に遡って6ヶ月の給与から算定されるとたいした額にならない(総支給額が48万位なので)のですが、どうなんでしょうか?

分かりにくい文面で、大変申し訳ないのですが、どなたか知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
>横浜市の失業保険について教えて下さい。

”横浜市”って・・・。
雇用保険(←正しい名称はコレ)は”国”の制度です。
日本全国どこでも同じです。

>4ヶ月どこか雇用保険を支払う会社に就職して退職すれば、
>失業保険を受給出来ると聞いたのですが…
>給与の支払いを四回受けて、雇用保険を四回分払ってあればいいと言う事でしょうか?

雇用保険の給付を受けるためには、賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が、
2年間のうちで12ヶ月以上ないといけません。
あなたの場合、それが8ヶ月しかありませんから、「”あと”4ヶ月必要」と言われたのです。

ですから、賃金の支払が4回というだけではなく、雇用保険料を4回支払うということだけでもなく、
一番大事なのは「賃金支払基礎日数が11日以上ある月があと4回必要」ということなのです。
(週休2日制なら月の所定勤務日数は20日くらいですから「11日」ということは概ね月の半分と
いうことになります)

>最後の月の給与が五千円でも、そこから雇用保険はちゃんと引かれますか?

支給額が賃金参入されるものであれば、勿論そうなります。
教えて下さい。入院して親が働けなくなり会社を辞め自分の扶養にしようとしています。今手続きの最中で審査に通れば扶養になれます。
なれた時には失業保険はもらえなくなりますが社会復帰ができるようになり父自身が働く意欲があれば 扶養から外れた時にはまた失業保険がもらえるんですか?いろいろありリハビリなどで3ヶ月位はかかると思います。すみませんよろしくお願いします。
働けなければ失業手当はもらえません。
雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
病気を理由に有効期間を延長することはできます。

>なれた時には失業保険はもらえなくなりますが

逆です。失業手当をもらっていると健康保険の被扶養者になれません。
関連する情報

一覧

ホーム