失業保険について質問します。
仕事を辞めたのは先月の20日で会社都合です
離職表が今日届いたのですが、
いままで仕事第一で休みも不定期で働いて来たため、親孝行と家族孝行をしようと思いつき、
今月20~22日と30~1日 に温泉を予約した為その日はハローワークに行けません。
いつからハローワークに行き初めるのが良いですか?
手続きする?(一度行く?)と認定日、説明会等で必ずハローワークに行かなければいけない日があると聞き、
行き初める日にちに困っています。
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
仕事を辞めたのは先月の20日で会社都合です
離職表が今日届いたのですが、
いままで仕事第一で休みも不定期で働いて来たため、親孝行と家族孝行をしようと思いつき、
今月20~22日と30~1日 に温泉を予約した為その日はハローワークに行けません。
いつからハローワークに行き初めるのが良いですか?
手続きする?(一度行く?)と認定日、説明会等で必ずハローワークに行かなければいけない日があると聞き、
行き初める日にちに困っています。
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
雇用保険の通算加入期間と年齢により所定給付日数が違いますので、この文面からは、簡単には回答できませんが、早い申請=早い受給にはなります、また会社都合ですので、給付までは早いのですが、受給期間中(求職活動中)は何時でも、ハローワークの呼び出しに応じれる状況(不幸や、天災除く)でないと、失業状態と認定されませんので、旅行後に、申請して下さい。
事務所撤退により5月末で退職することになりました。
3月末に突然事務所の撤退が決まり、
転勤(熊本から東京へ)か退職か1週間ほどで決めるように言われ。。。
当初退職する場合は6月いっぱいでの退職ということだったのですが
退職すると決めたと同時に東京のお偉いさんから連絡があり
辞めるなら来週から有給消化して5月いっぱいで辞めるように言われました。
6月いっぱいまで籍を置くと夏のボーナスを払わないといけないからだと思います。
おまけに入社時、転勤ありの契約になっているのにも関わらず
転勤の道を与えているのにそれを断り退職すると言うことで
自己都合退職となり失業保険も特定理由離職者としてもらえるのか微妙な状態です。
せめて特定理由離職者として失業保険がもらえるのであれば
ゆっくり就活して納得の行くところに就職したいと思っていましたが
自己都合でしか失業保険がもらえないのなら6月から働クべきか葛藤しています。
または失業保険を貰えない3ヶ月は貯金を崩しながらバイトでもしながらしのぐか…
退職金も出ますがすぐには出ないので…
IT系の仕事をしていましたが
ありがたいことに同業で取引のあった会社から6月から働いてくれませんか?
という声掛けも頂いていますが正直職種も迷っているような状態です。
一人暮らしをしているのでそれなりの収入を得るには同業で無いと厳しいと思いますが、
精神的なことなど考えるとなるべく責任のあまりない仕事につきたいという思いも強くあります。
同じ女性でIT系から事務系へ転職した人に話を聞きましたが
その人は契約社員だからということもありますが
IT系の仕事をしていた時に比べると確かに金銭的には厳しいけど
精神的にはかなり楽になったと言われていました。
甘い考えかもしれませんが特定理由離職者として失業保険を貰いながら
事務系の職業訓練に通わせて貰ってその後事務系の職につこうかと思っていましたが
今になって特定理由離職者になるかわからない状況になり
そのタイミングでの同業者からの声かけがあり
そこの会社も返事を急いでいるようでかなり迷っています。
本当にありがたいことですがよし6月からがんばるぞ!という気が起きません。
10年働いたのでもう少しゆっくりしたい思いもあったり
同業に再就職するとまた精神的に辛い日が続いたりするのかと思うと…
長々と書いてしまいましたが
こんな状態の時みなさんならどうしますか?
失業保険を貰わず6月から働きますか?
特定理由離職者となる確立はやはり低いのでしょうか?
