失業保険が切れたら生活保護をもらえるなら、貯金や節約するのはばかげてませんか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。
これっておかしくないでしょうか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。
これっておかしくないでしょうか?
今の国家財政が厳しいので、いずれ生活保護は、現金給付ではなく食品クーポン・NPO運営委託の宿泊所という形に変わるでしょう。今のアメリカはそのような形です。
その給付があればとりあえず雨風はしのげるし、食事はある というような生活です。
いつまでもあると思うな親と金。貯金節約できる能力をつけることが財産なのですよ。それを経済観念というのです。
日本の国債破綻もうわさされる今日では、生活保護は風前の灯の制度です。
その給付があればとりあえず雨風はしのげるし、食事はある というような生活です。
いつまでもあると思うな親と金。貯金節約できる能力をつけることが財産なのですよ。それを経済観念というのです。
日本の国債破綻もうわさされる今日では、生活保護は風前の灯の制度です。
就職してから鬱にかかり、1年休職した末、1ヶ月出社したけれど、再発の恐怖が強く退職することにしました。
友人に相談したところ、退職する時、休職などしていたり、療養を理由にすると、
失業保険に影響するんじゃないかと言われました。
病気療養のために辞めるのではなく、一身上の都合で辞めて、ハロワに行って申請したほうがいいよ。とのことでした。
正直に言わないで、そうした方がいいでしょうか?
また、退職の際に、なにか気をつけることがあれば教えて下さい。
友人に相談したところ、退職する時、休職などしていたり、療養を理由にすると、
失業保険に影響するんじゃないかと言われました。
病気療養のために辞めるのではなく、一身上の都合で辞めて、ハロワに行って申請したほうがいいよ。とのことでした。
正直に言わないで、そうした方がいいでしょうか?
また、退職の際に、なにか気をつけることがあれば教えて下さい。
離職日から遡って1年以内に、給与支払を受けた月が6ヶ月以上ないと
失業給付は支給されません。
1年間休職中、有給でしたか?
もし無給で、「一身上の都合」で退職すると、上記条件に該当せず
失業給付は受けられなくなってしまいます。
病気による休職で、病院の診断書が取れれば、休職1年間はなかったものとして
(期間短縮)、その前の1年間(質問者さんの場合は最後に1ヶ月出勤しているので、
正確には残り11ヶ月)で給与支払の有無を判断してもらえます。
よって、失業給付を受けられる可能性が出てきます。
失業給付は、働く意思があり働ける状態の人が職探しの期間受けられるものなので、
現在療養中だとハローワークで「本当に就職活動できますか?」と
受給延長を勧められる可能性がありますね。お友達の心配はそこだと思います。
受給延長手続をしても、体調が快復して本当に就職活動できるようになったら
その後失業給付を受けられます。4年間延長可能です。
今はムリをせず、ゆっくり療養に専念して下さい!
心配だったら、ハローワークで現状を説明して、いつまでにどのような手続を踏めば
失業給付が受けられるか聞いてみて下さい。
離職理由について、隠す必要はありませんよ。
失業給付は支給されません。
1年間休職中、有給でしたか?
もし無給で、「一身上の都合」で退職すると、上記条件に該当せず
失業給付は受けられなくなってしまいます。
病気による休職で、病院の診断書が取れれば、休職1年間はなかったものとして
(期間短縮)、その前の1年間(質問者さんの場合は最後に1ヶ月出勤しているので、
正確には残り11ヶ月)で給与支払の有無を判断してもらえます。
よって、失業給付を受けられる可能性が出てきます。
失業給付は、働く意思があり働ける状態の人が職探しの期間受けられるものなので、
現在療養中だとハローワークで「本当に就職活動できますか?」と
受給延長を勧められる可能性がありますね。お友達の心配はそこだと思います。
受給延長手続をしても、体調が快復して本当に就職活動できるようになったら
その後失業給付を受けられます。4年間延長可能です。
今はムリをせず、ゆっくり療養に専念して下さい!
