失業保険について質問があります
私は今年の4月1日から現在の会社に入り
今日まで勤めてきました(18歳です
実家にいる父親が先月脳の手術を受けました
病名はくも膜下出血とのことでした
手術自体は成功したのですが、父親に記憶障害が残りました(記銘録障害というものです
それで、父親は今病院を移ってリハビリをしている状態です
そして実家のほうでは20歳の姉と小学5年の妹が暮らしているのですが
姉のほうが11月あたりから転勤になり、実家を離れることになりました
その際に家族で話し合いをし、わたしが仕事をやめて父親と妹の面倒を見ることになりました
(もうひとつ上の22歳の姉もいるのですが結婚して県外にいるので実家にというのは難しいとのことでした
ここまでが私の今現在の状況です
会社の社長や上司にはこのことを以前から伝えており
退職などについてはできる限りのことをするといってくださっています
長々となりましたがここで本題に
実家にいるにしてもやはり気になるのがお金のことです
私自身の貯蓄もそれほどなく、また父親もすでに退職済みです
入院費などを考えるとこれから先が不安です
そこで失業保険を受けようと思います
1、私の年齢や勤務日数でも失業保険を受けれるのか?
2、受けれるとしたらどういう手続きが必要か?
3、条件を満たしていないなどはあるでしょうか?
ということがお聞きしたいです
私自身は実家に帰った際、求職活動をして少しでもお金を稼ごうとは考えています
私は今年の4月1日から現在の会社に入り
今日まで勤めてきました(18歳です
実家にいる父親が先月脳の手術を受けました
病名はくも膜下出血とのことでした
手術自体は成功したのですが、父親に記憶障害が残りました(記銘録障害というものです
それで、父親は今病院を移ってリハビリをしている状態です
そして実家のほうでは20歳の姉と小学5年の妹が暮らしているのですが
姉のほうが11月あたりから転勤になり、実家を離れることになりました
その際に家族で話し合いをし、わたしが仕事をやめて父親と妹の面倒を見ることになりました
(もうひとつ上の22歳の姉もいるのですが結婚して県外にいるので実家にというのは難しいとのことでした
ここまでが私の今現在の状況です
会社の社長や上司にはこのことを以前から伝えており
退職などについてはできる限りのことをするといってくださっています
長々となりましたがここで本題に
実家にいるにしてもやはり気になるのがお金のことです
私自身の貯蓄もそれほどなく、また父親もすでに退職済みです
入院費などを考えるとこれから先が不安です
そこで失業保険を受けようと思います
1、私の年齢や勤務日数でも失業保険を受けれるのか?
2、受けれるとしたらどういう手続きが必要か?
3、条件を満たしていないなどはあるでしょうか?
ということがお聞きしたいです
私自身は実家に帰った際、求職活動をして少しでもお金を稼ごうとは考えています
やだ何それ…後先考えず退職してちっぽけな失業保険で遣り繰りなんて無理だし退職理由はただの作り話みたいに聞こえる…///
国民健康保険と国民年金の納付について
先日も質問しましたが、もう少し詳しく教えていただけたら嬉しいです。
失業保険を給付されている3ヵ月の7/26~10/4までは旦那の扶養から抜けて、
国民健康保険と国民年金の支払いをしています。
最後の認定日が11/1ですが、10/4に給付が終了するので、
10/5から旦那の扶養に戻れることは分かりました。
あと2点分からないことがありまして教えていただきたいです。
①10月分の国民保険と国民年金は納付しなければいけませんか?
10/4以降すぐ旦那の扶養に入る手続きをすれば、10月分は払わなくてもいいですか?
②雇用保険受給資格者証に支給終了の印をうってもらってから、
旦那の会社に提出と知りましたが、11/1が認定日なのに10/4に
うってもらうことはできるんですか?
病院にも通っているので、10/4付近には保険証が欲しいんですが。
分かりにくい文章かもしれませんが、回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
先日も質問しましたが、もう少し詳しく教えていただけたら嬉しいです。
失業保険を給付されている3ヵ月の7/26~10/4までは旦那の扶養から抜けて、
国民健康保険と国民年金の支払いをしています。
最後の認定日が11/1ですが、10/4に給付が終了するので、
10/5から旦那の扶養に戻れることは分かりました。
あと2点分からないことがありまして教えていただきたいです。
①10月分の国民保険と国民年金は納付しなければいけませんか?
