失業給付金?手当てについて。
無知なので教えて下さい。
12月で失業保険延長して三年になる為延長解除しにいきます。
現在、主人の扶養になってますが、12月半ばから活動した場合、認定日は一月になると思います。①失業手当てをもらうと、そこから、国民年金?健康保険?いくら納めなくてはいけないのでしょうか?
②仮に三回手当てを頂き、12万くらい(予定)×三回収入があった場合、主人の申告の時にどうなりますか?収入103万以内の枠になり今と変わらず手当てをいただけるのでしょうか?
無知なので教えて下さい。
12月で失業保険延長して三年になる為延長解除しにいきます。
現在、主人の扶養になってますが、12月半ばから活動した場合、認定日は一月になると思います。①失業手当てをもらうと、そこから、国民年金?健康保険?いくら納めなくてはいけないのでしょうか?
②仮に三回手当てを頂き、12万くらい(予定)×三回収入があった場合、主人の申告の時にどうなりますか?収入103万以内の枠になり今と変わらず手当てをいただけるのでしょうか?
①
失業認定日はだいたい4週に1度となります。
ですので、延長解除手続きをしたら、次回の認定日を伝えられると思います。
健康保険については、失業給付受給期間中は扶養に入れないこととなっていますので、まずご主人の会社で外れる手続きをしてください。(その際、会社に「健康保険資格喪失証明書」発行してもらってください。)
国民健康保険・国民年金への加入手続きは、ご自分で市役所等でする必要があります。(しないと無保険状態になります。)
国民健康保険の保険料は、前年の所得や資産等により計算されます。(加入する市町村等により異なります。)
また、国民年金保険料は平成22年度は15,100円です。
②
失業給付は非課税なので、税金の扶養については関係ありません。(健康保険上は収入とされるのですが、税金については非課税なので申告不要です)
<補足>
扶養から外れるのは、実際に失業給付の受給が開始された最初の日になります。ですので、失業認定日に来所して、「雇用保険受給資格者証」に印字される支給期間を確認し、その後外れる手続きをしてください。
この際に添付書類として「雇用保険受給資格者証」のコピーを添付する必要があると思います。
また、受給終了時も同じです。支給終了と印字されてから扶養に再度入る手続きをしてください。(同じくコピーを添付することになると思います。)
失業認定日はだいたい4週に1度となります。
ですので、延長解除手続きをしたら、次回の認定日を伝えられると思います。
健康保険については、失業給付受給期間中は扶養に入れないこととなっていますので、まずご主人の会社で外れる手続きをしてください。(その際、会社に「健康保険資格喪失証明書」発行してもらってください。)
国民健康保険・国民年金への加入手続きは、ご自分で市役所等でする必要があります。(しないと無保険状態になります。)
国民健康保険の保険料は、前年の所得や資産等により計算されます。(加入する市町村等により異なります。)
また、国民年金保険料は平成22年度は15,100円です。
②
失業給付は非課税なので、税金の扶養については関係ありません。(健康保険上は収入とされるのですが、税金については非課税なので申告不要です)
<補足>
扶養から外れるのは、実際に失業給付の受給が開始された最初の日になります。ですので、失業認定日に来所して、「雇用保険受給資格者証」に印字される支給期間を確認し、その後外れる手続きをしてください。
この際に添付書類として「雇用保険受給資格者証」のコピーを添付する必要があると思います。
また、受給終了時も同じです。支給終了と印字されてから扶養に再度入る手続きをしてください。(同じくコピーを添付することになると思います。)
共働きで、妊娠により退職し、失業保険給付延期をしている最中は、ご主人の扶養になられる方が多いと思うのですが、本などをみると、延期期間中はご主人の扶養に入れてもらえる方と入れてもらえない方がいると書いてありましたが、会社によって違うというのはどうしてなのでしょうか?保険に入れないというのは、給付を受けてる三ヶ月だけなのでしょうか?それとも、受ける前から全部のことなのでしょうか?だとしたら、自分で保険に入り支払う保険代が給付額よりかなり多くなってしまうと思うのですが・・・また、主人の保険に入れるかどうか会社に問い合わせなくてもわかる方法はありますか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
また、以前保険に入れてもらうときは、自分の離職票はコピーして主人の会社に提出すると聞いたのですが、そのへんはどうなのでしょうか?
私も上の方のような対処をしました。
私の場合、退職して任意継続をせずに国保に加入し保険料を支払いました。
前年度の所得額に応じた金額に会社が半分負担していた分がなくなるので、
現在払っている金額が倍になる支払いをいないといけません。もちろん、雇用保険受給中は扶養家族には入れませんでした。
受給中2ヶ月目に妊娠したので就職は不可能だと思い、延長継続手続きをしました。
そこでハローワークから延長・継続証明書を主人の
会社に提出して扶養家族となれました。
どちらにしても、妊娠・育児で就職は難しいと思うのでハローワークで
離職票と母子手帳(提出はコピーでOK)を持って行き手続きをしましょう。
私の場合、退職して任意継続をせずに国保に加入し保険料を支払いました。
前年度の所得額に応じた金額に会社が半分負担していた分がなくなるので、
現在払っている金額が倍になる支払いをいないといけません。もちろん、雇用保険受給中は扶養家族には入れませんでした。
受給中2ヶ月目に妊娠したので就職は不可能だと思い、延長継続手続きをしました。
そこでハローワークから延長・継続証明書を主人の
会社に提出して扶養家族となれました。
どちらにしても、妊娠・育児で就職は難しいと思うのでハローワークで
離職票と母子手帳(提出はコピーでOK)を持って行き手続きをしましょう。
失業給付金について教えて下さい。
三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが
それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)
そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが
それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…
面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。
(退社をしたのは6月末です。)
三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが
それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)
そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが
それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…
面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。
(退社をしたのは6月末です。)
失業認定申告書の上欄のカレンダーに働いたに日を正確に書いて認定日に申告すればできると思うよ。
・4時間以上の勤務→日付けに〇印
・4時間以下の勤務→日付けに×印
・4時間以上の勤務→日付けに〇印
・4時間以下の勤務→日付けに×印
失業保険の受給(特定受給者?)、求職活動について
現在、失業保険を受給中です。
派遣で働いていましたが、雇い止めにあった為、3ヶ月の給付制限がなく、7日の待機後、すぐに受給していますが、特定受給者になる可能性があると説明を受けました。
失業保険を全て貰い終わる前までに、最低2回の求職活動(実際に企業への応募)をしているのに決まっていない場合、などがそれにあたるようですが、この求職活動の詳細について教えて下さい。
①最近は事前に書類選考をする企業も多いですが、書類選考の時点で不採用となっても、応募の1回にカウントされますよね?
また、この応募はハローワーク経由の求人じゃなく、ネットや求人情報誌のものでもいいんですよね?
②派遣会社を利用した場合は、顔合わせまでいったのに決まらなかった場合が1回のカウントでしょうか?(よくありがちな、派遣会社内での社内選考に通らなかった場合はカウントされないですよね?)
③失業保険を受給する為の認定日に出す用紙に、企業に応募した場合、その企業名や電話番号などを記入しますが、これって職員の方が応募が確かにあったかどうか、一件一件確認するものなんですか?
④上記③についてですが、ここに派遣会社経由で応募した企業の場合(顔合わせまでいったとして)、派遣会社を書けばいいんでしょうか?
(派遣先とは雇用関係に当たらないから、派遣会社でいいんですよね?)
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。
現在、失業保険を受給中です。
派遣で働いていましたが、雇い止めにあった為、3ヶ月の給付制限がなく、7日の待機後、すぐに受給していますが、特定受給者になる可能性があると説明を受けました。
失業保険を全て貰い終わる前までに、最低2回の求職活動(実際に企業への応募)をしているのに決まっていない場合、などがそれにあたるようですが、この求職活動の詳細について教えて下さい。
①最近は事前に書類選考をする企業も多いですが、書類選考の時点で不採用となっても、応募の1回にカウントされますよね?
