失業保険の待機期間について。
現在、
『正当な理由のない自己都合退職』になっています。
明後日、一回目の認定日で
『正当な理由のある自己都合退職』に変えて貰えないか、客観的なご
回答をお願いします。
理由は、
在職中にバセドウ病により三ヶ月間の休職を命じられ、休みました。(診断書3枚有り)
更に、
重いものを持ったり走ったりしないようにと座っての軽作業を命じられ、三ヶ月間継続しました。(診断書1枚有り)
この時点で、
受診するにも早退しなければならず、会社に多大な迷惑をかけていることで責任を感じて病院に行くのを辞めてしまいました。
案の定、
病状は悪化し、定期的な受診を命じられました。(診断書1枚有り)
先生からは環境にも問題があるので、職場変えたら良いのにと提案されていました。
それで、今回、会社にこれ以上迷惑をかけられないと伝えて自己都合退職しました。
という流れで、
診断書を5枚持っています。
?客観的に、これは正当な理由に当たらないでしょうか?ご意見をお願いします。
?認定日に、相談しても変更してもらえるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
現在、
『正当な理由のない自己都合退職』になっています。
明後日、一回目の認定日で
『正当な理由のある自己都合退職』に変えて貰えないか、客観的なご
回答をお願いします。
理由は、
在職中にバセドウ病により三ヶ月間の休職を命じられ、休みました。(診断書3枚有り)
更に、
重いものを持ったり走ったりしないようにと座っての軽作業を命じられ、三ヶ月間継続しました。(診断書1枚有り)
この時点で、
受診するにも早退しなければならず、会社に多大な迷惑をかけていることで責任を感じて病院に行くのを辞めてしまいました。
案の定、
病状は悪化し、定期的な受診を命じられました。(診断書1枚有り)
先生からは環境にも問題があるので、職場変えたら良いのにと提案されていました。
それで、今回、会社にこれ以上迷惑をかけられないと伝えて自己都合退職しました。
という流れで、
診断書を5枚持っています。
?客観的に、これは正当な理由に当たらないでしょうか?ご意見をお願いします。
?認定日に、相談しても変更してもらえるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
「特定理由離職者」の定義のひとつに「正当な理由のある自己都合により離職した者」があり、「正当な理由」には傷病も含まれてはいます。
しかし、退職理由の異議申し立ては離職票をハローワークに提出したときに行うのが通常です。
認定日に異議を申し立てても遅い気がしますが、だめもとで聞いてみてはいかがですか?
munyumamu0611さん
しかし、退職理由の異議申し立ては離職票をハローワークに提出したときに行うのが通常です。
認定日に異議を申し立てても遅い気がしますが、だめもとで聞いてみてはいかがですか?
munyumamu0611さん
失業保険と再就職手当について質問です。
五年勤めた会社を会社都合で10月20日に退職しました。
11月24日に認定日があり、一回目の失業手当を受給予定です。
12月2日より新しい会社に入社予定なのですが、この会社は試用期間が三ヶ月あり、試用期間を終えてから雇用保険に加入します(社会保険はなし)
試用期間中にクビになった場合、失業保険は前職の残りを受給することが可能でしょうか?
また、そのまま正社員として雇用され続けた場合、再就職手当の受給は出来るのでしょうか?
五年勤めた会社を会社都合で10月20日に退職しました。
11月24日に認定日があり、一回目の失業手当を受給予定です。
12月2日より新しい会社に入社予定なのですが、この会社は試用期間が三ヶ月あり、試用期間を終えてから雇用保険に加入します(社会保険はなし)
試用期間中にクビになった場合、失業保険は前職の残りを受給することが可能でしょうか?
また、そのまま正社員として雇用され続けた場合、再就職手当の受給は出来るのでしょうか?
再就職手当には下記の要件もありますので、難しいかもですね。
○原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
○支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。
雇用保険の被保険者となることとありますので、入社した時から加入していないとだめだとしたら、もらえない可能性もありますのでこれは職安に判断を仰いだ方がいいでしょう。そもそもフルタイムで働いていて、雇用保険に加入させない方が違反だと思いますが・・・・?その会社大丈夫ですか?
試用期間中にクビになれば、もちろん残日数分もらえます。(再就職手当をもらっていたとしたら、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給日数。ということで残日数-支給日数をひいた日数分がでるはずです)
○原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
○支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。
雇用保険の被保険者となることとありますので、入社した時から加入していないとだめだとしたら、もらえない可能性もありますのでこれは職安に判断を仰いだ方がいいでしょう。そもそもフルタイムで働いていて、雇用保険に加入させない方が違反だと思いますが・・・・?その会社大丈夫ですか?
試用期間中にクビになれば、もちろん残日数分もらえます。(再就職手当をもらっていたとしたら、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給日数。ということで残日数-支給日数をひいた日数分がでるはずです)
失業保険についてです。
今7ヶ月になる子供がいます。
一回目の認定日を終えたのですが、今仕事を紹介されてもやはり子供を預かってもらえるところがありません。なので手続きを白紙に戻したいのですができますか?
今7ヶ月になる子供がいます。
一回目の認定日を終えたのですが、今仕事を紹介されてもやはり子供を預かってもらえるところがありません。なので手続きを白紙に戻したいのですができますか?
手続きを白紙に戻すというのは失業保険を貰わないと言う事でしょうか?
もし、そうなら職安に言えば了承してもらえますが・・・
しかし、せっかく貰えるのに勿体無いと思うのは私だけ?
職安が「この仕事してみませんか?」と具体的にあなたに提示してくる訳ではありません。
あなたが職安へ出向き、受付で判を貰いパソコンで検索すれば就職活動した事になります。
それを月に何回か(2,3回だと思います)行い、認定日にまた出向きさえすれば失業保険は貰えます。
働く気が無いのに保険を貰うのは気が引けるのは判りますが、そんな人はごまんといます。
失業保険期間を過ぎても次の仕事が見つからない人もいるのですから、気にする事は無いのでは?
もし、そうなら職安に言えば了承してもらえますが・・・
しかし、せっかく貰えるのに勿体無いと思うのは私だけ?
職安が「この仕事してみませんか?」と具体的にあなたに提示してくる訳ではありません。
あなたが職安へ出向き、受付で判を貰いパソコンで検索すれば就職活動した事になります。
それを月に何回か(2,3回だと思います)行い、認定日にまた出向きさえすれば失業保険は貰えます。
働く気が無いのに保険を貰うのは気が引けるのは判りますが、そんな人はごまんといます。
失業保険期間を過ぎても次の仕事が見つからない人もいるのですから、気にする事は無いのでは?
関連する情報