和裁に興味があるので、和裁の専門学校に進学することを考えています。
二年前に大学を卒業し、新卒で一年間不動産関係の事務職をしたのち、退職翌年四月から、歯科医院での受付をしています。
社会保険はいずれの職場も完備しています。
東亜和裁士育成学院を進学を考えているのですが、神奈川県から静岡の学校へ進学するに当たって失業保険で勉強することはできるのでしょうか。
ちなみに愛知県の東亜和裁士育成学院は認定職業訓練校のようでした。
静岡県の教室はそれに該当するのか分からなかったので質問します。

冷やかしや自分でそんなこと調べろ、等の書き込みは辞めてください。
東亜和裁の卒業生です。他の和裁の学校もそうだと思いますが、ノルマがあったりで生徒は寝る間も惜しんで着物を縫ってます。1日一枚はざらです。
失業保険について。
今年四月にパートとして入社しました。
今月中旬に辞めようと思っていますが この場合は失業保険はもらえますか?


会社都合で辞めないともらえないのでしょうか?よろしくお願いします!
雇用保険に加入していれば、自己都合でももらえます。
ただ、申請をハローワークに行って認定をもらい、週間程の待機期間後に説明会があると思いますが自己都合の場合、待機期間後3ヶ月はもらえません。3ヶ月後からの支給になります。

補足します。1年以下だともらえそうにないですね。すみません。前職で失業保険がもらえる資格があり、手続きをせずにいたら確か合算できたかと思います。会社都合で雇用保険加入期間が6ヶ月認定されますが。


補足みました。
会社は自己都合で退職してもらいたいでしょう。しかしその場合は会社都合になるのできちんと会社と話をして会社都合にしてもらいましょう。会社がごねた場合、ハローワーク、労働基準監督署に発言してみましょう。
会社はそれに対していい顔はしませんが受給資格があるのにもらえないのはおかしいですからね。
雇用保険の加入日は確認してくださいね。(始めの給与明細に雇用保険が引かれてるはずです)
会社都合なら3ヶ月の無受給期間はありません。
どちらが頑張ってるって言えるでしょうか。
夫(46歳)が今年の2月に病気で失業し、失業保険需給も8月で終わり、
フルタイム事務をやっている私(39歳)の収入だけで子供3人と共に5人で生活しています。
夫は入院、手術でだいぶ回復したので、軽めの仕事ならできそうですが、
自分で仕事をしたいらしく、勤める気はありません。

私の手取りは16万で、
住まいは親所有のマンションなので、
管理費2万のみで済んでいますが、
その他もろもろ貯金から最低でも月に10万は出ていきます。
(ちなみに車は持っていません。東京近県在住です。)

この生活を夫の収入なしに1年も続けることは不可能なので、
私は自分の手取りを5万上げられるところに転職しようと今頑張っています。
(5万アップだけじゃ赤字なので、ボーナスも出るところで)

でも夫は、自分の仕事が軌道に乗り、収入を得られるまで貯金を崩して生活することを望んでいます。
更に、自分の仕事のために貯金を使おうともしています。
でも独立して仕事することはこれまで想定していなかったので、そのための貯金はありません。
老後のための貯蓄だってないのに。
それで私が拒否すると、なぜ我慢できないのか、と口論になります。

子供の進学のための貯金にまで手を出すのは私は絶対に嫌です。
それなら離婚した方がいいと思っています。

そこで、みなさんにお聞きしたいのは、
少しでも生活の安定を求め自分が転職することと、
貯金を崩して夫の収入が落ち着くまでがまんするのは、
どちらが人生がんばってると言えるでしょうか!?

ちなみに、今私が勤めている会社は、勤続13年ですがボーナスもないし、給料を上げてもらえることもありません。
(夫がこうなって生活がきついので、営業職も兼ねるということで、給料を上げてもらえるよう打診しましたがダメでした)
最近はリストラがあったり、決していい雰囲気でもありません。
しかし、転職することへの不安ももちろんあります。
今は平日出勤で内勤ですが、転職では営業職で休日出勤のあるところを希望しています。
(親しい営業さんから、営業向きだよ!とよく言われていたので)
実家が近いので、子供のことは親にお願いできるので、運動会を見に行けなくなるのはツライですが、背に腹は代えられないと思って。
(夫はいつ家にいて、いついないか予定も話さないし当てにならないし・・・)

転職するか、貯金崩して我慢するか、
どちらががんばってると思いますか??!!

私の転職しよう!という気持ち、もしかして間違ってますか?!
質問者さんの文章を読んで・・・
転職するか、貯金崩して我慢するか、どちらががんばってる云々の前に、先ず旦那さんの考えが大問題(大間違い)です!
私は、これまで(22年目)商売に身を置いてきていますが、独立だの開業(起業)だのは夢を描いてどうにかなるものでは有りません。 ハッキリ申し上げて、夢は誰でも描けるし自由ですが、実現計画は現実しか無いのです。 いかに現実を見据え計画を立てれるのか・・・そうゆう夢見がちな方は軌道に乗せ継続させることが、いかに苦しく大変なことなのかを想像できていない、出来ていないから中途半端な計画のまま行動を起こせてしまえる・・・世の中、経営者と呼ばれている人達然り、1つの店舗・会社を守っている人達が毎日どれだけ血の滲むような努力を重ねているか、どれだけ戦々恐々とした中で日々仕事に取り組んでいるか、それを旦那さんが少しでも想像できる人(これまでの仕事の中で、ほんの欠片でも、それを感じれていたなら)であれば「軌道に乗るまで預貯金を切り崩していく」などと言う甘いことは言えないのです。
本当に、旦那さんが本気で開業(起業)をしたいと考えているなら、少額でも多少なり資金を自分の力で貯めておくことは出来たと思いますし、融資を受けるか否か金融機関に出向いたり、様々な行動を起こせているはず・・・預貯金が底を付いても、軌道に乗せれなかったら、その後は一体どうするんでしょう?
まぁ多分、旦那さんは「やってみないと判らない」などと仰るんでしょうけど、それなら先に開業資金・運転資金を自力で集める努力の行動を見せてもらい、預貯金を充てる充てないの議論はそれからではないでしょうか?

