健康保険や、年金で夫の扶養に入れるのか、年収の基準がよくわらず困っています。
今年4月に結婚し、失業保険給付も終了し、来週からパートで働くことが決まったのですが、健康保険と年金のことがよくわかりません。
私は、今年3月末に退職したのですが、1月から3月までの給料と、3月のボーナス(前の会社はボーナスが3月でした)、失業保険給付90日分があります。
夫の扶養に入るためには、年収130万未満とあったのですが、年収とは、いつからいつまでのことを指すのでしょうか?
私は、1月から今までの時点で130万を超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
知り合いの人が、申請するときの今後の1年間の予定収入が130万未満じゃないか?というのですが・・・・
もし知り合いの人が言っているとおりであれば、今後1年間の予定収入は130万には到底及ばないので、出来れば夫の扶養に入りたいのですが・・・
ちなみに夫は共済組合に入っています。
どなたか教えていただけると助かります。
今年4月に結婚し、失業保険給付も終了し、来週からパートで働くことが決まったのですが、健康保険と年金のことがよくわかりません。
私は、今年3月末に退職したのですが、1月から3月までの給料と、3月のボーナス(前の会社はボーナスが3月でした)、失業保険給付90日分があります。
夫の扶養に入るためには、年収130万未満とあったのですが、年収とは、いつからいつまでのことを指すのでしょうか?
私は、1月から今までの時点で130万を超えているので、扶養には入れないのでしょうか?
知り合いの人が、申請するときの今後の1年間の予定収入が130万未満じゃないか?というのですが・・・・
もし知り合いの人が言っているとおりであれば、今後1年間の予定収入は130万には到底及ばないので、出来れば夫の扶養に入りたいのですが・・・
ちなみに夫は共済組合に入っています。
どなたか教えていただけると助かります。
お知り合いの方のおっしゃるとおりです。
「これから先」の年収が130万円未満、すなわち通勤費を含む月収が108,333円以下です。
旦那さんをとおして、旦那さんの職場の共済担当部署に被扶養者になる手続きをしてもらってください。
担当部署から、必要書類を指示されます。
補足拝見;
公務員共済も、「これから先の」年収です。
しかし、パートに出る場合には月収が108,333円を超えないように気をつけないと、3ヶ月連続で超えるとすぐ扶養から外されるようです。
どうするか決めてほしい、とは働くかどうかを、ですか?
働いたって大丈夫ですよ、月収が上限を超えないように気を付けさえすれば。
「これから先」の年収が130万円未満、すなわち通勤費を含む月収が108,333円以下です。
旦那さんをとおして、旦那さんの職場の共済担当部署に被扶養者になる手続きをしてもらってください。
担当部署から、必要書類を指示されます。
補足拝見;
公務員共済も、「これから先の」年収です。
しかし、パートに出る場合には月収が108,333円を超えないように気をつけないと、3ヶ月連続で超えるとすぐ扶養から外されるようです。
どうするか決めてほしい、とは働くかどうかを、ですか?
働いたって大丈夫ですよ、月収が上限を超えないように気を付けさえすれば。
失業保険について質問があります。
①H21.12.4~H22.9.30まで、一般企業で正社員で勤務していました。自己都合で退職です。
②H22.11.1~H23.3.31まで、県の臨時職員として勤務、本日最終出勤日となります。雇用期間満了のため退職です。
①と②ともに雇用保険は加入していたのですが、この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?また、支給される場合、給付制限はありますか?①の離職票は手元に残っています。
詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
①H21.12.4~H22.9.30まで、一般企業で正社員で勤務していました。自己都合で退職です。
②H22.11.1~H23.3.31まで、県の臨時職員として勤務、本日最終出勤日となります。雇用期間満了のため退職です。
①と②ともに雇用保険は加入していたのですが、この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?また、支給される場合、給付制限はありますか?①の離職票は手元に残っています。
詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
その場合は手続きできますよ。①の会社から②の仕事に移ったときに、雇用保険を②の仕事先に変更してますので①でもらった離職票は使えません。そのため、②を退職した後に雇用先から離職票が送付されます。だいたい2週間くらいかかるらしいですよ。
貴方の場合は①の時の退職理由は関係なく、②のときの退職理由が対象になります。今回は、雇用期間の満了ということですので会社都合(会社では無いみたいですが)での退職となり、直ぐに失業手当を受給できるはずです。雇用保険の納付期間が一年を超えたくらいなので90日間の給付を受けることができます。(年齢によっても異なります)
退職してから、離職票、判子、写真2枚、身分証、金融機関の口座確認できる物(通帳等)、雇用保険受給資格者証(無くてもできます)をもってハローワークに離職手続きに行けば直ぐにできますよ
貴方の場合は①の時の退職理由は関係なく、②のときの退職理由が対象になります。今回は、雇用期間の満了ということですので会社都合(会社では無いみたいですが)での退職となり、直ぐに失業手当を受給できるはずです。雇用保険の納付期間が一年を超えたくらいなので90日間の給付を受けることができます。(年齢によっても異なります)
退職してから、離職票、判子、写真2枚、身分証、金融機関の口座確認できる物(通帳等)、雇用保険受給資格者証(無くてもできます)をもってハローワークに離職手続きに行けば直ぐにできますよ
退職の際、自己都合を会社都合にして失業保険を有利にもらえる方法があるみたいですが具体的にどうすればいいのでしょうか?
そのために円満退社できなくなるのも嫌ですが…
詳しい方教えて下さい。
そのために円満退社できなくなるのも嫌ですが…
詳しい方教えて下さい。
やめる直前の3ヶ月間連続で残業・休日出勤が1ヶ月45時間を越えてると、
自己都合でもすぐに貰えるそうです。
直前3ヶ月連続しかダメですので、有給消化など気をつけてください。
給料明細、タイムカードなどで証明できなければダメだそうです。
↑
どれだけ説明してもどちらかがないとダメです。
公務員様は決まりですので・・・
気をつけてください。
自己都合でもすぐに貰えるそうです。
直前3ヶ月連続しかダメですので、有給消化など気をつけてください。
給料明細、タイムカードなどで証明できなければダメだそうです。
↑
どれだけ説明してもどちらかがないとダメです。
公務員様は決まりですので・・・
気をつけてください。
臨時的任用教職員について
東京都で臨時的任用教職員をしております。
24年の3月で臨時任用が切れます。
退職手当てと失業保険について詳しくお聞きしたいのです。
退職手当てをもらうと失業保険をもらえないというのは本当でしょうか。
実は、4月から教員採用試験を受験したいと考えており、仕事が見つからなければ失業保険をもらいながら勉強しようと思っています。なので、この制度について詳しく知りたいと思っておりますので、お詳しい方がいらっしゃればご返信の程を、よろしくお願いいたします。
東京都で臨時的任用教職員をしております。
24年の3月で臨時任用が切れます。
退職手当てと失業保険について詳しくお聞きしたいのです。
退職手当てをもらうと失業保険をもらえないというのは本当でしょうか。
実は、4月から教員採用試験を受験したいと考えており、仕事が見つからなければ失業保険をもらいながら勉強しようと思っています。なので、この制度について詳しく知りたいと思っておりますので、お詳しい方がいらっしゃればご返信の程を、よろしくお願いいたします。
私も前々から気になっていました。
失業保険につきましては、条件によりもらえる場合もありますので、一度ハローワークへご相談に行かれることをお勧めします。
教員採用試験、徐々に大変な時代になってきています。
私の知り合いにも、講師を続けながら何年も教員採用試験に挑戦してきた人がいました。
しかし勉強と仕事の両立は難しく、結局講師を退職し、試験勉強に専念するという形になりました。
ぜひ頑張って下さい!!!
失業保険につきましては、条件によりもらえる場合もありますので、一度ハローワークへご相談に行かれることをお勧めします。
教員採用試験、徐々に大変な時代になってきています。
私の知り合いにも、講師を続けながら何年も教員採用試験に挑戦してきた人がいました。
しかし勉強と仕事の両立は難しく、結局講師を退職し、試験勉強に専念するという形になりました。
ぜひ頑張って下さい!!!
