旦那が先月17日に解雇され、年末に保険証などを郵送するようメールが来て、年明けの5日に速達で郵送しました。
まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
まだ離職票などがもらえてないのですが、こんなに時間がかかるものですか?
失業保険の手続きを早くしたいし、保険証も早く欲しいので、困っています。
遅いですね。
この場合、会社は12月28日までにハローワークで離職証明書の手続きをしないといけません。
ですから、今月初めには「離職票」が手許に届いているべきです。
ハローワークから会社に督促するようお願いしてみましょう。
賃金締切日の都合で最終の賃金計算をしていなくても、「離職票」発行できます。
旦那様が登録派遣社員なら退職1ヶ月後の発行になります。
その時は離職票の催促をしないほうが有利なこともありますが、とりあえずハローワークに相談してください。
この場合、会社は12月28日までにハローワークで離職証明書の手続きをしないといけません。
ですから、今月初めには「離職票」が手許に届いているべきです。
ハローワークから会社に督促するようお願いしてみましょう。
賃金締切日の都合で最終の賃金計算をしていなくても、「離職票」発行できます。
旦那様が登録派遣社員なら退職1ヶ月後の発行になります。
その時は離職票の催促をしないほうが有利なこともありますが、とりあえずハローワークに相談してください。
失業保険 (雇用保険給付金)の給付額を減らしてもらうことはできますか?
3/10付で退職し、雇用保険を受給しようと思っています。
受給後は夫の健康保険の被扶養者にしてもらう予定でいましたが、
今年の年収が780,000円、雇用保険の給付総額523,000円、合計1303,000となり、
被扶養者になれる条件130万円未満をわずかに上回ってしまいます。
この場合、130万円を超える分だけを受給しない方法はあるでしょうか?
もしくは、申し出により基本日額を減額してもらい、
給付総額を52万円未満になるように調整することは可能でしょうか?
そのような申し出をすると就職する意思がないとみなされ、
受給そのものができなくなるのではないかと危惧しているのですが如何でしょうか?
(給付総額の計算は自身でしたもので、現時点ではまだハローワークに書類は提出していない状況です。)
3/10付で退職し、雇用保険を受給しようと思っています。
受給後は夫の健康保険の被扶養者にしてもらう予定でいましたが、
今年の年収が780,000円、雇用保険の給付総額523,000円、合計1303,000となり、
被扶養者になれる条件130万円未満をわずかに上回ってしまいます。
この場合、130万円を超える分だけを受給しない方法はあるでしょうか?
もしくは、申し出により基本日額を減額してもらい、
給付総額を52万円未満になるように調整することは可能でしょうか?
そのような申し出をすると就職する意思がないとみなされ、
受給そのものができなくなるのではないかと危惧しているのですが如何でしょうか?
(給付総額の計算は自身でしたもので、現時点ではまだハローワークに書類は提出していない状況です。)
旦那さんの健康保険組合が、失業保険の給付を収入とみなすか、否かについては、健康組合に確認する必要があります。
また、給付中も不要に入れない、健康組合もありますので、合せてご確認ください。
確認された上で、質問をされているのであれば・・・・・
受給の日数で調整していくしか方法はありません。
つまり、途中まではきちんともらうけれど、あとは受給する権利を放棄し、認定日に行かなければいいです。
当然、ぴったりきれいな金額で、認定日が当てはまるわけではないので、多少は切り捨てすることが必要です。
その金額は不明ですが、まったく貰えない訳ではありません。
また、給付中も不要に入れない、健康組合もありますので、合せてご確認ください。
確認された上で、質問をされているのであれば・・・・・