考えることがたくさんあり時間もなく焦るばかりです…
3月末に突然事務所の撤退が決まり、
転勤(熊本から東京へ)か退職か1週間ほどで決めるように言われ。。。
当初退職する場合は6月いっぱいでの退職ということだったのですが
退職すると決めたと同時に東京のお偉いさんから連絡があり
辞めるなら来週から有給消化して5月いっぱいで辞めるように言われました。
6月いっぱいまで籍を置くと夏のボーナスを払わないといけないからだと思います。
おまけに入社時、転勤ありの契約になっているのにも関わらず
転勤の道を与えているのにそれを断り退職すると言うことで
自己都合退職となり失業保険も特定理由離職者としてもらえるのか微妙な状態です。
せめて特定理由離職者として失業保険がもらえるのであれば
ゆっくり就活して納得の行くところに就職したいと思っていましたが
自己都合でしか失業保険がもらえないのなら6月から働クべきか葛藤しています。
または失業保険を貰えない3ヶ月は貯金を崩しながらバイトでもしながらしのぐか…
退職金も出ますがすぐには出ないので…
IT系の仕事をしていましたが
ありがたいことに同業で取引のあった会社から6月から働いてくれませんか?
という声掛けも頂いていますが正直職種も迷っているような状態です。
一人暮らしをしているのでそれなりの収入を得るには同業で無いと厳しいと思いますが、
精神的なことなど考えるとなるべく責任のあまりない仕事につきたいという思いも強くあります。
同じ女性でIT系から事務系へ転職した人に話を聞きましたが
その人は契約社員だからということもありますが
IT系の仕事をしていた時に比べると確かに金銭的には厳しいけど
精神的にはかなり楽になったと言われていました。
甘い考えかもしれませんが特定理由離職者として失業保険を貰いながら
事務系の職業訓練に通わせて貰ってその後事務系の職につこうかと思っていましたが
今になって特定理由離職者になるかわからない状況になり
そのタイミングでの同業者からの声かけがあり
そこの会社も返事を急いでいるようでかなり迷っています。
本当にありがたいことですがよし6月からがんばるぞ!という気が起きません。
10年働いたのでもう少しゆっくりしたい思いもあったり
同業に再就職するとまた精神的に辛い日が続いたりするのかと思うと…
長々と書いてしまいましたが
こんな状態の時みなさんならどうしますか?
失業保険を貰わず6月から働きますか?
特定理由離職者となる確立はやはり低いのでしょうか?
考えることがたくさんあり時間もなく焦るばかりです…
・離職理由を判断するのは職安です。
会社が書いた離職理由と、あなたが書いた理由とを見て、双方の言い分と提出された資料から判断します。
・質問のケースは特定理由離職者ではなく特定受給資格者です。
〉失業保険を貰いながら
〉事務系の職業訓練に通わせて貰って
むしろ、制度的には、職業訓練を受けているから基本手当が受けられるんですが。
会社が書いた離職理由と、あなたが書いた理由とを見て、双方の言い分と提出された資料から判断します。
・質問のケースは特定理由離職者ではなく特定受給資格者です。
〉失業保険を貰いながら
〉事務系の職業訓練に通わせて貰って
むしろ、制度的には、職業訓練を受けているから基本手当が受けられるんですが。
傷病手当金と失業保険について【困っています】
現在欝で休職中の者です。今年の9月から休職し、もう少しで2ヶ月がたとうとしています。
10月の上旬に9月分の傷病手当金の申請を行いましたがまだ来ていないという状況です。
そんな私ですが現在退職することを考えています。時期はわかりませんが退職自体はほぼ決めています。
もちろん会社には言っていませんし、医者や家族にはまずそういうことは良くなってから考えたほうが良いと言われています。
会社へは2、3ヶ月の休養が必要という診断書を出しているので12月までは休職できます。
もしそこで良くなっていなければ再度診断書を提出し、最高1年位は休職出来るかと思います。
現在の状況はこのような感じです。
そこで質問です。次の二つのパターンの場合失業保険をもらえるのでしょうか?教えてください。
・パターン1
医者にもう大丈夫と言われ、12月に復職か退職を迫られたとします。(私は退職するつもり)
傷病手当金は11月分は請求しますが、12月分は請求しません。
その時に退職した場合すぐに失業保険をもらえるのでしょうか?(12月から)
この場合はよくなったと言われたときに退職を自分から選ぶと言うことです。
・パターン2
12月に医者からもう少し治療が必要であると言われたとします。
でも12月に退職したとします。
その場合はやめたとしても働けない状態なので傷病手当金をもらえるかと思います。
その後無職となりますが、2月に医者にもう大丈夫と言われたとします。
その場合3月から失業保険をもらえますか?
