パニック障害再発
パニック障害持ちです。1年間休職(傷病手当金支給)して治ったので転職し、転職先で仕事が激務だった為、病気が再発してしまいました。

試用期間中で休みがちだったので解雇にされました。現在は、働けないので収入がありません。社会保険も抜けてしまい、傷病手当ももらえませんし、失業保険もでません。

何か良い方法は無いでしょうか?
障害年金はどうですか? 病院で相談にのってくれます。
受給できるといいですね。

一人暮らしなら、生活保護。
私は3月31日で契約打ち切りによる解雇となって失業者となり、その際社会保険(健康保険)も切れます。そこで、4月1日以降の健康保険のことについてお聞きしたいのですが・・・、
失業と同時に寮も出て、雇用促進住宅に入りますが、健康保険は 「国民健康保険」 になるのですよね?
その 「国保」 の保険料が 「減額」 されたり 「免除」 されたりすると聞いたのですが、本当でしょうか? どのくらいの保険料なのかは知りませんが、失業保険をもらって払い続けるのはちょっときついかもしれません。その 「減額・免除」 はどのようにしてなされるものなのでしょうか?手続きの仕方などを教えていただければ助かります。お願いいたします。
「健康保険」と「国民健康保険」は、別の制度の名前です。
総称は「公的医療保険」です。

〉「国民健康保険」 になるのですよね?
健康保険に2ヶ月以上加入していたのなら、健康保険を任意継続する手もあります。

〉 「国保」 の保険料が 「減額」 されたり 「免除」 されたりすると聞いたのですが、本当でしょうか?
市町村によります。
ここではなく、市町村のサイトを見るか、窓口に聞いてください。



〉契約打ち切りによる解雇となって
契約期間途中での解雇は「やむを得ない理由」がない限り違法・無効です。
正社員の解雇より条件が厳しいのです。
社会保険未加入の会社で働くときのリスクを教えてください
現在失業保険を受給しながら転職活動をしております。
今後、雇用保険、社会保険、厚生年金に未加入の会社に入社した場合、
今のように失業保険の受給はもちろん、
病気やケガで働けなくなった場合に受給できる傷病手当もないですよね。

個人で国民保険に加入し、国民年金を支払っていくようになりますが、
将来もらえる年金額も変わってくるのでしょうか?
保険未加入の会社で働き続けた場合、保険に加入している会社で働いていた場合と
受給額はどのくらい違ってくるのでしょうか。

「社会保険を完備してない会社に所属する」ことで考えられるリスクをすべて教えてください。
また、やむを得ずそういう企業に就職することになった場合、将来の生活や病気や老後において今からできることも教えてほしいです。
よろしくお願いします。
国民年金=基礎年金
厚生年金=基礎年金+報酬比例部分

厚生年金の被保険者は、障害年金、遺族年金も多く払われます。

国民健康保険は傷病手当がありません。

雇用保険がなければ、失業したとき失業給付がありません。

労災保険に会社が加入していなければ、業務で怪我をしたり死亡したときの補償がありません。
失業しました。
アントレを見て副業でもしようかと考えています。


でも同時進行で就職活動もしています。

副業でも会社設立の届を市町村なりに提出したら、
失業保険は全くもらえなくなるのでしょうか?
このケースの場合、会社をあえて設立せず、個人で活動する方法がいいでしょうね。
基本的に、会社を設立せずとも、事業を開始することはできます。最近流行のアフィリエイトは、その典型的な例とも言えます。
もちろん、収支報告を税務署に申告しなければなりませんが。
ですので、仕事が起動に乗ってから会社として登記しても、遅くはありません。厳しい言い方ですが、あなたがこれから行おうとしている起業が、現時点で成功するという保証は何一つありませんから。
一番大切なことは、起業する際には、リスクを最小限に抑えるべきであるということです。
綿密な計画と計算に乗っ取り、また、時代の流れを見極めてください。

と、いうことで、このケースであれば、失業保険を受け取りながら、個人で起業を行う土台を作り、うまく行く見通しがついたときに初めて会社として登記する…というのが、実は私が取った手段なんですけどね。
無職の父について。
現在無職の父が、仕事を探そうとしません。
長文です。

父は、今年51になります。
今年の1月にリストラされ、それから家に引きこもってずっとマンガを読んだりパソコンをしています。
職安には行くのですが、失業保険の認定のために月2回、行ってもパソコンをチラっと見るだけですぐ帰ってきます。
しまいには、「失業保険だけじゃ足りないから」と、私の障害年金(私は現在病気で自宅療養中のため、仕事はしていません。)を私の手元に一万だけ残して全部持っていき、その他に私が仕事をしていた時に貯めていた貯金も毎月2~3万持って行きます。
これは当たり前の事なのでしょうか?

