ジョブカードについて質問です。現在、失業保険受給中で期間が来年の2月まで受給できるのですが、ジョブカードを記入し、面接等を受ける場合はその時点で失業保険は受給できないのですか?
ジョブカードは、職歴の少ない方の就職支援のために職務経歴を見直し、本人の能力適性などをわかりやすく記載するためのものです。
失業保険の受給期間満了前に職業訓練を受講開始する場合の訓練手当のことを質問しているのだと思いますが、別の問題かと思います。
別問題ついでですが、失業保険が受けられない方のために職業訓練受講手当というものもあるようです。
面接、がんばってください。失業給付など心配しなくてよいように、就職できるといいですね。
失業保険の受給期間満了前に職業訓練を受講開始する場合の訓練手当のことを質問しているのだと思いますが、別の問題かと思います。
別問題ついでですが、失業保険が受けられない方のために職業訓練受講手当というものもあるようです。
面接、がんばってください。失業給付など心配しなくてよいように、就職できるといいですね。
職業訓練中の失業保険給付について質問です。
三月途中に退職予定で、四月から職業訓練を受けようと思っています。
三ヶ月間の訓練中、五月と六月にそれぞれ認定日が定められていますが、実際に失業保険が振り込まれるのは、認定日の後になるのでしょうか?そう考えると、四月分の給付は五月以降にならないともらえないことになりますか?
教えてください。
三月途中に退職予定で、四月から職業訓練を受けようと思っています。
三ヶ月間の訓練中、五月と六月にそれぞれ認定日が定められていますが、実際に失業保険が振り込まれるのは、認定日の後になるのでしょうか?そう考えると、四月分の給付は五月以降にならないともらえないことになりますか?
教えてください。
現在職業訓練校に通っています。
私の場合ですが、通常の決められた失業認定日に直接ハローワークに行くのではなく、学校で、平日の月末に失業認定の証明となる「公共職業訓練受講証明書」というものに必要事項を記入して先生に提出していました。
そして翌月の15日前後に保険が振り込まれていました。
住んでいる地域によって違うかもしれないので、はっきりとした事はハローワークに聞いてみた方がよろしいかと思います。
私の場合ですが、通常の決められた失業認定日に直接ハローワークに行くのではなく、学校で、平日の月末に失業認定の証明となる「公共職業訓練受講証明書」というものに必要事項を記入して先生に提出していました。
そして翌月の15日前後に保険が振り込まれていました。
住んでいる地域によって違うかもしれないので、はっきりとした事はハローワークに聞いてみた方がよろしいかと思います。
失業保険について
基本日額に掛ける日数は28日になるのですか?それとも土日8日間を引いた20日になるのですか?
待機期間と給付制限期間を過ぎ該当月に就職活動を決められた回数して該当月には一切の収入や手伝いをしなかった場合です。
基本日額に掛ける日数は28日になるのですか?それとも土日8日間を引いた20日になるのですか?