受給の日数で調整していくしか方法はありません。
つまり、途中まではきちんともらうけれど、あとは受給する権利を放棄し、認定日に行かなければいいです。
当然、ぴったりきれいな金額で、認定日が当てはまるわけではないので、多少は切り捨てすることが必要です。
その金額は不明ですが、まったく貰えない訳ではありません。
登録制のバイトについて
先日まで働いていた職場を辞めて、現在失業保険をもらうためのの手続き中です。
もらうための手続き中というのは、4年ほどフルタイム勤務していた会社が雇用保険の加入条件を満たしているにも関わらず、加入させてもらえなかったのでハローワークにそのことを申告しました。ハローワークで現在調査に入っているようですがかれこれ一ヶ月になるのですが、いまだにハッキリした回答がありません。(ハローワークには問い合わせましたが、本社の所在地が他県の為管轄外のハローワークが調査に入っているので時間がかかるようです)
いったいいつになったら回答がくるのか検討もつかないし、もし失業保険の給付が可能になれば急にバイトを辞めなければなくなるので、登録制のバイトをしたいと思っています。
登録しようと思っているバイトはホテルのレストランホールでの仕事で、特に何時~何時までとか週何日以上とか決まりはないようです。その仕事をしている友達に確認したところ、給与明細等も特にないそうです。(給料は月2回銀行振り込みだそうです)
そういった登録制のバイトの場合は税金面とか年末調整とかどのようにしてるのでしょうか?現在は主人の扶養にはいっていますので、年間の収入103万を越えないようにホテルでのバイトは月額60000円以内にします。(前職で得た収入から計算しました)
失業保険をもらえるようになったら、一旦扶養からも外れて登録制のバイトにはいきません。バイトをしようと思っている期間は3ヶ月くらいで、収入は20万以内の予定です。(20万以上になると103万を越えてしまうので)
とりあえず、失業保険の給付認定がおりるまでそのバイトをしたいのですが年間の収入103万以内であれば特に主人の会社の経理に伝えなくても問題はないのでしょうか?
複雑でうまく伝わらないかもしれませんが、ご教授願います。
先日まで働いていた職場を辞めて、現在失業保険をもらうためのの手続き中です。
もらうための手続き中というのは、4年ほどフルタイム勤務していた会社が雇用保険の加入条件を満たしているにも関わらず、加入させてもらえなかったのでハローワークにそのことを申告しました。ハローワークで現在調査に入っているようですがかれこれ一ヶ月になるのですが、いまだにハッキリした回答がありません。(ハローワークには問い合わせましたが、本社の所在地が他県の為管轄外のハローワークが調査に入っているので時間がかかるようです)
いったいいつになったら回答がくるのか検討もつかないし、もし失業保険の給付が可能になれば急にバイトを辞めなければなくなるので、登録制のバイトをしたいと思っています。
登録しようと思っているバイトはホテルのレストランホールでの仕事で、特に何時~何時までとか週何日以上とか決まりはないようです。その仕事をしている友達に確認したところ、給与明細等も特にないそうです。(給料は月2回銀行振り込みだそうです)
そういった登録制のバイトの場合は税金面とか年末調整とかどのようにしてるのでしょうか?現在は主人の扶養にはいっていますので、年間の収入103万を越えないようにホテルでのバイトは月額60000円以内にします。(前職で得た収入から計算しました)
失業保険をもらえるようになったら、一旦扶養からも外れて登録制のバイトにはいきません。バイトをしようと思っている期間は3ヶ月くらいで、収入は20万以内の予定です。(20万以上になると103万を越えてしまうので)
とりあえず、失業保険の給付認定がおりるまでそのバイトをしたいのですが年間の収入103万以内であれば特に主人の会社の経理に伝えなくても問題はないのでしょうか?
複雑でうまく伝わらないかもしれませんが、ご教授願います。
その登録制のバイトというのが給料について
どこまでどういう処理をしているかわかりませんが、
給与支払報告書を市町村に提出していれば、
給料の支払はお役所の知るところになります。
年末調整してもらえず、給与支払報告書だけ出されたら、
確定申告することになりますが、源泉徴収票がもらえなかったら・・・
給料明細もなしでは・・・・
まあとにかく、質問者様は扶養についてわかってらっしゃるようなので
月6万ですか、その範囲内で働いていれば、
何もしなくても税金はゼロですから。
ご主人の会社にも何も言う必要はありません。
103万を超えると、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わりますので
御主人の年末調整時、質問者様の給料を申告する必要はありますが。
失業保険をもらえるようになったら扶養から外れるとのことですが、
何故でしょう?失業保険は非課税なので、
もらっていても扶養から外れる必要はありませんよ。
仕事に行ってるともらえないので仕事は辞めるのが正解ですが。
何かほかに理由があってのことなら申し訳ありません。余分なことでした。
どこまでどういう処理をしているかわかりませんが、
給与支払報告書を市町村に提出していれば、
給料の支払はお役所の知るところになります。
年末調整してもらえず、給与支払報告書だけ出されたら、
確定申告することになりますが、源泉徴収票がもらえなかったら・・・
給料明細もなしでは・・・・
まあとにかく、質問者様は扶養についてわかってらっしゃるようなので
月6万ですか、その範囲内で働いていれば、
何もしなくても税金はゼロですから。
ご主人の会社にも何も言う必要はありません。
103万を超えると、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わりますので
御主人の年末調整時、質問者様の給料を申告する必要はありますが。
失業保険をもらえるようになったら扶養から外れるとのことですが、
何故でしょう?失業保険は非課税なので、
もらっていても扶養から外れる必要はありませんよ。
仕事に行ってるともらえないので仕事は辞めるのが正解ですが。
何かほかに理由があってのことなら申し訳ありません。余分なことでした。
失業保険ってどうやって申請するんですか?自己都合による退社になるので三ヶ月後からしか受けられない事は知ってます。
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
まず、会社から「離職票」を貰います。これに支給額計算の元になる離職前6ヶ月分の給与額や、退職理由などが書かれています。
申請は離職票を貰ったらいつでもできます(※)
流れとしては
・ハローワークで失業給付の申請
・7日の待機期間(この間は支給なし)
・3ヶ月の給付制限(この間は支給なし)
・・・・ここから給付開始……
・認定日→約一週間前後で振り込み
になります。この後は、4週間ごとに認定日が設けられます。
「申請をしてから」三ヶ月の給付制限があるので、まずは申請を済ませましょう。
申請時に説明会の日時(これは出席必須)の案内があり、説明会で失業給付に関すること・認定日について・禁則事項の細かな解説があります。
※
失業給付はの支給条件は
・加入年数が足りている
・働ける状態にあり、求職活動が行える
です。
求職活動を定期的に審査するのが「認定日」です。
病気療養、出産や育児、学業に進む、専業主婦になるなど、「すぐに職につけない」場合は給付が受けられません。また次の職が決まっている・起業する場合も給付が受けられません。
雇用保険には時効があります。給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から1年です。この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。要するに、一年の間に「申請~給付完了」まで進まないと、1年目を超えた日数に関しては権利を失いますよ、という事です(療養や出産育児、介護の一部理由はこの時効を最長三年、停止することが出来ます)
申請は離職票を貰ったらいつでもできます(※)
流れとしては
・ハローワークで失業給付の申請
・7日の待機期間(この間は支給なし)
・3ヶ月の給付制限(この間は支給なし)
・・・・ここから給付開始……
・認定日→約一週間前後で振り込み
になります。この後は、4週間ごとに認定日が設けられます。
「申請をしてから」三ヶ月の給付制限があるので、まずは申請を済ませましょう。
申請時に説明会の日時(これは出席必須)の案内があり、説明会で失業給付に関すること・認定日について・禁則事項の細かな解説があります。
※
失業給付はの支給条件は
・加入年数が足りている
・働ける状態にあり、求職活動が行える
です。
求職活動を定期的に審査するのが「認定日」です。
病気療養、出産や育児、学業に進む、専業主婦になるなど、「すぐに職につけない」場合は給付が受けられません。また次の職が決まっている・起業する場合も給付が受けられません。
雇用保険には時効があります。給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から1年です。この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。要するに、一年の間に「申請~給付完了」まで進まないと、1年目を超えた日数に関しては権利を失いますよ、という事です(療養や出産育児、介護の一部理由はこの時効を最長三年、停止することが出来ます)
税金についてお伺いします。私は、今年の2月末に会社を退職しました。その後、税金関係の請求があまりにも高額過ぎて…。
無知な者ですので、どうぞ皆さんのお知恵を貸して下さい。
現在、無職です。まず、住民税約87,000円(3ヶ月分)、国民健康保険約43,000円(1ヶ月分)、国民年金約15,000円(1ヶ月分)。また、5月に結婚をしましたが扶養にはまだ入っていません。現在失業保険を受給中ですので、終わり次第扶養に切り換えようと思っています。
住民税は分かるのですが国民健康保険があまりにも高すぎるような・・・。仕事をしている時でも月に18,000円程しか払っていなかったのに、無職で収入もないのにこんなに払わなくてはいけないのでしょうか?