高校で1年契約の常勤講師として働いております。来年の3/31日で契約の打ち切りとなり、来年の継続はありませんと言われました。この際、失業保険は申請出来るのでしょうか。教えてください
同じく高校で講師をしている者です。
「失業保険は申請出来る」か否かについては、先生の失業保険への加入状況や先生の勤務先(公立か私立か、公立ならどの自治体か)によりますので、何とも言えません。
まず「失業保険は申請出来る」前提条件は、
①先生ご自身が、勤務先(の自治体)を通じて「雇用保険料」を毎月納付していること。(納付の有無は給与明細を見ればわかります。)
②①の「雇用保険料」の納付期間が、失業した日からさかのぼって24か月間のうち、12か月以上あること。(但し先生のケースのように「有期雇用者で、希望に反して雇用契約が更新されなかったことにより失業した場合」は、失業した日からさかのぼって12か月間のうち、納付期間が6か月以上あれば特例が認められる場合もありますが、手続き方法や申請期間が非常にシビアになっています。)
先生の勤務先が私立であれば、基本的に①・②ともにあてはまるはずですから、仮に来年4月以降、新たな勤務先が見つからなければ最大12か月間は受給可能のはずです。
問題なのは公立のほうで、正規任用の公務員は”失業する恐れがない”ため、失業保険には原則的に加入していません。そのため、自治体によって常勤講師のようなフルタイムの非正規公務員に対する取り扱いは異なりますが、おおむね以下の2つに分かれるようです。
①民間企業や私立学校と同じように「雇用保険」に加入し、「雇用保険料」を納付させる。任期満了後に失業状態である場合の取り扱いもほとんど同じ。
②正規任用の公務員と同様、「雇用保険」には加入しない。任期満了後に失業状態である場合は、条例の規定により、「雇用保険」に加入していた場合に失業給付として受け取ることができる金額から、退職手当(退職金)として支給した金額を差し引いたものを「失業給付相当」として追加支給する。
最後に同じ非正規雇用の教員として思うことは、失業保険よりも新たな勤務先を探し、4月以降も教壇に立つことを考えるべきでしょうね。
「失業保険は申請出来る」か否かについては、先生の失業保険への加入状況や先生の勤務先(公立か私立か、公立ならどの自治体か)によりますので、何とも言えません。
まず「失業保険は申請出来る」前提条件は、
①先生ご自身が、勤務先(の自治体)を通じて「雇用保険料」を毎月納付していること。(納付の有無は給与明細を見ればわかります。)
②①の「雇用保険料」の納付期間が、失業した日からさかのぼって24か月間のうち、12か月以上あること。(但し先生のケースのように「有期雇用者で、希望に反して雇用契約が更新されなかったことにより失業した場合」は、失業した日からさかのぼって12か月間のうち、納付期間が6か月以上あれば特例が認められる場合もありますが、手続き方法や申請期間が非常にシビアになっています。)
先生の勤務先が私立であれば、基本的に①・②ともにあてはまるはずですから、仮に来年4月以降、新たな勤務先が見つからなければ最大12か月間は受給可能のはずです。
問題なのは公立のほうで、正規任用の公務員は”失業する恐れがない”ため、失業保険には原則的に加入していません。そのため、自治体によって常勤講師のようなフルタイムの非正規公務員に対する取り扱いは異なりますが、おおむね以下の2つに分かれるようです。
①民間企業や私立学校と同じように「雇用保険」に加入し、「雇用保険料」を納付させる。任期満了後に失業状態である場合の取り扱いもほとんど同じ。
②正規任用の公務員と同様、「雇用保険」には加入しない。任期満了後に失業状態である場合は、条例の規定により、「雇用保険」に加入していた場合に失業給付として受け取ることができる金額から、退職手当(退職金)として支給した金額を差し引いたものを「失業給付相当」として追加支給する。
最後に同じ非正規雇用の教員として思うことは、失業保険よりも新たな勤務先を探し、4月以降も教壇に立つことを考えるべきでしょうね。
離職票、失業保険について教えてください。
3月31日付けで退職した職場から離職票が届きました。
臨時職員としての勤務で、具体的事情記載欄には【雇用期間の満了】と記載され、離職区分は【2D】になっています。
3ヶ月の給付制限はないと思うのですが、初回の失業保険振込みは何日後になるのでしょうか?火曜日に手続きに行く予定です。
回答よろしくお願いします。
3月31日付けで退職した職場から離職票が届きました。
臨時職員としての勤務で、具体的事情記載欄には【雇用期間の満了】と記載され、離職区分は【2D】になっています。
3ヶ月の給付制限はないと思うのですが、初回の失業保険振込みは何日後になるのでしょうか?火曜日に手続きに行く予定です。
回答よろしくお願いします。
2Dなら特定理由離職者かと思いますが、手続き、7日の待期後、21日間の求職活動となり、認定日で求職活動が認定(初回は初回講習出席のみでOKの場合が多いです)され、認定日後2~3日後の振込みとなります、次回は認定日から28日毎での、認定支給となります。
関連する情報