私も仕事をしていなく、両親に食べさせてもらっているので大きいことは言えませんが、仕事を探してもいない人に毎月毎月お金をとられることに非常に腹が立っています。
母に、「なんとかして」と言っても、以前に同じように父が仕事を辞めてブラブラしていた時に「仕事探さないの?」と言ったら「何年も働いてきたんだから少しは休んだっていいだろ!」と怒鳴られてしまい、その事があるので何も言えないようです。
でも、私としては、休むとか言ってる状況じゃないと思うんです。
去年の10月に家のローンが払えなくなり家を追い出されて、今は借家に住んでいて、両親も今現在自己破産の手続きをとっています。
このまま仕事を探さずにダラダラしていては、私の貯金も底をついてしまうし、生活が成り立ちません。
51歳なので再就職が難しい事もわかっていますが、何より仕事を探しもしないで私の貯金を使いまくり、家でダラダラしていては話にならないと思うのです。

私も医者から仕事はまだ早いと止められていますが、このままでは貯金もなくなってしまうので、パートで仕事を探しています。
一家の大黒柱が働いて家族を食わせて当たり前だ!とは思っていませんが、ダラダラ家で過ごしている父の代わりに何故私が一生懸命仕事を探さなくてはならないんだろうと思うと泣けてきます。
私も病気の関係でここ2年くらい職についていなかったので、再就職は難しく、面接を受けても落とされてばかりです。
どうしたらいいのかわかりません。

父もリストラにあってショックなのはわかります。
でもそんな事を言っていては生きていけないです。
私はどうしたらいいのでしょうか?
当たり前のように私のお金を持っていく母にも少し苛立ちます。
そのような状況ではあなたのご病気に良くありません。
一旦は生活保護申請され、一人暮らしをされてはどうですか?

ご両親の問題は夫婦で解決されると思いますよ。
いつから扶養に入れるのでしょうか?
夫が転職し、2009年4/1から新しい会社で働くことになりました。

それに伴い、住居も変わるため、
私も約1年半勤めていたパートを辞めました(2009年2/15付)

私の2008年の源泉徴収は約270万。
2009年に入ってからは約50万くらいです。

1週間後に新しい勤務地の住所へ引越しするので
引越し後にハローワークに行き、
失業保険をもらいながら次の仕事を探そうと思っています。
(まだハローワークには出向いていません)

夫の扶養申請書には
・年収が130万未満であること。
・失業保険受給者は日当3600円以上だと申請出来ないこと。
・受給の前後は申請出来る
といった条件になっています。

例えば私が新天地のハローワークに4/10に行った場合、
夫の転職に伴い…という理由から待機期間無しで受給されるかと思います。
となると、1週間後4/17からが受給開始ですよね。


ここでいくつか質問があります。
・4/1~4/17は受給前なので扶養に入れるということなのでしょうか?

それとも、3ヶ月後の7/15以降に申請するということでしょうか?
・扶養の加入は月単位ですか?

・年収130万以内というのは年度でカウントするのですか?
それとも収入が無くなった7/15以降の向こう一年間の見込み年収ですか?

・103万の年収と130万の年収の違いはなんでしょうか?


転職により、ガクンと夫の年収が下がってしまうこと、
そろそろ子供が欲しいと考えていることから
極力扶養に入り、その範囲で働いていきたいと思っています。

頭の中が混乱していて質問ばかりで恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
一般的に会社を勤めていた女性が夫の扶養に入るまでは下記のとおりの流れになっています。
まず退職時にもらった健康保険の資格喪失証を添えて、同時に健康保険は任意継続or夫の健康保険の扶養、ダメなら国民健康保険。年金は夫の扶養に入れれば3号被保険者、入れなければ国民年金に加入し免除の申請の相談をしてみます。
ただ雇用保険の受給を受けると夫の健康保険の扶養から外れ、国民健康保険に加入し、国民年金も自分で納めなければならなくなります。納めるようなら付加年金も納めておいた方が良いです。
雇用保険受給中は失業の認定を受けることに健康保険組合に写しを提出することもあります。
そして雇用保険が終わるとまた夫の健康保険の加入手続きをし、国民年金の3号被保険者になる。といった流れになります。
ただ自分も経験がありますが、結構手続きが面倒なので、手間暇が惜しい方は、雇用保険が終わるまで会社の任意継続の健康保険に加入し、国民年金とさらに付加年金を払うのがよろしいかと思われます。
ちなみに年収103万円は税法の扶養の基準。年収130万円は健康保険の扶養の基準です。
ただ扶養にしている年収の概念が税法と健康保険では異なるため注意が必要です。(例 雇用保険からの手当ては税法では収入とみなさないが健康保険では収入とみなされるなど)
関連する情報

一覧

ホーム