再就職給付の申請後の取り止めはできますか?私は先日、就職が決まったので失業保険の給付前に再就職給付の申請をしました。
必要書類をハローワークからもらい、まだ会社には書類記入を頼んでおりません。しかし2日勤めましたが慣れない都内運送で拘束時間(待機も含め)16時間で辞めようと思いますが再就職給付申請をしてしまったため会社に書類記入をしてもらい尚且つ退職証明も書いてもらうようですか?
再就職手当の書類はまだ会社に出していないのであれば、そのまま自身で持っておいて、手続きしなければそれまでです。
特にハローワークに何か言われることはありません。
もし会社に書いてもらい、ハローワークに提出してしまったとしても、再就職手当が支給されるまでに会社に在籍確認がありますので、その時にあなたが退職していれば、支給されることはありません。
今回、もう会社を辞めると決めていらっしゃるのであれば、手続きする必要はありません。
手続きすることで多くの人の手をわずらわせるだけで行為全て無駄になるだけですから。

退職証明書はいちよ書いてもらった方がいいかも?
再就職手当の申請はまだでも、ハローワークには就職が決まったと連絡されているようですので、前回の失業給付の受給資格はストップされているはずです。
これを復活させるには再度無職になったことを証明できる書類(手続き)が必要です。
念のためハローワークに電話して指示を仰いでもらってください。
認定日も、給付予定日も当初より違う日に変更になると思います。
失業保険の資格について教えて下さい
2011年1月5日から、1年間の派遣契約で働いています。

当初の予定では、2011年12月末日で契約満了なのですが、
雇用保険の失業保険の関係で、1月末日まで働くほうがよいと
コーディネータに言われて、2012年1月末日までの契約を更新しました。

雇用保険証を、見ると加入が2011年2月1日となっていますが、
失業保険をもらえるのでしょうか?

もし、もらえるようならば腰を落ち着けて正社員での仕事を探そうと思っています。

どなたか労務関係に詳しい方宜しくお願いします。
被保険者期間が12ヶ月ありますので、特に長い休暇を取ってなければ受給資格はあります、末で辞められるので、分かりやすのですが、月に11日以上出勤してる月が12ケ月です、有給も含めます。

受給資格はクリアしていると思いますので、離職理由の方が大事かと思います、3年未満の契約社員は期間満了退職で給付制限期間はありませんが、派遣の場合は、派遣先が質問者様の継続を求めているのに、自ら退職しますと、給付制限が付きます。

ただ文面からは更新の無い契約だったかと思いますが、一度更新をされてますよね、派遣元の会社と、しっかり相談し、給付制限が付かないような、離職票を書いて頂きましょうよ、要確認です。
いま仕事を辞めて保険証も切れてしまいました…
失業保険に必要な書類はは最後の給料が入ってから届くみたいであと1ヶ月はあります…

失業保
険をもらう間は扶養には入れないみたいなので、いま中途半端に扶養に入るより国民保険に入ったほうが無難でしょうか……

あともし保険証を申請したらどのくらいで保険証が届くでしょうか……

質問ばかりですみませんm(_ _)m
詳しくわかる方の回答お待ちしてます(*^o^*
ちょっと意味がわからないんですが、離職後の手続きは二週間以内だとか、決まっていることが多いですし、離職後はすぐに必要書類を離職した会社からもらえるはずです。
ちなみに国保の保険証は市役所でその場で発行してくれます。
夫の扶養に入る手続きに必要な離職票と、手続き完了までの扱いについて
労務などでお詳しい方にお聞きできればと思います。
2012年11月にアルバイト先を退職しました。
雇用保険は1年未満の加入のため、失業保険受給対象外となります。
夫の扶養に入りたいのですが、『ハローワークに行って、
離職票に【不適合】の判こをもらった状態で、提出が必要』と、
夫の勤務先の担当者に言われました。

質問①
通常、不要に入るのにハローワークにわざわざ行って、不適合の証明を得てくる必要があるのでしょうか?

質問②
前職から離職票の発行がとても遅れ、年明けに受け取った事、
また夫の勤務先の担当者から『受給資格証明が必要』⇒私:受給資格そもそもない⇒『・・・必要書類を再度確認します』
といったやりとりで、やたら時間がかかり、未だ扶養に入れていません。
すでにこの間、出産をし、出産一時金も国保から出る予定です。
が、夫の勤務先の担当が『さかのぼって扶養に入れる』と言っているそうです。
(すみません、どういう意図で言っているのか不明。。)

②については曖昧な情報ですが、以上について、わかる範囲でご教示頂けると助かります。
長文乱文で大変失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
あなたの前職の雇用保険加入期間がどれくらいあったかまでは、把握出来ない為 一般的な流れとして 失業給付金受給資格がある、あるのではないか?と想定して話を進めるのでしょう。
その資格かあるかないかを口頭で伝えるだけでは証明書にはならない為、
確かに受給していない、または資格がない時には『不適合』の証明書で確認したいのでしょう。

とにもかくにも
ハローワークで手続きするしかありません。
ハロワに電話され 不適合の証明書の手続きの際、他に何が必要か? 行かれない場合 郵送での発送や返送など可能か? 窓口に手続きに行く場合は、持ち物など確認された方がいいと思います。

会社に提出される時には、不適合 の証明書と住民票(全員の載っているもの)異動届申請書(会社にもありますが もよりの社会保険事務所にも用紙があります)に記入し 年金手帳と一緒に提出なさるといいと思います。奥様の資格取得日(加入年月日は 空欄でだされたほうがいいと思います。

なお、お子さんの資格取得日は 生年月日となります。
この異動届の用紙は 国民年金第3号の申請もできます。確かに 右の下に奥様の自筆と捺印するところがありますのでそちらにも 記入して下さいね。
健康保険の扶養について質問です。今年の4月末に正社員で働いていた仕事を辞めた主婦です。
現在は失業保険の申請をして給付制限中です。
しばらくは主人の扶養に入り(既に保険証をもらって
います)仕事をしないつもりでしたが、また近々仕事を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、保険の扶養は私の収入が130万までとのことですが退職時に105万あり仕事が決まれば130万はすぐに越えてしまうと思われます。
どのタイミングで扶養から外れる手続きをおこなえばよいのでしょうか?新しい仕事が決まり収入が130万
を超えた段階での申請でもいいのでしょうか?主人(会社の担当の方にも)にいろいろ面倒をかけて扶養手続きをしてもらったのでまたすぐにお願いをするのに気が引けてしまいます。
後々失業手当の受給が始まったら一旦は扶養から外れる話にはなっていたのですが…
上手く説明ができませんが詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
社会保険の健康保険の被扶養者の収入条件は、年収では130万円ですが、健康保険組合の規定によりますが、扶養認定後をカウントすることが多いです。
年収で考えるよりも、月収で108,333円(非課税な交通費も含む)を目安にするとよいです。
仕事先が決まり、1ヶ月分の給与の予定額がわかったら、ご主人の会社の担当者に確認をしてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム