7月に失業してそれまでに年間130万円以上稼いでいたら
国民健康保険の扶養になることってできないですよね?
給料が20万/月であれば
140万となり超えてしまいます。
失業までの期間(1~7月)で考えるのであれば無理だし、
失業以後の収入見込額という話なれば失業保険しか収入はない予定です。
失業を気に大きく見込額が変わることになりますが、
どのように判断したらいいんでしょうか。
扶養に入ることを考えるならば
12月に失業する(1月から扶養家族になる)方が良いのですか?
国民健康保険の扶養になることってできないですよね?
給料が20万/月であれば
140万となり超えてしまいます。
失業までの期間(1~7月)で考えるのであれば無理だし、
失業以後の収入見込額という話なれば失業保険しか収入はない予定です。
失業を気に大きく見込額が変わることになりますが、
どのように判断したらいいんでしょうか。
扶養に入ることを考えるならば
12月に失業する(1月から扶養家族になる)方が良いのですか?
社会保険の扶養に入れる範囲は130万未満で、かつ被保険者の収入の2分の1以下、です。
国保には世帯主が代表して保険料を払って居ますので、もしその方と生活をいつにされているのでしたら
扶養家族として保険証は貰えます。
補足について
国民健康保険は世帯主が代表して、その代表者の年収に応じて保険料が決まります。その保険料だけで
社会保険に加入していない家族の方たちの人数分の保険証を割り当て当られます。
ですから同一世帯とみなされた方たちは保険料を払わずに家族として保険証が使えます。
別居している父母、子供も利用できます。
国保には世帯主が代表して保険料を払って居ますので、もしその方と生活をいつにされているのでしたら
扶養家族として保険証は貰えます。
補足について
国民健康保険は世帯主が代表して、その代表者の年収に応じて保険料が決まります。その保険料だけで
社会保険に加入していない家族の方たちの人数分の保険証を割り当て当られます。
ですから同一世帯とみなされた方たちは保険料を払わずに家族として保険証が使えます。
別居している父母、子供も利用できます。
医療保険と雇用保険について
今月いっぱいで退職し4月から無収入の専業主婦です。新しい仕事先はまだ見つけられていません。
保険について教えて頂きたいのですが…
夫の社会保険扶養に入るには失業保険をもらっていない事が条件だと夫の会社側から言われました。
新しい仕事がいつ決まるか分からないので、それまで失業手当をもらい国保に加入するか?
失業手当をもらうのをやめて夫の社会保険に入れてもらうか迷っています。
雇用保険は自己都合にて辞めたので3か月後から90日間分支給だと思うのですが、雇用保険もらい終わってから扶養に入るという方法もとれるのでしょうか??
どの方法がお得か?というと図々しくてお恥ずかしいですが教えて頂けたら有難いです。
正社員で働いていました。(毎月の総支給額はだいだい22万~23万円でした)
働いた期間は9年半なので10年未満です。
何か足りない事があれば補足します
今月いっぱいで退職し4月から無収入の専業主婦です。新しい仕事先はまだ見つけられていません。
保険について教えて頂きたいのですが…
夫の社会保険扶養に入るには失業保険をもらっていない事が条件だと夫の会社側から言われました。
新しい仕事がいつ決まるか分からないので、それまで失業手当をもらい国保に加入するか?
失業手当をもらうのをやめて夫の社会保険に入れてもらうか迷っています。
雇用保険は自己都合にて辞めたので3か月後から90日間分支給だと思うのですが、雇用保険もらい終わってから扶養に入るという方法もとれるのでしょうか??