結局、失業保険は全て税金で消えてしまいます。
また、これらは来年度確定申告をすることができるのでしょうか?その際にどの位戻ってくるものなのでしょうか??
本当に、無知で申し訳ありませんがご教示頂ければ幸いです。
無知な者ですので、どうぞ皆さんのお知恵を貸して下さい。
現在、無職です。まず、住民税約87,000円(3ヶ月分)、国民健康保険約43,000円(1ヶ月分)、国民年金約15,000円(1ヶ月分)。また、5月に結婚をしましたが扶養にはまだ入っていません。現在失業保険を受給中ですので、終わり次第扶養に切り換えようと思っています。
住民税は分かるのですが国民健康保険があまりにも高すぎるような・・・。仕事をしている時でも月に18,000円程しか払っていなかったのに、無職で収入もないのにこんなに払わなくてはいけないのでしょうか?
結局、失業保険は全て税金で消えてしまいます。
また、これらは来年度確定申告をすることができるのでしょうか?その際にどの位戻ってくるものなのでしょうか??
本当に、無知で申し訳ありませんがご教示頂ければ幸いです。
国民年金は、口座振替などにせず、納付書で払うこと
で、旦那の年末調整又は 確定申告で 社会保険料控除にしましょう。
そうすれば、旦那の所得税が 5、10、20% のどれかだと思いますが
払った額の 5,10,20% が安くなり、翌年の住民税が払った額の10%安くなります。
国民健康保険は、1ヶ月分という請求ではなく、1期分です。
1年分を 10回とか 9回ではらいますので 1.2ヶ月分とかになります。
で、保険料ですが、被用者保険の時は、半額を会社が払っていたのです。
また、国保の方が高いので、そんなもんかもしれませんね。
住民税は、失業保険をうける、うけないにかかわらず請求されます。
前年の所得によるものですから、いたし方ありません。
つまり 43000円 + 15000円 が 扶養に入っていれば不要な額
失業保険を受け取らなければ、不要だった額 です。
失業保険が、日額3611円まで つまり月108000円までならば、扶養に入れますので
それ以上ということですから、十分おつりは着ていますね。
で、旦那の年末調整又は 確定申告で 社会保険料控除にしましょう。
そうすれば、旦那の所得税が 5、10、20% のどれかだと思いますが
払った額の 5,10,20% が安くなり、翌年の住民税が払った額の10%安くなります。
国民健康保険は、1ヶ月分という請求ではなく、1期分です。
1年分を 10回とか 9回ではらいますので 1.2ヶ月分とかになります。
で、保険料ですが、被用者保険の時は、半額を会社が払っていたのです。
また、国保の方が高いので、そんなもんかもしれませんね。
住民税は、失業保険をうける、うけないにかかわらず請求されます。
前年の所得によるものですから、いたし方ありません。
つまり 43000円 + 15000円 が 扶養に入っていれば不要な額
失業保険を受け取らなければ、不要だった額 です。
失業保険が、日額3611円まで つまり月108000円までならば、扶養に入れますので
それ以上ということですから、十分おつりは着ていますね。
現在旦那の扶養に入っています。
妊娠・出産のため失業保険の受給延長をしていましたが、この度働ける状態になったため失業保険を受給することになりました。
その為には旦那の扶養から抜けないといけないんですが、扶養を抜けるのにどのくらいかかりますか?
最初の認定日が11月29日なんですが、間に合いますか?
妊娠・出産のため失業保険の受給延長をしていましたが、この度働ける状態になったため失業保険を受給することになりました。
その為には旦那の扶養から抜けないといけないんですが、扶養を抜けるのにどのくらいかかりますか?
最初の認定日が11月29日なんですが、間に合いますか?
間に合う間に合わないは特に考えなくて良いので、取り急ぎご主人の会社にその旨報告してその指示に従って下さい。間に合わなくても関係有りません遡及して外れることになります。
関連する情報