妊娠を期に2008年12月31日付けで会社「を退職しました。
その後、失業保険の受給期間延長の手続きをしました。
3月始めに出産したのですが、失業保険をもらう手続きはいつからできますか?
あと、手続きをしたらいつごろからもらえますか?
子供を預ける場所が決まっていないと失業保険はもらえないんですか?
その後、失業保険の受給期間延長の手続きをしました。
3月始めに出産したのですが、失業保険をもらう手続きはいつからできますか?
あと、手続きをしたらいつごろからもらえますか?
子供を預ける場所が決まっていないと失業保険はもらえないんですか?
再就職できる状態になったらです。
産休期間を過ぎれば法律的には再就職可能ですが、職安の窓口で「子供を預けるところが確保されていないのなら認めない」と言われたという話はよく聞きます。
その辺は、現実に窓口に行ってみるしかないですね。
なお、受給期間延長が90日以上あるなら、給付制限はありません。
産休期間を過ぎれば法律的には再就職可能ですが、職安の窓口で「子供を預けるところが確保されていないのなら認めない」と言われたという話はよく聞きます。
その辺は、現実に窓口に行ってみるしかないですね。
なお、受給期間延長が90日以上あるなら、給付制限はありません。
今の仕事に就く2カ月前まで失業保険をもらっていました。
今の会社で雇用保険に入って1年半になりますが、今出産のため会社を辞めると失業保険は受け取れるでしょうか?
今の会社で雇用保険に入って1年半になりますが、今出産のため会社を辞めると失業保険は受け取れるでしょうか?
最低半年雇用保険払っていれば最初からもらえます。で出産のためとなると特定受給資格者となり通常より優遇されるんだけど
失業保険は無職で働ける状態にある人で働く意欲のある人だけが対象なので、はいやめました、申請しました 支給開始とはいきません、 独身だしおおとこなので詳細はわからないけど妊婦となると とても働ける状態とならないはずなので
受給期間延長申請など必要になります。そして出産終えてある程度子育てして働けるようになって受給延長停止申請してから
はじめて受給になるはずです
詳細はハローワークへ。
補足 について失業給付金計算は月の就業日数関係ないです。土日祝日関係ないです。1か月30日で計算されます
なんで6か月で180日です。
以前受給していても新たに入った会社で保険払っていれば何度でもうけれます
失業保険は無職で働ける状態にある人で働く意欲のある人だけが対象なので、はいやめました、申請しました 支給開始とはいきません、 独身だしおおとこなので詳細はわからないけど妊婦となると とても働ける状態とならないはずなので
受給期間延長申請など必要になります。そして出産終えてある程度子育てして働けるようになって受給延長停止申請してから
はじめて受給になるはずです
詳細はハローワークへ。
補足 について失業給付金計算は月の就業日数関係ないです。土日祝日関係ないです。1か月30日で計算されます
なんで6か月で180日です。
以前受給していても新たに入った会社で保険払っていれば何度でもうけれます
失業保険は妊娠中でも貰えますか?
出産を機に退職しました。
失業保険は延長してもらっていてまだもらっておりません。
すぐに働く予定はなく、失業保険をもらおうと思っています。
し
かし、二人目の妊娠を考えており、失業保険をもらっている最中に妊娠した場合は貰えなくなるのでしょうか?
二人目出産後に失業保険もらうのでもいいのですが、子供二人を連れてハローワークへ行くのは大変なので子供が一人のうちに貰いたいと考えています。
詳しい方教えてください。
出産を機に退職しました。
失業保険は延長してもらっていてまだもらっておりません。
すぐに働く予定はなく、失業保険をもらおうと思っています。
し
かし、二人目の妊娠を考えており、失業保険をもらっている最中に妊娠した場合は貰えなくなるのでしょうか?