今の会社に入社したのは2010年の4月です。なので加入期間は12カ月以上あります。
お金も厳しい状況なのでとても不安です。どうか教えてください。
ちなみに私の状況で失業保険がもらえなくなるパターンというのはあるのでしょうか?(行動次第で)
もしよろしければそれについても教えてください。
色々検索しましたが、ほとんどが傷病手当金をもらいきった後という場合なのでわかりませんでした。
頭の中が整理できていないので乱文ですがお願いします。
現在欝で休職中の者です。今年の9月から休職し、もう少しで2ヶ月がたとうとしています。
10月の上旬に9月分の傷病手当金の申請を行いましたがまだ来ていないという状況です。
そんな私ですが現在退職することを考えています。時期はわかりませんが退職自体はほぼ決めています。
もちろん会社には言っていませんし、医者や家族にはまずそういうことは良くなってから考えたほうが良いと言われています。
会社へは2、3ヶ月の休養が必要という診断書を出しているので12月までは休職できます。
もしそこで良くなっていなければ再度診断書を提出し、最高1年位は休職出来るかと思います。
現在の状況はこのような感じです。
そこで質問です。次の二つのパターンの場合失業保険をもらえるのでしょうか?教えてください。
・パターン1
医者にもう大丈夫と言われ、12月に復職か退職を迫られたとします。(私は退職するつもり)
傷病手当金は11月分は請求しますが、12月分は請求しません。
その時に退職した場合すぐに失業保険をもらえるのでしょうか?(12月から)
この場合はよくなったと言われたときに退職を自分から選ぶと言うことです。
・パターン2
12月に医者からもう少し治療が必要であると言われたとします。
でも12月に退職したとします。
その場合はやめたとしても働けない状態なので傷病手当金をもらえるかと思います。
その後無職となりますが、2月に医者にもう大丈夫と言われたとします。
その場合3月から失業保険をもらえますか?
今の会社に入社したのは2010年の4月です。なので加入期間は12カ月以上あります。
お金も厳しい状況なのでとても不安です。どうか教えてください。
ちなみに私の状況で失業保険がもらえなくなるパターンというのはあるのでしょうか?(行動次第で)
もしよろしければそれについても教えてください。
色々検索しましたが、ほとんどが傷病手当金をもらいきった後という場合なのでわかりませんでした。
頭の中が整理できていないので乱文ですがお願いします。
まず、自己都合か会社都合かで全く変わってきます。
パターン1だろうと2だろうと会社都合で退職しないと失業手当は
すぐには貰えませんよ。
病気だろうと元気だろうと、自分から辞めると言った時点で自己都合です。
パターン1だろうと2だろうと会社都合で退職しないと失業手当は
すぐには貰えませんよ。
病気だろうと元気だろうと、自分から辞めると言った時点で自己都合です。
現在、転職活動中で失業保険の給付も終了しました。20代前半女です。
金銭的なこともあり、アルバイトをしながら転職活動をしたいと思っています。しかし、この場合短期アルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
転職活動と平行してアルバイト先を探していたら、興味のある仕事を見つけたんですが、その雇用形態がパートでした。転職先がすぐ見つかるのか、見つからないかの不安定な状態でパートタイムのような仕事に就くのはやはり失礼でしょうか?