後、奥様が現職より少しでも好条件の職に転職したいという思いは‘間違っている間違っていない’では無く‘必要か必要でないか’ではないでしょうか?
ただ、必要だと言っても現実問題、本当に好条件の再就職先が有るのか否か、きちんと見つけられてから現職を辞められませんと、夢うつつの旦那さん開業(起業)問題と同じ事になってしまいます。。。

俺はこうしたい、いや私はこうしたいでは無く、今後どうすれば家族全員の安心生活を守っていけるのか、今一度ご夫婦でよく話し合って下さい。
研修期間の失業保険について
失業保険について質問です。

いままで働いていたアルバイトを辞め、新しい仕事が決まりました。
しかし、そこは研修期間中はお給料がでないんです。
(1回目の給料日はきましたが、
いまだ手渡しなのか、振込みなのかわからず、ということはお給料なし。)
タイムカードは押されてるのですが、契約や、保険、時給、月給等の
話はなし。正規採用は3ヶ月して、ミーティングできめるとだけ話は聞いてます。
アルバイトか社員かというのも聞いていません。
かといって、正規雇用が確実かどうかもわかりません。



職人系の仕事で
自分の仕事もろくにできていないので、お金のことはいいだせず、
こんなもんなのかな。。と
ひたすら仕事はしているのですが、さすがにきつくなり、(金銭的に)
その職業に着くための学校のローンなどもあり、今のままでは困ります。
新人なので朝早く、夜は終電なので他にアルバイトもできません。。

失業保険の申請はしてもよいものでしょうか?
その時は、現状を語らず、普通に申請していいのでしょうか。

詳しいことはもちろん役所に聞きますが、
こうゆうパターンは申請できるものか教えて欲しいです。
失業保険の申請だけ先に書きます。
勤め先を退職して「離職票」を頂かなければ失業保険の手続きはできません。

ですが、給与未払(研修中に給料がないは違法)いが継続していたら、それだけで、ほかに条件なく退職することはできます。円満退職ではありませんからその後どうなるのかわかりませんが、退職はできます。あとは、労基署とHW(ハローワーク)に相談するしかないでしょう。

それ以前に、雇用契約がされていない、就労規則などが不明、採用身分も不明、おそらく社保も入っていない、違法だらけだと思います。
言い出しにくくても、労基署に相談して何とかされたほうがよいと思います。
何かされるときは、今の勤め先のことをできるだけ把握してからにしましょう。何も知らないでは、相談も満足にできないです。
憲法の定める最低限度の生活って、どの程度のものなのでしょうか。戦後の生活保護は、歯磨き歯ブラシの支給程度ではじまったのが生活保護の始まりだったそうです。
それがいつのまにか、国民年金をも上回る保護水準がまかり通るようになってしまいました。母子家庭にいたってては年収で390万円、負担ゼロを考えれば450万円にも相当するとか、年収300万以下で暮らしている世帯なんていくらでもあります。もちろんこういう世帯からも税金、保険料負担もとっているのですから、どう考えてもおかしな話だと思います。
大学への進学も生活保護で認めろという生活保護者の子供まで現れる始末、いったいどこまでつけあがれば生活保護者は気が済むのですか。そのうち生活保護世帯は学力も劣って当たり前、学力がなくても国立大学へ優先的に入学させろ、公務員も優先的に採用しろなんて要求まで出てくるのではないでしょうか。

そもそも、生活保護制度は年金や健康保険から零れ落ちた人たちを救う最後のセーフティネットのはずです。雇用保険があるのに失業すれば失業保険を飛ばして生活保護をもらう、年金制度があるのに保険料負担をしてこなかったから生活保護の頼りになる。生活保護者は、生活保護が100%税金でまかなわれているということがわからないのでしょうか。100%の人様の懐からでているのに「納得ができません。」なんていうセリフはどこから出てくるのですか?だれが聞いても「文句があるなら税金払ってから言いなさい。」という答えしか返ってこないと思います。

「命の平等」という言葉が人権屋さんはお好きなようですが、生活保護をネタ本を出版してテレビ出演して金もうけされているなら、貧乏人の払った税金などあてにせず、自らのポケットマネーでお助けになられたら国民栄誉賞をさしあげてもよろしいのですが、「ない袖はふれないのが、日本の現実」なんですよ。天から金は降っては来ません。
憲法で保証しているのは最低生活なのいつの間にか普通の生活を要求して当たり前の風潮ですからね。

医療に至っては最高の医療ですからね。
私はジェネリックがある場合には躊躇なくジェネリックなのに・・・。

みなさんの当たり前の感覚が法令に取り入れられる事を説に願う毎日です・・・。
関連する情報

一覧

ホーム