二人目出産後に失業保険もらうのでもいいのですが、子供二人を連れてハローワークへ行くのは大変なので子供が一人のうちに貰いたいと考えています。
詳しい方教えてください。
>すぐに働く予定はなく、失業保険をもらおうと思っています。
この状態では失業給付を受給することができません。
失業給付受給要件は「就労の意思があり、すぐに就労できる状態にあること」ですから。
妊娠・出産するから失業給付がもらえないのではなく、「すぐに働くことができないから」失業給付はもらえず、受給期間延長手続きをするわけです。
働ける状態になったときに求職活動を開始してください。
それから失業給付の支給が始まります。
pokoponpontanukiさん
この状態では失業給付を受給することができません。
失業給付受給要件は「就労の意思があり、すぐに就労できる状態にあること」ですから。
妊娠・出産するから失業給付がもらえないのではなく、「すぐに働くことができないから」失業給付はもらえず、受給期間延長手続きをするわけです。
働ける状態になったときに求職活動を開始してください。
それから失業給付の支給が始まります。
pokoponpontanukiさん
仕事していますか?
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?
私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。
働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?
パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><
結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。
パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
私も体外やりながらパートしています。
少し前までは昼12~16、18~20時と2つ仕事かけもちしてました。
遠方の病院に通ってるので(片道車で2時間)、通院の日はAM6に家を出て昼前には帰宅して、ひといきついたらPMから仕事に行く、って感じで、けっこう大変でしたが、休みをもらわなくて済んだので、気持ち的には楽でした。あと、病院がAM8からみてもらえてしかも土日もみてもらえるとこだったので、とっても助かっています。
最近ではパートが10~15、17~20時の時間に変更になったのですが、その分昼の仕事が週3日のみになったので、昼の仕事が休みの日に通院したり、土日に通院しています。どうしても仕事の日に採卵または移植だったりすると、そうゆうときはパートお休みもらっています。職場の人には誰にも治療のことは言ってません。
今からお仕事をされるのであれば、あまりキッチキチにならない程度に、週の真ん中にお休みあるとこか、昼からの仕事にされることをおすすめします。気兼ねなく通院したいですからね。
少し前までは昼12~16、18~20時と2つ仕事かけもちしてました。
遠方の病院に通ってるので(片道車で2時間)、通院の日はAM6に家を出て昼前には帰宅して、ひといきついたらPMから仕事に行く、って感じで、けっこう大変でしたが、休みをもらわなくて済んだので、気持ち的には楽でした。あと、病院がAM8からみてもらえてしかも土日もみてもらえるとこだったので、とっても助かっています。
最近ではパートが10~15、17~20時の時間に変更になったのですが、その分昼の仕事が週3日のみになったので、昼の仕事が休みの日に通院したり、土日に通院しています。どうしても仕事の日に採卵または移植だったりすると、そうゆうときはパートお休みもらっています。職場の人には誰にも治療のことは言ってません。
今からお仕事をされるのであれば、あまりキッチキチにならない程度に、週の真ん中にお休みあるとこか、昼からの仕事にされることをおすすめします。気兼ねなく通院したいですからね。
退職前に入籍?
今、8年勤めている会社を退社しようと考えているのですが、(結婚して、県外へ引越しするため)
入籍日について不安があります。
7月いっぱいで退職したいと考えており、8月中には引越しを済ませたいと思っています(まだ新居は見つけていません)
引越し後は失業保険の申請を出して、仕事も少しずつ探していくつもりです。
なので、辞めて彼の扶養には入らないつもりです。
ただ、入籍日なのですが、彼の強い希望で7月上旬なんです。
でも、そうなると退職直前に会社で色々と変更手続きしてもらう事になりますよね?
それでも大丈夫でしょうか?
彼に会社を退社してから、入籍したほうがいいのでは?とも言いましたが、
そんな手続きの事で入籍日を変えるなんて~とゴチャゴチャ言われました。
私は毎月いくつかの医者に通院しているので、保険証の事も気になります。
どなたか、回答お願い致します。
今、8年勤めている会社を退社しようと考えているのですが、(結婚して、県外へ引越しするため)
入籍日について不安があります。
7月いっぱいで退職したいと考えており、8月中には引越しを済ませたいと思っています(まだ新居は見つけていません)
引越し後は失業保険の申請を出して、仕事も少しずつ探していくつもりです。
なので、辞めて彼の扶養には入らないつもりです。
ただ、入籍日なのですが、彼の強い希望で7月上旬なんです。
でも、そうなると退職直前に会社で色々と変更手続きしてもらう事になりますよね?
