来月から失業保険を受給することになりますが、体調が悪く入院しなければなりません。入院したら受給資格は無くなりますか?
雇用保険の申請前で30日以上仕事ができない状態が続くと受給期間延長手続きができるようになります。延長中は受給期間がすすまなくなるので受給資格は消えたりしませんが、延長中に支給を受けることはできません。延長手続きは代理の方でもできます。

申請してしまっていても、短い間(よく覚えてませんが15日以上30日未満だったような)であれば傷病手当が同額出ますし、受給期間延長手続きも可能です。入院中に認定日があったりしても正当な理由にたぶんなるので大丈夫なはずですが、できれば当日中に「これこれこうだから今日はいけません。見込みではあと○日は入院が必要そうです。退院後も自宅療養期間があると思います。大丈夫ですか?どういう手続きをいつまでにすればいいんでしょう?」くらいの連絡は入れてください。長いか。

細かい話はハローワークに電話ででも聞きましょう。

国保であると事情によっては保険料の減免を受けることもできるかもしれないので、市区町村の国民健康保険課などに聞いてみてください。
雇用保険をさかのぼってかけることができるかどうか
どなたか、教えて下さい。

今年の3月に、契約満了にて失職しました。

それまで勤務していた所はずっと請負契約で、社会保険を会社からかけてもらわずに働いていたのですが、今年になっていきなり社会保険をかけてもらえるようになりました。(と言っても、失職までの3ヶ月間だけでしたが・・・)

これは、会社の説明によると、税務署から調査が入り、雇用形態が普通の社員と変わらないとの指摘を受けたため、との事でした。

その後、失職してしまった訳ですが、その際に結局雇用保険は3ヶ月しかかけてないので、失業保険をもらう権利がありませんでした。

こちらとしても、契約満了で失職する時に、雇用保険を2年間さかのぼってかけなおして欲しい、と会社にお願いしたのですが、それはできない、と拒否されました。拒否の理由は、年度をまたいで雇用保険をかけなおすことができないから、というよくわからない理由だったのですが、こちらもすぐに仕事が見つかると思っていたのであまり突っ込んで対応しませんでした。

その後、結局今に至るまで半年近く、まともに仕事をしていません。

前の会社には約2年半勤めていました。
ハローワークから前の会社に改めて雇用保険をかけてもらうようにお願いはできるものでしょうか?
社会保険と雇用保険は違いますが、両方とも3カ月の加入だったんですよね?
失業保険に社会保険は関係ありませんが、雇用保険が3ケ月ですと、
失業保険はもらえません。
また、かけ直すというお考えがあるようですが、雇用保険も社会保険というのは給与天引きだったと思います。
その引き去り分のさかのぼり分をこれから質問者様は払うのですか?
そういうことは、通常いたしません。

なので、仕事に就く際に皆様福利厚生(保険関係)はどうなってるのか見て仕事を選び働くのですよ。
税務署は、社会保険を管轄するところではありません。所得税等の税金を管轄してます。
以前の会社を今年の4月で自主退社し(約5年勤務)失業保険は受けずに今の会社にすぐに就職しました。もし、この会社を1年未満で自主退社した場合は失業保険は受けることは出来ないんでしょうか?
今の会社へ就職するときにハローワークを利用していて、再就職手当などを申請して、再就職手当を受け取っていた場合は、なんらかの手続きと再就職手当の返還が生じるかもしれません。

また、そのほかの何らかの手当てを受け取っていた場合は、その時点で雇用保険の被保険者期間が途切れると思うので、雇用保険の被保険者期間が離職日直前から2年間の間に雇用保険の被保険者期間が12か月以上必要となる条件に引っかからなくなるので、その場合は受給はできません。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
買い物依存症ですか?実家暮らしなのになんでカードで支払いが発生するのか謎です。
誰でも買い物しなければそれでいいと思うと思いますが。

今すでに買ってしまった分については、親に泣きつくしかないんじゃないでしょうか?
親が貸してくれないとか、どうしても払えないならカード会社に相談してください。ご病気とのことなので、分割など応じてもらえる可能性はあると思います。もっとも、最低でもカード会社の社内ブラックになるのは避けようがないと思いますが。
去年の12月で退職をして今年の7月からパートにでました。(収入約50万円)1月から国民年金と国民健康保険料を払っています。年末調整では自分の用紙に年金と健康保険の支払いを記入するんですか。それとも夫の方にするんですか。また、今年の3月から90日間失業保険を受けましたがこれも収入に入れるんですか?(約35万円)
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度です。
「健康保険」は、公的な医療保険の総称ではありません。

支払った人が申告できます。
しかし、あなたが申告しても、もともと課される所得税がありませんので無駄です。
自動引き落としでなければ、ご主人が申告しても通るでしょう。

失業手当は、税金では「収入」に入れません。
※「失業保険」という制度は現在ありません。
関連する情報

一覧

ホーム