失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。
今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。
回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。
今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。
回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。
アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。
失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。
残日数分も頂いて下さい(^^)/
他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。
失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。
残日数分も頂いて下さい(^^)/
他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
前回、人身事故で保険リサーチについて質問した者です。その結果後について一悶着あました。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
保険会社に全て任せておくことです。
相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。
何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。
何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
失業保険についてこちらのカテの方がいいと思ったのでおしえてください。
もうそろそろ子供を保育所に預けて働こうと思うのですが、その際に失業保険の申請をしようと思っています。HPで調べたところ、何週に1回活動内容の報告をするんですよね??
それって例えばどういうものですか??
求人雑誌を見たり、職安に行くだけじゃダメなんですか??
もうそろそろ子供を保育所に預けて働こうと思うのですが、その際に失業保険の申請をしようと思っています。HPで調べたところ、何週に1回活動内容の報告をするんですよね??
それって例えばどういうものですか??
求人雑誌を見たり、職安に行くだけじゃダメなんですか??
職安にいくのは大丈夫ですし、再就職のための国家資格試験の受験、職業紹介事業者の転職活動の相談(面談)、企業との面接等ですね。ネットでの応募は認められませんでした。職安に最初に行ったとき説明会がありそのへんのところには説明がありますよ。
ちなみに説明会参加も活動内容の実績になります。
ちなみに説明会参加も活動内容の実績になります。
試用期間中に解雇されたのに、3カ月待つハメになりそう
6月1日から新しい会社に移り、7月6日に「7月10日までが契約期間だからそれ以降は雇わない」と言われたので、
言われた日の7月6日付けで退職させてもらいました。
雇わないと言われた理由は「社風に合わない」、「社風とは社長」というニュアンスでした。
離職票は一身上の都合による自己都合で渡されました。
退職願は当然出してません。
印鑑が必要な雇用契約書には雇用期間の定めはなしとなっていました。
試用期間は3ヶ月。14日以上働いてます。
渡された雇用条件通知書にも雇用期間は書いてありません。
欠勤も何もしていないのに、支給まで3ヶ月も待たされると思うと怒りがこみ上げてくるので、
ハローワークへの失業保険手続きの際に離職理由について異議申立を行いました。
7月10日が給料の締め日なので、契約期間とは関係の無い話だと私としては思いますが。
一つ気になっているのが、6月の中旬ごろに、社長に「わが社が君の試用期間中に大きな損害を与えられた場合に
有効になる書類だから、あっても無くても良いような書類だけど」という説明のみで
サインとハンコ押してと言われて、内容もあまり確認せずにサインとシャチハタで押印した書類があります。
それが、有期雇用契約書だとしたら、会社側の言い分が正しいと言うことになってしまうのでしょうか。
シャチハタでも有期雇用契約書って有効なんでしょうか??
6月1日から新しい会社に移り、7月6日に「7月10日までが契約期間だからそれ以降は雇わない」と言われたので、
言われた日の7月6日付けで退職させてもらいました。
雇わないと言われた理由は「社風に合わない」、「社風とは社長」というニュアンスでした。
離職票は一身上の都合による自己都合で渡されました。
退職願は当然出してません。
印鑑が必要な雇用契約書には雇用期間の定めはなしとなっていました。
試用期間は3ヶ月。14日以上働いてます。
渡された雇用条件通知書にも雇用期間は書いてありません。
欠勤も何もしていないのに、支給まで3ヶ月も待たされると思うと怒りがこみ上げてくるので、
ハローワークへの失業保険手続きの際に離職理由について異議申立を行いました。
7月10日が給料の締め日なので、契約期間とは関係の無い話だと私としては思いますが。
一つ気になっているのが、6月の中旬ごろに、社長に「わが社が君の試用期間中に大きな損害を与えられた場合に
有効になる書類だから、あっても無くても良いような書類だけど」という説明のみで
サインとハンコ押してと言われて、内容もあまり確認せずにサインとシャチハタで押印した書類があります。
それが、有期雇用契約書だとしたら、会社側の言い分が正しいと言うことになってしまうのでしょうか。
シャチハタでも有期雇用契約書って有効なんでしょうか??
この場合は、解雇による退職にはなりません。
解雇は、事業主から〇月〇日付で解雇 と言われ、その〇月〇日に退職した場合です。
その前に辞めたとなると、自己退職になります。
ただ、なぜ7月10日なのかは謎ですね。試用期間満了後本採用をしないというのであれば、まだわかりますが・・・。
サインした書類は、社長の説明からは「誓約書」等と思われますが、可能性はゼロではありませんね。
その場合、合意による労働契約の変更となる可能性はあります。雇用契約は「諾成契約」と言って、書面にするとかしないとかは関係ないんです。また、書類はサイン(署名)でも有効になりますから、シャチハタかそうでないかは関係ありません。
もう一度きちんと確認した方が良いですよ。
解雇は、事業主から〇月〇日付で解雇 と言われ、その〇月〇日に退職した場合です。
その前に辞めたとなると、自己退職になります。
ただ、なぜ7月10日なのかは謎ですね。試用期間満了後本採用をしないというのであれば、まだわかりますが・・・。
サインした書類は、社長の説明からは「誓約書」等と思われますが、可能性はゼロではありませんね。
その場合、合意による労働契約の変更となる可能性はあります。雇用契約は「諾成契約」と言って、書面にするとかしないとかは関係ないんです。また、書類はサイン(署名)でも有効になりますから、シャチハタかそうでないかは関係ありません。
もう一度きちんと確認した方が良いですよ。
契約社員の契約満了について質問します。
昨年6月から3ヶ月の更新で働いており、今年の5月いっぱいで更新しないと先週通告されました。
雇用保険は毎月給料から引かれており、本日退職届を手渡しでもらい、(労働契約期間満了による退職)の項目に丸をつけ、提出してくださいと言われました。
TVなどで自己都合以外では、退職届は必要ないと言っていたのですが、提出する必要はあるのでしょうか。
また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
通告が先週末だったことで、頭がパニックになっていますので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
あと意味がないかもしれませんが、当初試用期間の意味合いで契約社員からスタートと言われ、口頭で正社員にするつもりだからと何度も言われておりましたが、契約満了となりました。なにか問題がありますでしょうか。
昨年6月から3ヶ月の更新で働いており、今年の5月いっぱいで更新しないと先週通告されました。
雇用保険は毎月給料から引かれており、本日退職届を手渡しでもらい、(労働契約期間満了による退職)の項目に丸をつけ、提出してくださいと言われました。
TVなどで自己都合以外では、退職届は必要ないと言っていたのですが、提出する必要はあるのでしょうか。
また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
通告が先週末だったことで、頭がパニックになっていますので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
あと意味がないかもしれませんが、当初試用期間の意味合いで契約社員からスタートと言われ、口頭で正社員にするつもりだからと何度も言われておりましたが、契約満了となりました。なにか問題がありますでしょうか。
> 提出する必要はあるのでしょうか。
提出する義務はないですが、必要はあるのでは。
提出したって、あなたの不利益になることはないですよ。
> また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
契約期間満了なら会社都合になるので、すぐにもらえるはずです。
> なにか問題がありますでしょうか。
なにも問題ないです。
提出する義務はないですが、必要はあるのでは。
提出したって、あなたの不利益になることはないですよ。
> また、失業保険の申請ですぐにもらえない場合があるとの事ですが、このケースの場合すぐにもらえるのでしょうか。
契約期間満了なら会社都合になるので、すぐにもらえるはずです。
> なにか問題がありますでしょうか。
なにも問題ないです。
関連する情報