それでも大丈夫でしょうか?
彼に会社を退社してから、入籍したほうがいいのでは?とも言いましたが、
そんな手続きの事で入籍日を変えるなんて~とゴチャゴチャ言われました。
私は毎月いくつかの医者に通院しているので、保険証の事も気になります。
どなたか、回答お願い致します。
私も退職前に入籍しました。
8月に入籍をして10月末で退職しました。
確かに面倒って思われるかなぁって思ったけど、人事にお願いして、無駄になって申し訳ないけど、新しいネームプレートや印鑑を頂きました。
私も結婚後他の仕事を探すつもりだったのですが、一度旦那の扶養に入りました。(すぐに再就職できるとは限らなかったので)
運良く再就職が12月には決まったのですぐに扶養は抜けました。
8月に入籍をして10月末で退職しました。
確かに面倒って思われるかなぁって思ったけど、人事にお願いして、無駄になって申し訳ないけど、新しいネームプレートや印鑑を頂きました。
私も結婚後他の仕事を探すつもりだったのですが、一度旦那の扶養に入りました。(すぐに再就職できるとは限らなかったので)
運良く再就職が12月には決まったのですぐに扶養は抜けました。
失業保険を貰える資格
去年の4月から働いています
雇用、労災、健康、厚生年金などは入社時に加入しています
7月に仕事中に怪我をして3週間仕事を休みました(労災認定されました)
3月いっぱいで仕事を自己理由で退社します
雇用保険に加入しているのはちょうど12ヶ月間ありますがこれで失業保険を貰える資格を満たしていますか?
去年の4月から働いています
雇用、労災、健康、厚生年金などは入社時に加入しています
7月に仕事中に怪我をして3週間仕事を休みました(労災認定されました)
3月いっぱいで仕事を自己理由で退社します
雇用保険に加入しているのはちょうど12ヶ月間ありますがこれで失業保険を貰える資格を満たしていますか?
もらえない可能性があります。
雇用保険の受給資格を得るには、過去2年間で、11日以上賃金の支払基礎日数が12ヶ月以上必要になります。
3月末で退職ということは、算定対象期間は、
3月1日~3月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
2月1日~2月28日 賃金支払基礎日数11日以上必要
1月1日~1月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
7月1日~7月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
4月1日~4月30日 賃金支払基礎日数11日以上必要
というようにそれぞれの月で賃金支払基礎日数が11日以上あるかどうかで判断します。
7月1日~31日間での間に3週間21日休んだということは、7月は、10日しか賃金支払基礎日数がないということになってしまいます。
ただし、土日含めて3週間の休みで、日給月給制の欠勤日のみ賃金が減額されるパターン(土日は賃金の支払対象となっている)であれば、受給資格がある可能性があります。
雇用保険の受給資格を得るには、過去2年間で、11日以上賃金の支払基礎日数が12ヶ月以上必要になります。
3月末で退職ということは、算定対象期間は、
3月1日~3月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
2月1日~2月28日 賃金支払基礎日数11日以上必要
1月1日~1月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
7月1日~7月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
4月1日~4月30日 賃金支払基礎日数11日以上必要
というようにそれぞれの月で賃金支払基礎日数が11日以上あるかどうかで判断します。
7月1日~31日間での間に3週間21日休んだということは、7月は、10日しか賃金支払基礎日数がないということになってしまいます。
ただし、土日含めて3週間の休みで、日給月給制の欠勤日のみ賃金が減額されるパターン(土日は賃金の支払対象となっている)であれば、受給資格がある可能性があります。
関連する情報