退職後に伴い行う事。

今年5月末で5年勤めた職場を出産の為退職しました。
7月に出産を終え、
ようやく生活にも慣れてきたので色々とわからない事を解決したく質問させて頂きます。
●保険は医師会国民健康保険で社保ではありません。
●国保、雇用保険、住民税、所得税が給料から毎月引かれてました。
○私は今年確定申告というものをしなくてはいけませんか?
○主人の保険の扶養、失業保険(?)の延長、源泉徴収票発行の連絡は済んでいます。
○他にしなくてはいけない事はありますでしょうか?
今年の再就職の予定はありません。
分かりにくい文章な上、無知で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
〉私は今年確定申告というものをしなくてはいけませんか?
しなくても構いませんが、した方が有利でしょう。
月々の給与から天引きの所得税は、1年間勤務する前提で額が決まっていますので、申告をすれば一部還付されるでしょう。

〉他にしなくてはいけない事はありますでしょうか?
住民税の納付だけですね。
国民年金は第3号被保険者ですか?


医師会国民健康保険→○○医師国民健康保険組合の国民健康保険(組合国保)
社保→健康保険
失業保険(?)の延長→基本手当の受給期間の延長
自律神経失調症の人はポリテクセンターで6か月間研修できないのでしょうか?傷病手当金を1年間もらいます。研修期間は失業保険金はもらえません、1年後は無職、無収入。
1年後が心配です、なんとかポリテクセンターで技術を身に着けたいです。病気は少しずつよくなっています、
傷病給付金の給付とポリテクセンターの研修を同時に受けることは無理
です。ポリテクセンターはあくまで「求職者のための研修」なので、「傷病等
で勤労できない人向けの研修」ではないからです。

どうしても研修を受けたい場合は、傷病給付を止めて(医師に許可を
とって)失業認定を受け、求職者の登録をする必要があります。

不安なのは良く解りますが、個人的にはあと1年あるので1年間傷病
給付を受けるか勤労可能な状態まで治して、その後失業認定を受け
受講するのが一番スムーズだと思います。
年末調整(配偶者)の件についてお尋ねします。
私の状況ですが
7月末で退職して明日まで失業保険の給付を受けます。
現在の保険は夫の社会保険の扶養に入っています。
早ければ今月末から仕事に就ける予定です。
今年度の収入。
給与+賞与の支給額合計=1,075,000
退職金314,790
失業保険317,340
(今月仕事に就ければ極わずかですが12月に収入があるはず)

この場合、夫の年末調整に申告できるのでしょうか。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。


いろいろと調べれば調べるほどわからなくなりましたので教えていただきたくこちらにきました。
よろしくお願いします。
前の方の回答の通りです。

「今年度の収入」→「今年(19年)の収入」ですよね、、、。
今年の奥様の収入は1075000円になりますので、
ご主人が、ご主人の年末調整で、奥様を「配偶者特別控除」に申告します。

奥様ご自身は、奥様の新しい会社で、奥様の「年末調整」をやります。
健康保険任意継続と国民年金を夫の扶養にできますか?
今年3月末で契約期間満了で退職し、夫の扶養には入らずに、現在、失業保険を受給し、健康保険を任意継続し、国民年金を支払っています。

正職員での仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
失業保険も7月中に受給が終了します。
そのため、とりあえずアルバイトをして、就職活動を続けようかと思います。

そこで、このまま無職の状態で失業保険の受給が終了した場合

1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。

2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?

3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?

また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?

すみませんが、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは。

1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。

払わずに喪失するのではなくて通常は健康保険の扶養に入って資格の二重加入による
喪失が普通なのでは?デメリットとかは特にないですが二重加入による喪失の方が多いですね。

2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?

健康保険法も厚生年金保険法の扶養認定は前年度の収入で決まりますので
今の段階ではどうにも言えないですね。ただ、「無職だから」はないですね。

3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?

控除ではなく「免除!!」ですね。
市町村の国民年金課の方に離職票などを見せて相談したら
一部免除にはなりますね。ただし、免除になるっていうことは実際に
もらう金額も減りますよ。
今回の場合微妙だな~っと思うんです、夫の厚生年金の扶養者には
なれないような気がするんで、市町村の国民年金免除申請の方が懸命
だと思うんですね・・・。

また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?