10/4以降すぐ旦那の扶養に入る手続きをすれば、10月分は払わなくてもいいですか?
②雇用保険受給資格者証に支給終了の印をうってもらってから、
旦那の会社に提出と知りましたが、11/1が認定日なのに10/4に
うってもらうことはできるんですか?
病院にも通っているので、10/4付近には保険証が欲しいんですが。
分かりにくい文章かもしれませんが、回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
>①10月分の国民保険と国民年金は納付しなければいけませんか?
10/4以降すぐ旦那の扶養に入る手続きをすれば、10月分は払わなくてもいいですか?
10月分は払う必要はありません、ただし精算したときに不足分を請求されることはあります、それはあくまでも9月分までの不足分を請求されたもので10月分を請求されたわけではありません。
>②雇用保険受給資格者証に支給終了の印をうってもらってから、
旦那の会社に提出と知りましたが、11/1が認定日なのに10/4に
うってもらうことはできるんですか?
それはできません、11月1日に支給終了の印をもらってから手続して遡って資格取得日を認めてもらうことになります。
>病院にも通っているので、10/4付近には保険証が欲しいんですが。
ですから一時的に全額払ってあとで夫の健保に差額分の7割を請求することになります。
(補足)
要するに扶養になれない期間は所定給付日数の期間だけです、入金日は関係ありません。
例えば退職の場合でも退職した翌日から扶養になれます、最後の月の給与が振り込まれてからでないと扶養になれないなどということはありません。
10/4以降すぐ旦那の扶養に入る手続きをすれば、10月分は払わなくてもいいですか?
10月分は払う必要はありません、ただし精算したときに不足分を請求されることはあります、それはあくまでも9月分までの不足分を請求されたもので10月分を請求されたわけではありません。
>②雇用保険受給資格者証に支給終了の印をうってもらってから、
旦那の会社に提出と知りましたが、11/1が認定日なのに10/4に
うってもらうことはできるんですか?
それはできません、11月1日に支給終了の印をもらってから手続して遡って資格取得日を認めてもらうことになります。
>病院にも通っているので、10/4付近には保険証が欲しいんですが。
ですから一時的に全額払ってあとで夫の健保に差額分の7割を請求することになります。
(補足)
要するに扶養になれない期間は所定給付日数の期間だけです、入金日は関係ありません。
例えば退職の場合でも退職した翌日から扶養になれます、最後の月の給与が振り込まれてからでないと扶養になれないなどということはありません。
失業保険を貰っている間に面接を辞退すると、保険は貰えなくなりますか?
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
そんなことはないと思いますよ。あなたは未だ採用が決まったわけではないし、それに二次面接を断るにも正当な理由がありますので・・・
大体ハローワークに提出している求人票に嘘を書いている企業が悪い。まあ、真実を書くと応募する人が少なくなるからでしょうが・・・もし、ハローワークの係員が給付を受けられないといった場合は、この点を突いて辞退した理由を述べたらいいと思います。
大体ハローワークに提出している求人票に嘘を書いている企業が悪い。まあ、真実を書くと応募する人が少なくなるからでしょうが・・・もし、ハローワークの係員が給付を受けられないといった場合は、この点を突いて辞退した理由を述べたらいいと思います。
妊娠を機に今月末で退職します。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
ご主人の扶養に入る際に退職年月日がわかる書類の提出を求められると思います。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
失業保険を貰っている間に面接を辞退すると、保険は貰えなくなりますか?
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
会社都合で失業し、現在失業保険を貰っています。先日ある企業の面接を受け二次面接に進むことになったのですが、辞退したく思っています。理由は、転勤の範囲が求人票では東京・東北となっていたのが、面接では全国に転勤するようになると言われたからです。ハローワークで貰ったしおりに、面接した際に採用を拒否したり、採用後自分から辞退すると保険の給付が受けられないとあるのですが、面接を辞退する場合も給付が受けられなくなったりするのでしょうか。
大丈夫ですよ。
まだ二次面接で採用決定ではないし、
条件が合わなくて辞退ですから。
それより、求人票と内容が違うとハロワにクレームをつけると、ハロワから企業に注意してくれる位です。
もっと条件に合うところを探しましょう。
まだ二次面接で採用決定ではないし、
条件が合わなくて辞退ですから。
それより、求人票と内容が違うとハロワにクレームをつけると、ハロワから企業に注意してくれる位です。
もっと条件に合うところを探しましょう。
関連する情報