先日失業保険の手続きでハローワークに行きました。
継続で入れると聞いていた失業保険が続きにはならないと断られてしまい前々職の離職日から1年たっていないということでそちらの方で失業保険受給資格を得ました。
ハローワークの方の説明によると・・・
1・前々職の次に失業保険をなにも得ずに次の仕事で雇用保険者となった場合で前職の雇用保険期間が6ヶ月未満の場合は前々職で失業保険受給資格を得れる。
2・その場合給付制限期間はありません。
3・待機期間 1週間 ぷらす 1ヶ月後から支給されます。
といわれました。
でも本日説明会に参加すると説明会の司会者の方は「すぐに支給されるか3ヶ月待ちかのどちらかになりますので・・・」と説明してました。
そうなると私の場合は給付制限期間がないなら初回認定日後にもらえるはずなんですが・・・
はじめに対応してくれた方の1ヶ月の意味もよくわかりません。
しおりをすみからすみまで読みましたが1ヶ月なんてことはどこにも書いてありません。
給付制限期間がないということも書いてません。
同じような経験や詳しく知ってる方はいませんか?
もう一度ハローワークへいって詳しく聞きなおせばいいかもしれませんが・・・
継続で入れると聞いていた失業保険が続きにはならないと断られてしまい前々職の離職日から1年たっていないということでそちらの方で失業保険受給資格を得ました。
ハローワークの方の説明によると・・・
1・前々職の次に失業保険をなにも得ずに次の仕事で雇用保険者となった場合で前職の雇用保険期間が6ヶ月未満の場合は前々職で失業保険受給資格を得れる。
2・その場合給付制限期間はありません。
3・待機期間 1週間 ぷらす 1ヶ月後から支給されます。
といわれました。
でも本日説明会に参加すると説明会の司会者の方は「すぐに支給されるか3ヶ月待ちかのどちらかになりますので・・・」と説明してました。
そうなると私の場合は給付制限期間がないなら初回認定日後にもらえるはずなんですが・・・
はじめに対応してくれた方の1ヶ月の意味もよくわかりません。
しおりをすみからすみまで読みましたが1ヶ月なんてことはどこにも書いてありません。
給付制限期間がないということも書いてません。
同じような経験や詳しく知ってる方はいませんか?
もう一度ハローワークへいって詳しく聞きなおせばいいかもしれませんが・・・
雇用保険の失業給付金は退職したから受け取れる退職金ではなく、再就職できなかった期間に対して支給されるのです。
それには4週ごとにハローワークで再就職しようと努力したが出来なかった、と認定を受けて、その後に支給されます。
給付制限がなければ1ヶ月後に支給と言う意味はこのことです。
しおりには載ってます。
それには4週ごとにハローワークで再就職しようと努力したが出来なかった、と認定を受けて、その後に支給されます。
給付制限がなければ1ヶ月後に支給と言う意味はこのことです。
しおりには載ってます。
再就職祝い金について
友人からの代理でお聞きいたします。昨年前職を会社都合にて退社し、失業保険もすぐに出て、3ヶ月以内に現在の会社に採用され再就職祝い金も頂いたのですが、今の会社は、現在、試用期間のため雇用保険番号の提出を求められていないとの事、今の会社は、労働時間も長く出来れば、試用期間の間(雇用保険や社会保険の書類の提出前に)退社したいそうです。
この場合、もう祝い金をもらってしまったから無職になった場合は、全会社の雇用保険で、失業手当は、でませんよね?また一から新しい会社で、雇用保険を新たにかけなおすかたちになると思うのですが…友人は、提出してないから全会社の失業手当が出るというのですが…私も気になり質問しました。詳しい方がおりましたら教えて下さい。
友人からの代理でお聞きいたします。昨年前職を会社都合にて退社し、失業保険もすぐに出て、3ヶ月以内に現在の会社に採用され再就職祝い金も頂いたのですが、今の会社は、現在、試用期間のため雇用保険番号の提出を求められていないとの事、今の会社は、労働時間も長く出来れば、試用期間の間(雇用保険や社会保険の書類の提出前に)退社したいそうです。
この場合、もう祝い金をもらってしまったから無職になった場合は、全会社の雇用保険で、失業手当は、でませんよね?また一から新しい会社で、雇用保険を新たにかけなおすかたちになると思うのですが…友人は、提出してないから全会社の失業手当が出るというのですが…私も気になり質問しました。詳しい方がおりましたら教えて下さい。
一回失業手当をもらうと過去の雇用保険被保険者期間はリセットされますからゼロからのスタートになります。
書類提出前に退社しても同じです。
あなたのおっしゃるとおり受給はできません。
*再就職祝い金⇒再就職手当
書類提出前に退社しても同じです。
あなたのおっしゃるとおり受給はできません。
*再就職祝い金⇒再就職手当
雇用保険について
①
友達がアルバイトで会社に入社当初、失業保険の給付が残っていたみたいで(1ヶ月分)、ハローワークの方が
『社長のハンコを押してもらえれば、祝い金で○○万円をお渡し致します』
と言われたので、社長に頼んだところ
『君は従業員ぢゃなくて、日雇い扱いにしてる。だから役所に書類を出されたら困るからハンコは押せない』
と言われ泣き寝入りしたようです。
仕事は日祝日休みで、毎日9~18時までです。
おかしくないでしょうか?
②
7年くらい働いた、その会社に解雇通達をされたようです。
アルバイトに対して保険などは全くない会社のようなのですが、友達は失業保険を受けれるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しください。。。
①
友達がアルバイトで会社に入社当初、失業保険の給付が残っていたみたいで(1ヶ月分)、ハローワークの方が
『社長のハンコを押してもらえれば、祝い金で○○万円をお渡し致します』
と言われたので、社長に頼んだところ
『君は従業員ぢゃなくて、日雇い扱いにしてる。だから役所に書類を出されたら困るからハンコは押せない』
と言われ泣き寝入りしたようです。
仕事は日祝日休みで、毎日9~18時までです。
おかしくないでしょうか?
②
7年くらい働いた、その会社に解雇通達をされたようです。
アルバイトに対して保険などは全くない会社のようなのですが、友達は失業保険を受けれるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しください。。。
残念ながら今の状態では雇用保険をかけていなかったので、失業保険はもらえないと思います。
採用された時の雇用条件通知書等はあるんでしょうか?話を聞く限りでは会社での身分はアルバイトでも、七年もお勤めなので日雇いはおかしいような…。
本人さんがハローワークに相談されたらどうでしょうか?
もちろん雇用保険の該当になるかどうかは条件がありますが、実態を調査してもらって、該当するのなら、最大二年まで遡ってかけることができます。
雇用保険をかけてもらえたなら給付を受けられる可能性はありますよ。
採用された時の雇用条件通知書等はあるんでしょうか?話を聞く限りでは会社での身分はアルバイトでも、七年もお勤めなので日雇いはおかしいような…。
本人さんがハローワークに相談されたらどうでしょうか?
もちろん雇用保険の該当になるかどうかは条件がありますが、実態を調査してもらって、該当するのなら、最大二年まで遡ってかけることができます。
雇用保険をかけてもらえたなら給付を受けられる可能性はありますよ。
失業保険に関して。
私は飲食店で働いていました。
先日、突然解雇されました。
現在休職中です。
ですので、失業手当を考えています。
しかし、その飲食店は私が正社員として働いていたのに、失業保険に入っていないことが解りました。
私がネットで調べてみたら。
■◇■◇■◇■◇■◇■
○勤めていた会社では、雇用保険に入っていませんでした。その場合は、何年勤めていても、失業手当はもらえないのでしょうか?
■◇■◇■◇■◇■◇■
○同じように考えておられる方が非常に多いと思いますが、結論から言いますと、失業手当(基本手当)をもらえる可能性があります。
そもそも、雇用保険法では、『会社』は全て強制加入と定められていますので、これは明らかに違法行為です。
このような会社の違法行為から労働者を守るために、雇用保険では、『過去にさかのぼって加入できる制度』を用意しています。
既に会社を辞めている人でも、今から2年間、過去に遡って雇用保険へ加入することが出来ます。
ただし、遡れるのは、最高で2年までとなっているので、仮に10年働いていたとしても、その以前の8年間については、雇用保険未加入ということになってしまいます。
■◇■◇■◇■◇■◇■
上記の特約を会社に行使させたいです。
どこに相談に行けば良いでしょうか?
突然の社長の理不尽な解雇で、私自身、精神的に、生活的に非常に困っています……。
どなたかお詳しい方。
ご教授願います。
すいません。
私は飲食店で働いていました。
先日、突然解雇されました。
現在休職中です。
ですので、失業手当を考えています。
しかし、その飲食店は私が正社員として働いていたのに、失業保険に入っていないことが解りました。
私がネットで調べてみたら。
■◇■◇■◇■◇■◇■
○勤めていた会社では、雇用保険に入っていませんでした。その場合は、何年勤めていても、失業手当はもらえないのでしょうか?
■◇■◇■◇■◇■◇■
○同じように考えておられる方が非常に多いと思いますが、結論から言いますと、失業手当(基本手当)をもらえる可能性があります。
そもそも、雇用保険法では、『会社』は全て強制加入と定められていますので、これは明らかに違法行為です。
このような会社の違法行為から労働者を守るために、雇用保険では、『過去にさかのぼって加入できる制度』を用意しています。
既に会社を辞めている人でも、今から2年間、過去に遡って雇用保険へ加入することが出来ます。
ただし、遡れるのは、最高で2年までとなっているので、仮に10年働いていたとしても、その以前の8年間については、雇用保険未加入ということになってしまいます。
■◇■◇■◇■◇■◇■
上記の特約を会社に行使させたいです。
どこに相談に行けば良いでしょうか?
突然の社長の理不尽な解雇で、私自身、精神的に、生活的に非常に困っています……。
どなたかお詳しい方。
ご教授願います。
すいません。
詳しいわけじゃないから参考にだけして下さいよ。
その会社の労務士は居ませんか?
顧問になっている事務所はあると思いますが。
失業保険をもらうにしても会社から出る書類で手続きすると思いますが、俺だったらまずもうちょっと会社に打診するでしょうね。
「だめだこりゃ」と思ったら、「法テラス」なども無料相談があります。
手続きが順調に行っても、ハローワークに行くことになると思いますよ。
精神的にまいることは無いと思いますよ。
失業保険は過去半年の給与の平均が支給されます。すぐではないけど。
専門家のチエリアンを探して、回答リクエストしてみたらどうです?
その会社の労務士は居ませんか?
顧問になっている事務所はあると思いますが。
失業保険をもらうにしても会社から出る書類で手続きすると思いますが、俺だったらまずもうちょっと会社に打診するでしょうね。
「だめだこりゃ」と思ったら、「法テラス」なども無料相談があります。
手続きが順調に行っても、ハローワークに行くことになると思いますよ。
精神的にまいることは無いと思いますよ。
失業保険は過去半年の給与の平均が支給されます。すぐではないけど。
専門家のチエリアンを探して、回答リクエストしてみたらどうです?
またもや失業保険についてです。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。
で
すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
関連する情報