また、この応募はハローワーク経由の求人じゃなく、ネットや求人情報誌のものでもいいんですよね?
②派遣会社を利用した場合は、顔合わせまでいったのに決まらなかった場合が1回のカウントでしょうか?(よくありがちな、派遣会社内での社内選考に通らなかった場合はカウントされないですよね?)
③失業保険を受給する為の認定日に出す用紙に、企業に応募した場合、その企業名や電話番号などを記入しますが、これって職員の方が応募が確かにあったかどうか、一件一件確認するものなんですか?
④上記③についてですが、ここに派遣会社経由で応募した企業の場合(顔合わせまでいったとして)、派遣会社を書けばいいんでしょうか?
(派遣先とは雇用関係に当たらないから、派遣会社でいいんですよね?)
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。
すでに特定理由離職者なのに「特定受給者になるかも」っていう意味がよくわからないのですが(扱いに差がないため)
もしかしたら「個別延長候補者」っていうことでしょうか
応募は電話ででもハロワ経由でなくてもいいです
募集が出ていた企業に対して、電話で問い合わせたところ、もう締めきった、とかでもOK
その企業には、ほとんど問い合わせはしないかとは思いますが、ないとはいいきれません。嘘を書いたのでなければ心配することないでしょう?
派遣登録した、というのも就職活動の一つとして記載していいです
ただ、本気で就活しているのにもらい切るまで決まらないとか個別延長まで終わってしまうというのはかなり絶望的というか
恐ろしい話です
失業手当をもらうことより、1日も早く貰わないでいい状況になることを一生懸命考えたほうがいいですよ
私も失業していたので、ほんとに心からそう思います
失業期間が長くなればなるほど、ダメ人間になっていきます・・・・
もしかしたら「個別延長候補者」っていうことでしょうか
応募は電話ででもハロワ経由でなくてもいいです
募集が出ていた企業に対して、電話で問い合わせたところ、もう締めきった、とかでもOK
その企業には、ほとんど問い合わせはしないかとは思いますが、ないとはいいきれません。嘘を書いたのでなければ心配することないでしょう?
派遣登録した、というのも就職活動の一つとして記載していいです
ただ、本気で就活しているのにもらい切るまで決まらないとか個別延長まで終わってしまうというのはかなり絶望的というか
恐ろしい話です
失業手当をもらうことより、1日も早く貰わないでいい状況になることを一生懸命考えたほうがいいですよ
私も失業していたので、ほんとに心からそう思います
失業期間が長くなればなるほど、ダメ人間になっていきます・・・・
派遣の顔合わせが決まりましたが、やっぱり辞退したいです。
どういう理由で伝えたらよいでしょうか?