現在、どのようにしたらいいのか分からず、転職活動中のアルバイト等の経験のある方の体験なども教えて頂きたいです。
金銭的なこともあり、アルバイトをしながら転職活動をしたいと思っています。しかし、この場合短期アルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
転職活動と平行してアルバイト先を探していたら、興味のある仕事を見つけたんですが、その雇用形態がパートでした。転職先がすぐ見つかるのか、見つからないかの不安定な状態でパートタイムのような仕事に就くのはやはり失礼でしょうか?
現在、どのようにしたらいいのか分からず、転職活動中のアルバイト等の経験のある方の体験なども教えて頂きたいです。
失業保険の給付が終了し、興味のある職種があるのでしたら、私なら即、応募しますよ。
採用にもなっていないうちから、先の事心配しても仕方ない。
力を発揮し、正社員に登用されるかも知れないし、将来的に重要な出会い(人物とは限りませんヨ、自分に適した分野の発見とか広い視野とかも)があるかも。迷っていないで、レッツ ビギン!
お給料を頂きながら、勉強をさせてもらいなさい。パートは不要になれば切られる立場、こちらもドライに割り切って臨みましょう。
さぁ、行動あるのみ、何事も経験です。
若さが失敗も力に代えてくれますよ。
採用にもなっていないうちから、先の事心配しても仕方ない。
力を発揮し、正社員に登用されるかも知れないし、将来的に重要な出会い(人物とは限りませんヨ、自分に適した分野の発見とか広い視野とかも)があるかも。迷っていないで、レッツ ビギン!
お給料を頂きながら、勉強をさせてもらいなさい。パートは不要になれば切られる立場、こちらもドライに割り切って臨みましょう。
さぁ、行動あるのみ、何事も経験です。
若さが失敗も力に代えてくれますよ。
先日正社員の試用期間内(3ヶ月)で解雇になり現在失業しています。
その前はずっとアルバイトでした。この場合は失業保険はモラエナイノデしょうか?
その前はずっとアルバイトでした。この場合は失業保険はモラエナイノデしょうか?
解雇の場合、特定受給資格者として6カ月の雇用保険加入期間があれば失業給付を受給することができます。
3カ月では雇用保険加入期間が足りないので、その場合前職(アルバイト)で雇用保険に加入していたのであれば、その期間を通算することができます。
アルバイトの雇用保険加入期間が有効なのは、先日の退職日から2年以内です。
inocci_5283さん
3カ月では雇用保険加入期間が足りないので、その場合前職(アルバイト)で雇用保険に加入していたのであれば、その期間を通算することができます。
アルバイトの雇用保険加入期間が有効なのは、先日の退職日から2年以内です。
inocci_5283さん
パートの雇用形態変更に伴う退職について
お詳しい方教えて下さい。
前職を結婚退職し、失業保険を貰いきった後、今年の3月1日よりパート事務員として現在の職場に入社しました。
その際、雇用契約書には勤務時間が8:00~17:00と記載され契約しましたが、面接の際に実際には15時までで
忙しい時だけ、17時まで働いて欲しいと言われました。
私は扶養の範囲内で働きたいという希望もあったため了承し現在まで働いてきました。
しかし、売上1位の社員が独立の為、9月末で退職する事となり
それに伴って事業所の売り上げが激減する見込みの為、労働時間を1日3~4時間にして欲しいと言われました。
そうなると収入が減る為、退職したいと思うのですが、上記のような状況の場合、失業保険や有給休暇について教えてほしいです。
まず、失業保険についてですが、3月から失業保険がかかっていますが、支給対象にはなりませんでしょうか?
会社からの雇用条件変更に伴う退職の為、会社都合等になり、何か優遇される事はありませんでしょうか?
また、有給休暇についてですが、雇用条件変更の話が上がる前から、9月より有給休暇がつくため、9月中に2日程お休みを頂く
約束をしております。
自分自身、可能であればモチベーションも下がった為、早急に退職したいと思いますが、9月に入り、有給消化をしてから
退職した方がお得でしょうか?