心配だったら、ハローワークで現状を説明して、いつまでにどのような手続を踏めば
失業給付が受けられるか聞いてみて下さい。
離職理由について、隠す必要はありませんよ。
就職できない
2年前の10月に職場で仕事中お客様を向かえに行く最中.階段で足を踏み外し足底腱膜炎と診断されました.やむおえず会社を去年の2月に退職して(退職しないかぎり本給が0円なので.厚生年金と社会保険の65000円がずっと請求されるため)生活保護を受けていました.去年の4月に派遣の仕事が見つかり神戸から横浜へと家族全員で引越して仕事をしていたのですが.さすがに足が痛くなり松葉杖を付いて頑張って仕事をしていたら.(足の悪い人はいらない)と突然.8月に派遣を解除されました.その後ハローワークに行ったのですが(完治するまで紹介は出来ない)と言われ3年間の失業保険猶予となり.又又生活保護になってしまいました.4-5件の整形外科に行ったのですが.どこの医者も(完治は不可能で障害者扱いも出来ない)と言われました.なんとか生活保護から脱却したいのですが杖を付いてでしか歩くことも出来ず無理して歩いた後はかかとがパンパンに腫れあがり2-3日歩けません只今通院してレーザーを当てシップを張り.毎日痛み止めを飲んでいます.面接にも即座に不採用となり去年の8月から仕事を探しているのですが見つかりません.病院でインソールは作ったのですが全く効果が無く困っています
鍼灸や整体にも行ったのですが完治しないので門前払いの状態で.手術もかかとの切開となるので不可能と言われ.ちなみに家内は骨盤を損傷しており動けません.親や兄弟.親戚もいません.生活保護を受けるため自家用車は処分しました.何か仕事を探す方法は無いものでしょうか.年は46歳で免許は2級自動車整備士と普通自動車免許があります.タクシー会社は4.5件断られました
2年前の10月に職場で仕事中お客様を向かえに行く最中.階段で足を踏み外し足底腱膜炎と診断されました.やむおえず会社を去年の2月に退職して(退職しないかぎり本給が0円なので.厚生年金と社会保険の65000円がずっと請求されるため)生活保護を受けていました.去年の4月に派遣の仕事が見つかり神戸から横浜へと家族全員で引越して仕事をしていたのですが.さすがに足が痛くなり松葉杖を付いて頑張って仕事をしていたら.(足の悪い人はいらない)と突然.8月に派遣を解除されました.その後ハローワークに行ったのですが(完治するまで紹介は出来ない)と言われ3年間の失業保険猶予となり.又又生活保護になってしまいました.4-5件の整形外科に行ったのですが.どこの医者も(完治は不可能で障害者扱いも出来ない)と言われました.なんとか生活保護から脱却したいのですが杖を付いてでしか歩くことも出来ず無理して歩いた後はかかとがパンパンに腫れあがり2-3日歩けません只今通院してレーザーを当てシップを張り.毎日痛み止めを飲んでいます.面接にも即座に不採用となり去年の8月から仕事を探しているのですが見つかりません.病院でインソールは作ったのですが全く効果が無く困っています
鍼灸や整体にも行ったのですが完治しないので門前払いの状態で.手術もかかとの切開となるので不可能と言われ.ちなみに家内は骨盤を損傷しており動けません.親や兄弟.親戚もいません.生活保護を受けるため自家用車は処分しました.何か仕事を探す方法は無いものでしょうか.年は46歳で免許は2級自動車整備士と普通自動車免許があります.タクシー会社は4.5件断られました
整体は資格や免許もなく、技術的にも怪しいので治る可能性はないと思いますが、オステオパシーやカイロプラクティックなら、多くの場合足底腱膜炎の治療できると思いますよ。
ただし、両方共我が国では資格がなく(発祥のアメリカでは、オステオパシーは医師の資格、カイロプラクティックは準医師または技士の資格)、技術差は相当ありますし、保険もききませんが、まともに治療をしているところなら、改善すると思います。
もし行くのでしたら、スタッフが多いところ、宣伝が派手なところ、学校を併設しているところはやめたほうがいいでしょう。
生活保護を受けていて実費治療は苦しいでしょうが、一度探してみてください。
ただし、両方共我が国では資格がなく(発祥のアメリカでは、オステオパシーは医師の資格、カイロプラクティックは準医師または技士の資格)、技術差は相当ありますし、保険もききませんが、まともに治療をしているところなら、改善すると思います。
もし行くのでしたら、スタッフが多いところ、宣伝が派手なところ、学校を併設しているところはやめたほうがいいでしょう。
生活保護を受けていて実費治療は苦しいでしょうが、一度探してみてください。
会社都合で退職。現在生後二ヶ月の子どもを育児中ですが、失業保険は野良得るのでしょうか?失業保険受給延長申請しなければならないのでしょうか?