どの方法がお得か?というと図々しくてお恥ずかしいですが教えて頂けたら有難いです。
正社員で働いていました。(毎月の総支給額はだいだい22万~23万円でした)
働いた期間は9年半なので10年未満です。
何か足りない事があれば補足します
あなたの失業手当の日額がいくらになるのか、
自己都合退職なのか会社都合なのか
自己都合なら、給付制限中の3か月は扶養になれるのかどうか
ご主人の会社に家族手当があるのかどうか。
国保に加入した場合の保険料は(自治体によって金額が違うので役所で聞かないとわからない)
そういう事がわかならないとお答えの仕様がありませんよ。
一般的には再就職するつもりなら失業手当を受給しながら自分で国保等に加入するべきだとは思いますが。
自己都合退職なのか会社都合なのか
自己都合なら、給付制限中の3か月は扶養になれるのかどうか
ご主人の会社に家族手当があるのかどうか。
国保に加入した場合の保険料は(自治体によって金額が違うので役所で聞かないとわからない)
そういう事がわかならないとお答えの仕様がありませんよ。
一般的には再就職するつもりなら失業手当を受給しながら自分で国保等に加入するべきだとは思いますが。
失業保険と扶養について。今年の七月に入籍をしました。妻が入籍に伴う引っ越しを理由に退職をしました。妻の1月~6月までの収入は103万円を越えていません。
失業保険をもらう予定ですが、妻は扶養に入れるのでしょうか?
失業保険の手続きをするのも離島に住んでいるので簡単にはできません。ですからあとで失業保険の手続きをしようということで、取り敢えず扶養に入れたいと思っていますが、妻は扶養に入れるのでしょうか?
扶養に入れないとなると国民健康保険とか年金とかは妻が自分で払うことになるのでしょうか?
無知ですいませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
ちなみに私は教員なので共済組合です。(←これはあまり関係ないですかね。。)
失業保険をもらう予定ですが、妻は扶養に入れるのでしょうか?
失業保険の手続きをするのも離島に住んでいるので簡単にはできません。ですからあとで失業保険の手続きをしようということで、取り敢えず扶養に入れたいと思っていますが、妻は扶養に入れるのでしょうか?
扶養に入れないとなると国民健康保険とか年金とかは妻が自分で払うことになるのでしょうか?
無知ですいませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
ちなみに私は教員なので共済組合です。(←これはあまり関係ないですかね。。)
公立学校共済組合に加入ですね。
「共済のしおり」というものをお持ちではないですか?
そちらに、扶養の条件などが記載されています。
まず、奥様が扶養に入れるかどうかです。扶養の条件は年間の収入が130万円を超えるかどうかです。これは、今までがどうかということではなく、今後どうなるかで判断しますので、今現在月額約10.8万円を超える収入がなければ扶養に入ることができます。この月額10.8万円が3ヶ月以上継続して超える見込みがあれば、扶養に入ることはできません。
今現在奥様の収入がなければ、おそらく扶養に入ることは可能だと思います。
しかし、失業手当が日額3,611円を超える場合は扶養に入ることはできませんので、受給開始日から受給終了日までは扶養から外れます。
扶養から外れることになった場合は、奥様は国民健康保険と国民年金に加入の手続きをご自分でし、ご自分で負担しなくてはなりません。
扶養に入る場合の手続きは全て学校の事務官が代理で行ってくれますので、まずは事務官に相談して下さい。扶養に入れるかどうかの判断は、いろいろ条件はありますが最終的には共済が決定することですので、それに従うしかないです。詳細について相談する場合には共済組合に電話で相談するといいと思います。連絡先は「共済のしおり」に載っています。
「共済のしおり」というものをお持ちではないですか?
そちらに、扶養の条件などが記載されています。
まず、奥様が扶養に入れるかどうかです。扶養の条件は年間の収入が130万円を超えるかどうかです。これは、今までがどうかということではなく、今後どうなるかで判断しますので、今現在月額約10.8万円を超える収入がなければ扶養に入ることができます。この月額10.8万円が3ヶ月以上継続して超える見込みがあれば、扶養に入ることはできません。
今現在奥様の収入がなければ、おそらく扶養に入ることは可能だと思います。
しかし、失業手当が日額3,611円を超える場合は扶養に入ることはできませんので、受給開始日から受給終了日までは扶養から外れます。
扶養から外れることになった場合は、奥様は国民健康保険と国民年金に加入の手続きをご自分でし、ご自分で負担しなくてはなりません。
扶養に入る場合の手続きは全て学校の事務官が代理で行ってくれますので、まずは事務官に相談して下さい。扶養に入れるかどうかの判断は、いろいろ条件はありますが最終的には共済が決定することですので、それに従うしかないです。詳細について相談する場合には共済組合に電話で相談するといいと思います。連絡先は「共済のしおり」に載っています。
関連する情報