130万円未満かつ夫の収入の半額以下の中にあればですね。

質問者さんが最低限わかるようにちょっと書きますね。
国民年金部分を夫の厚生年金保険法の厚生年金の扶養にするのは
年収と実際の生計維持の問題があるんでそこはかんがみてくださいね。
また、失業されたときに一緒に国民年金の免除申請をしておけば
よかったかもしれませんね。

わかりにくくてごめんなさい。。。
扶養について詳しい方、教えて下さい!

退職後に、主人の会社に扶養の問い合わせをしたところ、失業保険を受給している間は入れないとの事でした。

私の場合、諸事情で失業保険をもらえる期間が長かったので、長く扶養には入れませんでした。

受給期間が終わった後、1ヶ月以内には働ける予定があったので、すぐ切り替わるのも面倒だと思い、結局失業保険が終わった後も2ヶ月位扶養申請はしませんでした。
その間に、毎年出す緑色の税金の扶養の紙の提出があり、妻の私の去年の収入欄をゼロで書きました。(失業保険は収入にならないとネットで見たので)

それを見た主人の会社が、収入が103万以下なら扶養に入れると、扶養手続きの書類をくれたのですが、仕事が始まる予定があったので提出せず、先週から仕事をして自分の社会保険に入っています。
(提出していないだけで、仕事が決まっているのは会社には伝えていませんでした。)

にも関わらず、先月から主人の給与に家族手当てが付き初めました。
主人の会社の扶養に入る=家族手当てが付くと思っていたので、扶養手続きをしていない今突然付き始めたのがとても不思議です。
もしかしたら、失業保険をもらっている間は、扶養=保険には入れないけど、家族手当てはもらえたのかなと思い初め、かなり損していたのでは?と。

会社によって家族手当ての扱いは違うとは思うのですが、一般的に多いケースを教えていただけないでしょうか?
働いている今、家族手当てが付いているのも言わないといけないので、主人の会社に問い合わせはするつもりですが、主人がそういう事に疎く、主人からの伝言だけだと訳がわからなくなるので、こちらにも質問させていただきました。

よろしくお願いします。
扶養というのは一つだけではないんです。
社保・年金の扶養、税金上の扶養、会社の手当の扶養。それぞれ規定や手続きが異なります。

まず、ご主人の会社が失業手当受給中に入れないといったのは社保、年金の扶養です。こちらはご主人が所属する保険組合によって規定が様々ですが、一般的に失業手当の日額が3612円を超えると扶養にはなれません。

年末にご主人が103万以下なら入れると言ったのは税金上の扶養です。こちらは失業給付は非課税ですから扶養になれたはずです。今からでも税務署で確定申告すればご主人の税金が安くなる可能性が高いですよ。

また、家族手当についてはご主人の会社独自のシステムです。どういう条件で手当が付くのかは会社の独自の規定です。ご主人に規定を聞いてきてもらいましょう。
養育費について質問です。
現在、夫と別居中で、3歳と0歳の子供の三人でアパートを借りて暮らしています。
夫は社内不倫が発覚し、失業して実家に戻り職業訓練高に通っています。不倫や失業のことを謝りませんし、失業保険で休みの日はパチンコに行っているようです。私も育児休暇から復帰したばかりで収入もない為、財政困難状態です。こんな状態(無職)で離婚したとして、夫が就職後に養育費は貰えるんでしょうか?
ご回答お待ちしております。
残念ですが、母子3人が生活していける程の金額は頂け無いでしょう。
彼は家庭環境に問題の根本が有りそうですよね?
貴方は今、何処で生活しているのですか?
おそらく、彼の実家で一緒に暮らしているのでしょ?
そこで、彼と義父母との暮らし振り等を見て結論を出したのでしょう。
結論は出たものの、いざ、その先の生活を考えた時、
「住まいはどうしよう?」 「引っ越し費用は?」
「アパートの家賃は?」 「生活費はどうなるの?」
「子供を抱えて仕事は出来るかしら?」等
とても心細くなったのではないですか?
入るのか入らないのか解らない
また、入ってきても幾らだか見当も付かないお金なんか当てにせず
先ずは役所に、相談に行かれては如何でしょう?
地方自治体によって、多少の違いは有っても
救済措置は必ずあると思います!
税金て、払うばかりでしたけど、ちょっと使ってやりましょうよ!!
関連する情報

一覧

ホーム