質問させていただきます。
雇用保険に加入している会社で5年程働いていました。
妊娠を機に休暇を取らなければならなくなったので育児休暇を申請すると、「うちは小さな会社なのでそう云ったものは支給できない」と解雇されてしまいました。
雇用機会均等室に相談し、産休手当てだけは出して貰える事になりました。
その後は会社都合の解雇にしておくから、失業保険が出る。と云われたのですが、失業保険は働ける状態でなければ出ませんよね?
まだ子どもは二ヶ月なので働きに出る予定はありません。
会社からは「産休修了後すぐに失業保険が出るんだからそれでいいでしょ」
と云われたのですが、働く意思が無いのに需給出来るものなのでしょうか?
また、失業保険受給延長申請と云うのもあるようなのですが、申請期限が「離職してから30日後の一ヶ月間」と記載されていました。
離職日を確認すると2011.3/31になっていたのですが、これはもう延長申請も出来ないと云う事になってしまうのでしょうか・・・
出産で里帰りしていたので書類を確認するのが遅れてしまった私の落ち度でもあるのですが、何の連絡も無く自宅に書類だけ送ってきた会社にも少し腹が立っています。
7/4(月)に直接ハローワークに行ってみようと思っているのですが、上記の事を素直に説明して、ややこしくなるのでは?と少し不安になったもので、こちらに質問させていただきました。
質問させていただきます。
雇用保険に加入している会社で5年程働いていました。
妊娠を機に休暇を取らなければならなくなったので育児休暇を申請すると、「うちは小さな会社なのでそう云ったものは支給できない」と解雇されてしまいました。
雇用機会均等室に相談し、産休手当てだけは出して貰える事になりました。
その後は会社都合の解雇にしておくから、失業保険が出る。と云われたのですが、失業保険は働ける状態でなければ出ませんよね?
まだ子どもは二ヶ月なので働きに出る予定はありません。
会社からは「産休修了後すぐに失業保険が出るんだからそれでいいでしょ」
と云われたのですが、働く意思が無いのに需給出来るものなのでしょうか?
また、失業保険受給延長申請と云うのもあるようなのですが、申請期限が「離職してから30日後の一ヶ月間」と記載されていました。
離職日を確認すると2011.3/31になっていたのですが、これはもう延長申請も出来ないと云う事になってしまうのでしょうか・・・
出産で里帰りしていたので書類を確認するのが遅れてしまった私の落ち度でもあるのですが、何の連絡も無く自宅に書類だけ送ってきた会社にも少し腹が立っています。
7/4(月)に直接ハローワークに行ってみようと思っているのですが、上記の事を素直に説明して、ややこしくなるのでは?と少し不安になったもので、こちらに質問させていただきました。
育児のために働けない又は働く意思がない者は、失業状態に該当しないので失業手当を受給することはできません。
7月4日に受給期間延長申請をして、1か月と30日さかのぼった5月7日から育児のために働くことができないということにしておけば、何ら問題はない話です。
1か月少々すでに消化した状態にはなりますが、この先最長3年は延長できますから、育児が落ち着いたら求職の申し込みと失業手当受給申請をして求職活動を行いましょう。
7月4日に受給期間延長申請をして、1か月と30日さかのぼった5月7日から育児のために働くことができないということにしておけば、何ら問題はない話です。
1か月少々すでに消化した状態にはなりますが、この先最長3年は延長できますから、育児が落ち着いたら求職の申し込みと失業手当受給申請をして求職活動を行いましょう。
日本の製品はほとんどが海外生産ですが、これを国内生産に切り替えて、
地方に工場を作り、仕事がない人に仕事を与えることは無理でしょうか?
もちろん人件費が商品に跳ね返り、商品価格が上がりますが、
それを防ぐために国内生産に切り替えた企業に国が人件費の補填をする事で、
失業者が減り、地方も活性化しませんか?
国が失業保険関連の経費と人件費補填を天秤にかけた場合、
とてもまかないきれない金額でしょうか?