ちなみに、雇用条件変更についての開始時期は一切言われておりません。
推測として、独立する社員が9月いっぱいは有給消化にあてて退職すると聞いているので、その位の時期かとは思われます。
円満に退職はしたいのですが、会社からの急な話で、自分地震の生活もある為、
少しでも特に退職したいと思いご相談しております。
わかりにくい文面かもしれず、申し訳ございませんが、どなたかお力を貸していただけると助かります。宜しくお願い致します。
お詳しい方教えて下さい。
前職を結婚退職し、失業保険を貰いきった後、今年の3月1日よりパート事務員として現在の職場に入社しました。
その際、雇用契約書には勤務時間が8:00~17:00と記載され契約しましたが、面接の際に実際には15時までで
忙しい時だけ、17時まで働いて欲しいと言われました。
私は扶養の範囲内で働きたいという希望もあったため了承し現在まで働いてきました。
しかし、売上1位の社員が独立の為、9月末で退職する事となり
それに伴って事業所の売り上げが激減する見込みの為、労働時間を1日3~4時間にして欲しいと言われました。
そうなると収入が減る為、退職したいと思うのですが、上記のような状況の場合、失業保険や有給休暇について教えてほしいです。
まず、失業保険についてですが、3月から失業保険がかかっていますが、支給対象にはなりませんでしょうか?
会社からの雇用条件変更に伴う退職の為、会社都合等になり、何か優遇される事はありませんでしょうか?
また、有給休暇についてですが、雇用条件変更の話が上がる前から、9月より有給休暇がつくため、9月中に2日程お休みを頂く
約束をしております。
自分自身、可能であればモチベーションも下がった為、早急に退職したいと思いますが、9月に入り、有給消化をしてから
退職した方がお得でしょうか?
ちなみに、雇用条件変更についての開始時期は一切言われておりません。
推測として、独立する社員が9月いっぱいは有給消化にあてて退職すると聞いているので、その位の時期かとは思われます。
円満に退職はしたいのですが、会社からの急な話で、自分地震の生活もある為、
少しでも特に退職したいと思いご相談しております。
わかりにくい文面かもしれず、申し訳ございませんが、どなたかお力を貸していただけると助かります。宜しくお願い致します。
退職に伴い会社に非がある退職だとしても解雇等の会社からいわれた会社都合の退職でない限り、1年未満では失業保険の適用にはなりません。また、9月より有給がつくのであれば有給消化での退職は可能ですが、長期間勤務していたわけではないので会社が有給消化をさせてただけるかも確認したほうがいいと思います。
また、雇用条件変更の開始時期をしっかり確認した上で退職したほうがいいとおもいますし、失業したら一切給料はなくなるので3~4時間でも働きながら次を見つけたほうがいいと思いますよ!!
企業様にも勤務時間が減るなら続けられない旨を伝え、どうしても変更なら転職活動をさせてほしい旨を伝えたほうがいいですよ!!そうすれば、1ヶ月の雇用確保はできますし、いざ辞めるときもすぐにやめられるとおもいます。
営業さん1人にそれだけの影響力のある会社は今後が不安なので退職はしたほうがいいと思いますが、自分に不利にだけはしないほうがいいですよ!!
また、雇用条件変更の開始時期をしっかり確認した上で退職したほうがいいとおもいますし、失業したら一切給料はなくなるので3~4時間でも働きながら次を見つけたほうがいいと思いますよ!!
企業様にも勤務時間が減るなら続けられない旨を伝え、どうしても変更なら転職活動をさせてほしい旨を伝えたほうがいいですよ!!そうすれば、1ヶ月の雇用確保はできますし、いざ辞めるときもすぐにやめられるとおもいます。
営業さん1人にそれだけの影響力のある会社は今後が不安なので退職はしたほうがいいと思いますが、自分に不利にだけはしないほうがいいですよ!!
関連する情報