待機期間と給付制限期間を過ぎ該当月に就職活動を決められた回数して該当月には一切の収入や手伝いをしなかった場合です。
基本的には28日です。
が、給付制限明けの認定日は給付制限が明けた日から認定日前日分が認定となりますので28日分とはならないはずです。
また、基本的には土日も受給対象に入ります。土日も仕事している人はいますから。
ご参考になさって下さい。
補足の補足
訓練に通う場合は違います。
その場合は月に1度となります。
月初め(入校日)から月末までの分を申告、翌月初め~中旬の間に安定所の方が処理されます。
また、元々の所定給付日数分を貰い終わっても、訓練が終わる日までは受給できます。
なお、この場合も当然土日の認定はされます(受講手当は出ませんが)
が、給付制限明けの認定日は給付制限が明けた日から認定日前日分が認定となりますので28日分とはならないはずです。
また、基本的には土日も受給対象に入ります。土日も仕事している人はいますから。
ご参考になさって下さい。
補足の補足
訓練に通う場合は違います。
その場合は月に1度となります。
月初め(入校日)から月末までの分を申告、翌月初め~中旬の間に安定所の方が処理されます。
また、元々の所定給付日数分を貰い終わっても、訓練が終わる日までは受給できます。
なお、この場合も当然土日の認定はされます(受講手当は出ませんが)
求職者支援制度について教えてください。(大阪)
職業訓練を受講しようと思っております。ハローワークで説明を受け資料をいくつかいただいたのですが、聞き慣れない言葉ばかりであやふやなまま帰宅してしまいました。求職者支援訓練(基礎コース)(実践コース)は求職者支援制度により失業保険の需給が終わっていても職業訓練受講給付金がいただけるようですが離職者等再就職訓練は受講中そういった支援は無いのでしょうか。
職業訓練を受講しようと思っております。ハローワークで説明を受け資料をいくつかいただいたのですが、聞き慣れない言葉ばかりであやふやなまま帰宅してしまいました。求職者支援訓練(基礎コース)(実践コース)は求職者支援制度により失業保険の需給が終わっていても職業訓練受講給付金がいただけるようですが離職者等再就職訓練は受講中そういった支援は無いのでしょうか。
まず、質問者さんが雇用保険受給資格がない方(雇用保険に加入していなかったとか、失業給付の受給が終了してしまったなどの方)であると仮定してお答えします。
求職者支援制度の大きな柱建ては2本で、①求職者支援訓練と、②職業訓練受講給付金です。
このうち、職業訓練受講給付金については、所定の所得等基準に当てはまりさえすれば、求職者支援訓練の受講者だけでなく公共職業訓練(離職者等再就職訓練は、この公共職業訓練の代表的なものです)の受講者も給付を受けることが出来ます。
言い換えますと、雇用保険受給資格のない方は原則として求職者支援訓練の受講対象者ですが、例外的に公共職業訓練を受講することも出来、その場合には職業訓練受講給付金も受けることが出来ます(ただし、所得等基準に該当していることが条件)。
あるいは、そういうことを聞いているのではなく、質問者さんが雇用保険受給資格のある方であって「公共職業訓練の離職者等再就職訓練を受けようとしているのだが、そちらの方には訓練受講中の金銭的支援はないのか」という趣旨のご質問であったのならば、
失業給付の受給期間が必要日数残っている状態で公共職業訓練を受講開始しますと、当初の受給日数を超えることがあっても、訓練修了まで延長して失業給付が支給されるというシステムになっています。さらに、通所手当や受講手当も上乗せ支給されます。
以上、お役に立てば幸いです。
求職者支援制度の大きな柱建ては2本で、①求職者支援訓練と、②職業訓練受講給付金です。
このうち、職業訓練受講給付金については、所定の所得等基準に当てはまりさえすれば、求職者支援訓練の受講者だけでなく公共職業訓練(離職者等再就職訓練は、この公共職業訓練の代表的なものです)の受講者も給付を受けることが出来ます。
言い換えますと、雇用保険受給資格のない方は原則として求職者支援訓練の受講対象者ですが、例外的に公共職業訓練を受講することも出来、その場合には職業訓練受講給付金も受けることが出来ます(ただし、所得等基準に該当していることが条件)。
あるいは、そういうことを聞いているのではなく、質問者さんが雇用保険受給資格のある方であって「公共職業訓練の離職者等再就職訓練を受けようとしているのだが、そちらの方には訓練受講中の金銭的支援はないのか」という趣旨のご質問であったのならば、
失業給付の受給期間が必要日数残っている状態で公共職業訓練を受講開始しますと、当初の受給日数を超えることがあっても、訓練修了まで延長して失業給付が支給されるというシステムになっています。さらに、通所手当や受講手当も上乗せ支給されます。
以上、お役に立てば幸いです。
関連する情報