自国の技術力やブランドや品質を海外に知らしめるための、
先行投資として国ができませんかね?
経済のこととか何も知らない素人の質問ですが、
上記が出来ないならその理由を誰かわかりやすく解説してください。
地方に工場を作り、仕事がない人に仕事を与えることは無理でしょうか?
もちろん人件費が商品に跳ね返り、商品価格が上がりますが、
それを防ぐために国内生産に切り替えた企業に国が人件費の補填をする事で、
失業者が減り、地方も活性化しませんか?
国が失業保険関連の経費と人件費補填を天秤にかけた場合、
とてもまかないきれない金額でしょうか?
自国の技術力やブランドや品質を海外に知らしめるための、
先行投資として国ができませんかね?
経済のこととか何も知らない素人の質問ですが、
上記が出来ないならその理由を誰かわかりやすく解説してください。
アメリカはそれに近いですね
最近では地域レベルでの減税や補助金、インフラ整備等で米中間のコスト差を6%まで下げた事があります
実は人件費(直接労務費)ってウェイト的にはそんなに重くはないんですよ
だからそれ以外でコストをカバーできる体制、例えば税金や流通面でどげんとせなとは思います
最近では地域レベルでの減税や補助金、インフラ整備等で米中間のコスト差を6%まで下げた事があります
実は人件費(直接労務費)ってウェイト的にはそんなに重くはないんですよ
だからそれ以外でコストをカバーできる体制、例えば税金や流通面でどげんとせなとは思います
職業訓練校の手当について
こんにちは。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
私は今失業保険を受給していて下記のとおりです。
○受給満了日は7/1(残日数16日)
○認定日は7/14
○8/3からの職業訓練校に応募(7/9に職安にて)
認定日はまだだが普通にいけば残り16日の分をもらってしまうことになるので8/3に残日数は到達せず勉強しながらの手当はなし。「受講指示」ではなく「受講推薦」となってしまいました・・・
実は前月も申し込んだのですが落選していまい、受給日数が今回だと足りなくなってしまいました。
どうにか8/3まで伸ばす方法はないでしょうか。例えば認定日をわざと間違えるとか。。。それでも無理でしょうか。
また、もし8/3に受給日が残ってない人は日当?(前は出席すると500円出てました)や交通費も出ないのでしょうか?
まだ合格したわけではないのですが・・・・・・生活がかかっているので必死になってしまいます。
こんにちは。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
私は今失業保険を受給していて下記のとおりです。
○受給満了日は7/1(残日数16日)
○認定日は7/14
○8/3からの職業訓練校に応募(7/9に職安にて)
認定日はまだだが普通にいけば残り16日の分をもらってしまうことになるので8/3に残日数は到達せず勉強しながらの手当はなし。「受講指示」ではなく「受講推薦」となってしまいました・・・
実は前月も申し込んだのですが落選していまい、受給日数が今回だと足りなくなってしまいました。
どうにか8/3まで伸ばす方法はないでしょうか。例えば認定日をわざと間違えるとか。。。それでも無理でしょうか。
また、もし8/3に受給日が残ってない人は日当?(前は出席すると500円出てました)や交通費も出ないのでしょうか?
まだ合格したわけではないのですが・・・・・・生活がかかっているので必死になってしまいます。
失業給付が切れた後でも、職業訓練中は月10~12万円の生活保障給付がありますよ。
貸付ではなく給付です。
受講手当が出るかどうかはハローワークに問い合わせてください。
>どうにか8/3まで伸ばす方法はないでしょうか。例えば認定日をわざと間違えるとか。。。それでも無理でしょうか。
やり方としては可能ですが、支給延長を目的とした何らかの不正と認識されると、支給済みの給付金の返還や、それ以降の支給停止などペナルティがあるのであまりお勧め出来ません。
貸付ではなく給付です。
受講手当が出るかどうかはハローワークに問い合わせてください。
>どうにか8/3まで伸ばす方法はないでしょうか。例えば認定日をわざと間違えるとか。。。それでも無理でしょうか。
やり方としては可能ですが、支給延長を目的とした何らかの不正と認識されると、支給済みの給付金の返還や、それ以降の支給停止などペナルティがあるのであまりお勧め出来ません。
関連する情報