新婚3ヶ月、32歳女です。
派遣の事務として1年半勤めていましたが、3月に契約を打ち切られました。
会社都合ということで、すぐに失業保険が受給できました。
障害者手帳保持のため、仕事が決まらなければ来年2月まで、月13万程度支給されます。
(そこから国保・年金・昨年度住民税など支払っています)
もうすぐ新婚旅行に行くのですが、その後から子供を、とずっと前から予定していました。
夫も子供を希望しており、年齢的にも早く始めるべきかなと思います。
しかし、失業保険もらってる以上はちゃんと仕事探して働かなきゃ、とハローワークや派遣の求人をチェックしていたところ、
登録してあった派遣会社で、とても条件のよい仕事を見つけました。
経験しておけば今後プラスになるかも、というような仕事だったので、いいかもと思いエントリーしてみたら
すぐに電話があり、仕事の説明を受け、問題なさそうでしたのですすめていただいたら、
その日のうちに派遣先の職場見学の日が決まりました。
以前の仕事内容にだいぶ近く、求められている経験・スキルもクリアしており、
急募で探しているようで、他社の求人でも見かけませんし、もしかしたらすぐ決まってしまうかも?と思ったら
やっぱり辞退したい気持ちが強くなりました。
辞退したい理由としては、
・やっぱり子作りを優先したい。(子供がすぐにできるかどうかわからないし、それまでできるだけ貯金したい気持ちが大きかったのでエントリーしてしまいました)
引継ぎの期間や、派遣会社の説明から察するに、1年以上は求められてそうな案件のようです。
・通勤時間がかかる、電車が混んでおりもし妊娠してもほぼ座れない
・帰りが夫より遅くなるのでごはんが作れない
夫は別に仕事してもいいよ、と言ってくれていますが、いつかは子供をと希望しています。
独身であったら全く問題ない仕事だったのと、あっという間に話が進んでいってしまったため、
よく考えずに受けてしまいました。
派遣会社の方には、新婚であること、子供は考えているので紹介予定は考えていないと伝えました。
(じゃあ1年くらいは大丈夫ですね、といわれてしましました)
自分のあさはかな判断が重なってしまい、大変反省しております。
派遣会社に辞退を申し入れたいのですが、なんと言っていいのかわかりません。
・他にすすんでいる仕事の話はないと伝えている
・顔合わせのあとすぐ新婚旅行に行くので、体調不良なども無理
正直に話すとしても、”じゃあ最初からエントリーするなよ!”という話ですよね…。
派遣会社の方にどういう風に断ればいいでしょうか?
顔合わせの日ももうすぐなので、大変焦っております。
どうかご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
どういう理由で伝えたらよいでしょうか?
新婚3ヶ月、32歳女です。
派遣の事務として1年半勤めていましたが、3月に契約を打ち切られました。
会社都合ということで、すぐに失業保険が受給できました。
障害者手帳保持のため、仕事が決まらなければ来年2月まで、月13万程度支給されます。
(そこから国保・年金・昨年度住民税など支払っています)
もうすぐ新婚旅行に行くのですが、その後から子供を、とずっと前から予定していました。
夫も子供を希望しており、年齢的にも早く始めるべきかなと思います。
しかし、失業保険もらってる以上はちゃんと仕事探して働かなきゃ、とハローワークや派遣の求人をチェックしていたところ、
登録してあった派遣会社で、とても条件のよい仕事を見つけました。
経験しておけば今後プラスになるかも、というような仕事だったので、いいかもと思いエントリーしてみたら
すぐに電話があり、仕事の説明を受け、問題なさそうでしたのですすめていただいたら、
その日のうちに派遣先の職場見学の日が決まりました。
以前の仕事内容にだいぶ近く、求められている経験・スキルもクリアしており、
急募で探しているようで、他社の求人でも見かけませんし、もしかしたらすぐ決まってしまうかも?と思ったら
やっぱり辞退したい気持ちが強くなりました。
辞退したい理由としては、
・やっぱり子作りを優先したい。(子供がすぐにできるかどうかわからないし、それまでできるだけ貯金したい気持ちが大きかったのでエントリーしてしまいました)
引継ぎの期間や、派遣会社の説明から察するに、1年以上は求められてそうな案件のようです。
・通勤時間がかかる、電車が混んでおりもし妊娠してもほぼ座れない
・帰りが夫より遅くなるのでごはんが作れない
夫は別に仕事してもいいよ、と言ってくれていますが、いつかは子供をと希望しています。
独身であったら全く問題ない仕事だったのと、あっという間に話が進んでいってしまったため、
よく考えずに受けてしまいました。
派遣会社の方には、新婚であること、子供は考えているので紹介予定は考えていないと伝えました。
(じゃあ1年くらいは大丈夫ですね、といわれてしましました)
自分のあさはかな判断が重なってしまい、大変反省しております。
派遣会社に辞退を申し入れたいのですが、なんと言っていいのかわかりません。
・他にすすんでいる仕事の話はないと伝えている
・顔合わせのあとすぐ新婚旅行に行くので、体調不良なども無理
正直に話すとしても、”じゃあ最初からエントリーするなよ!”という話ですよね…。
派遣会社の方にどういう風に断ればいいでしょうか?
