失業給付を受けるための持ち物
3月末で退職した企業から離職票などが届いたので
明日、失業保険の手続きをするためにハローワークにいこうと思っているのですが
ひとつ困ったことがあります。

もっていく持ち物の本人確認の部分です。
写真付きの書類・・・つまり免許証や住基カードはありません。

ない場合の持ちものということで
①パスポート
②住民票記載事項証明書
③国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)
のうちいずれか2種類と書いてあります。

住民票(原本)は手元にありますが
もう一つ証明するものがありません(ないというか用意できない?)
①のパスポートは持っていません。
③は保険証そのものということなのでしょうか?
だとすると3月末で退社したために会社に返却してしまったのでありません。

他に証明する方法はないのでしょうか?
以前その会社から返された
キリトリ線があってよく年金手帳とかにホッチキスでとめられるような
雇用保険被保険者証というものはありますが、それはだめなのでしょうか?

少しでも収入がないと生活していけないので
すごく困っております。 どなたか教えてください、お願い致します。
必要な物は以下です。

①雇用保険被保険者離職票1、離職票2
②雇用保険被保険者証
③印鑑(認印)
④運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)等、
本人、住所、年齢が確認できる官公署発行の書類(写真付き)
※これがない場合には、次のうち2種類
(1)住民票記載事項証明書
(2)健康保険証・健康保険証カード
(3)その他、本人、住所、年齢が確認できる官公署発行の書類
⑤写真2枚(たて3cm×よこ2.5cm程度の正面上半身のもの)カラーでも白黒でもどちらでも可

以上ですが、④の部分がないということですが、
住民票と年金手帳でOKです。
その他、国家試験の資格の免許証でも可能です。

離職票1の銀行口座等の記載はしてますか?
多分されていないと思いますので、無記入のまま、郵便局以外の銀行の通帳を持参して下さい。

余談になりますが、保険の加入をされていないようですが、
万一の為、国民健康保険に加入された方がいいですよ。
健康保険扶養や失業給付についてお伺いします。10月末で会社を自己都合で退職しました。そのため、父親の健康保険の扶養に入ろうと思い、父親の会社に聞いたところ、離職票が必要と言われました。
①離職票1と離職票2がありますが、どちらの事なのでしょうか?
②原本かコピー、どちらでも良いのでしょうか?
原本を提出したら、失業給付の手続きに持っていけないのですが・・・
③自己都合のため3カ月の給付制限があるので、その間は健康保険の扶養に入りたいと思っていますが、それを父親の会社に言わないといけないのでしょうか?
近々、ハローワークにも手続きに行かないといけないと思っているのですが、
④健康保険と失業保険の優先順位や手続きの手順なども教えていただけたらと思います。
⑤あと、市役所には国民年金の切り替えには行きましたが、国保の担当には健康保険の扶養に入る旨を言わないといけないのでしょうか?

どうぞ、お知恵を貸していただけたらと思います。よろしくお願い致します。
①離職票1と離職票2がありますが、どちらの事なのでしょうか?

給与の金額の記載がある2のほうだと思いますが、両方用意したほうが無難です。

②原本かコピーか

原本を提出したら、失業給付の手続きに持っていけないので、
コピーを提出します。

③給付制限の間は健康保険の扶養に入りたいと思っていますが、
それを父親の会社に言わないといけないのでしょうか?

失業手当受領後に再び扶養に入る場合もあるので
言っておいたほうがいいでしょう。

④健康保険と失業保険の優先順位や手続きの手順なども教えていただけたらと思います。

ハローワークで失業認定をしてもらい、雇用保険受給者資格証ともらって
その資格証をもって国民年金に加入手続きをすると一定の期間は免除になると思いますので
失業保険が優先になります。
すでに切り替えた場合でも、免除してほしい場合には雇用保険受給者資格証を持参して
早々にその旨を伝えましょう。

国保の担当には健康保険の扶養に入る旨を言う必要はありません。
退職後に親の扶養に入る場合には不要です。
失業手当をもらう時点で、親の健康保険を脱退した証明をもらい
国民健康保険に加入する手続になります。

雇用保険を受給終了した後に再び親の健康保険の扶養になるには
「雇用保険受給資格者証の表裏両面」の提示が必要になると思います。
そして再び扶養になった場合や再就職先で社会保険に加入する場合には
国民健康保険の脱退手続は自動ではないので自分で手続が必要になります。
失業保険の手続きと保育園についてです。

三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)

9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
質問者さんの場合
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。

役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。

この場合3ヶ月の
給付制限はありません。

所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。

基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。

この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。

退職した経緯の事情を説明して下さい。

絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。

とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
失業保険の事について質問致します。
当方住所が関西で現在甲信越地方に居るのですが2/12日が認定日になっています。
それで11日が祝日なので求職活動ができません。
明日の10日に甲信越地
方の方で求職活動をしようと思うのですが雇用保険受給資格者書の原本を関西に置いてあります。
ここで疑問が有るのですが求職活動はどこのハローワークでしても良いという事になっております。
甲信越地方で求職活動をする場合どうしても受給資格者書の原本がないと求職活動出来ないのでしょうか?
コピーやファックス、また当方住所の関西のハローワークと甲信越地方のハローワークと連携してもらい求職活動することはできますでしょうか?
認定日は関西に帰ります。
こんにちは。

就職活動については、どこのハローワークでもできます。
パソコン検索のアンケートを頂かれればいいですし、

応募も可能です(紹介状はどこのハローワークでもらえますので)

認定日は 勿論手続きしている場所なので。。。

認定日過ぎてしまってますね。回答が遅かったようです。
関連する情報

一覧

ホーム