顔合わせの日ももうすぐなので、大変焦っております。
どうかご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
あなたが書いている理由をそのまま伝えたら良いのではないですか?
別にあれこれ取り繕う必要も無いと思いますよ。
「通勤時間に時間が掛かるのと、帰宅時間も夫より遅くなるので、夫とも相談し、もう少し時間的に余裕がある仕事を選びたいので今回はお断りしたい。」と言えば良いと思います。
きちんと誠意を持って、事前に良く考えずにエントリーしてしまった事へのお詫びと断る理由を伝えれば、派遣会社も無下には扱いませんから大丈夫ですよ。
ただ、現在、失業保険を受給しているのですよね?
失業保険の受給要件は、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就く事が出来ない状態にある場合」というのはご存知ですよね?
結婚等で家事に専念したい場合は受給出来ません。
子作りに専念などと言ってしまうと、そもそも働く意思が無いのかという事になりますよ。
今回の申し出は断ったとしても、派遣会社に登録していれば仕事の紹介は今後もあると思いますし、もし、当分働く気がないのであれば、登録を解除するか、当面、家事都合を理由に仕事の紹介はストップして貰った方が双方の為だと思います。
あなたも、連絡がある度に断る言い訳を考えるのは大変ではないですか?
例えば、短時間勤務や近場で残業が無い等、条件によっては働けるのであれば、そこは派遣会社にきちんと伝えておけば良いと思います。
又、失業保険を貰うのであれば、仕事が決まるまで求職活動を続けなければいけないのはご存じですよね?
障害者枠の認定条件は普通よりも緩いかもしれませんが、下手をすると2月までの長い期間、職業相談や企業への応募や面接等を受け続ける必要があります。
全く働く気も無いのにエントリーや面接に来られては、派遣会社や企業も迷惑でしかありませんし、今回のような事になってはあなたも対処に困るでしょう?
就職活動を続けるにしても、もう少しじっくり自分に合う働き方を考えて、職業相談なり応募なりしてはどうかと思います。
別にあれこれ取り繕う必要も無いと思いますよ。
「通勤時間に時間が掛かるのと、帰宅時間も夫より遅くなるので、夫とも相談し、もう少し時間的に余裕がある仕事を選びたいので今回はお断りしたい。」と言えば良いと思います。
きちんと誠意を持って、事前に良く考えずにエントリーしてしまった事へのお詫びと断る理由を伝えれば、派遣会社も無下には扱いませんから大丈夫ですよ。
ただ、現在、失業保険を受給しているのですよね?
失業保険の受給要件は、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就く事が出来ない状態にある場合」というのはご存知ですよね?
結婚等で家事に専念したい場合は受給出来ません。
子作りに専念などと言ってしまうと、そもそも働く意思が無いのかという事になりますよ。
今回の申し出は断ったとしても、派遣会社に登録していれば仕事の紹介は今後もあると思いますし、もし、当分働く気がないのであれば、登録を解除するか、当面、家事都合を理由に仕事の紹介はストップして貰った方が双方の為だと思います。
あなたも、連絡がある度に断る言い訳を考えるのは大変ではないですか?
例えば、短時間勤務や近場で残業が無い等、条件によっては働けるのであれば、そこは派遣会社にきちんと伝えておけば良いと思います。
又、失業保険を貰うのであれば、仕事が決まるまで求職活動を続けなければいけないのはご存じですよね?
障害者枠の認定条件は普通よりも緩いかもしれませんが、下手をすると2月までの長い期間、職業相談や企業への応募や面接等を受け続ける必要があります。
全く働く気も無いのにエントリーや面接に来られては、派遣会社や企業も迷惑でしかありませんし、今回のような事になってはあなたも対処に困るでしょう?
就職活動を続けるにしても、もう少しじっくり自分に合う働き方を考えて、職業相談なり応募なりしてはどうかと思います。
関連する情報