64歳で退職して65歳になって失業保険を申請した場合は、厚生年金と失業保険は両方受給できるのでしょうか?
昨年(平成24年)の9月末に64歳で退職した者です。生年月日は3月XX日で、現在は派遣で時々働いています。退職時の厚生年金と失業保険を比較したら、年金の方が多かったので失業保険は申請していません。65歳になれば厚生年金と失業保険は両方受給できると新聞で読んだのですが、私の場合も今年の3月XX日以降に失業保険の申請をすれば両方受給できるのでしょうか?
可能は可能です。

65歳以降の老齢厚生年金と、基本手当は両方受けとれます。
基本手当を受けて停止になるのは、65歳前の老齢厚生年金だけです。

問題は、会社を辞めたのが会社都合ではない場合、雇用保険の手続きをしてから、3ヵ月は給付制限となります。
すぐに支給されるわけではありません。
そして基本手当の受給期間は、離職してから原則1年です。
どれだけ日数が残っていても、今年9月末までになります。

さらに、現在失業中とみなされるか…という問題があります。
派遣というのが、正確にどういう働き方なのか、にもよりますが。

全額は無理かもしれませんが、一部受け取りは可能かもしれません。
(当然失業中であるということが前提です)
失業保険とバイトについて
今月末で、会社都合で退職することになりました。
それで今頑張って引継ぎをしているのですが
相手である上司が忙しくなかなか時間がとれないこと
また、そもそも私が担当していたサービスは
会社的にかなりやる気をなくしていることから
(なので、業務縮小のための解雇です)
全然引継ぎが進みません。
代々引き継いできたマニュアルはあり
私もそれを見て作業を覚えたので決して不親切なものではないのですが
見てもさっぱりわからないためもっと詳細に作り直すよう言われました。
現在は請求作業期間であり、その引継ぎもしなければいけないのに
「できる範囲で進めておいて」と言ったきり
今日もずっと別の作業にかかりきりです。
引継ぎのためだけに出社すればいい
他の日は就職活動に使って、と言われているのに
結局いつも通り私が作業しているため、引継ぎもマニュアル作成も全く進みません。

前置きが長くなってしまいましたが
そんな状況なので「来月の請求作業時期、バイトで来てもらうかも」と言われました。
私としても、すぐ次が見つかるとは思えないし
じゃんじゃん電話が来るくらいなら来て手伝った方が説明しやすいのでいいかなと思ったのですが
「失業保険の手続きをしてから7日間はバイトをしてはいけない」というのを見かけました。
あと、失業保険中のバイトは担当者の裁量による、とも。
このような場合でも、やはりバイトはお断りした方が良いでしょうか?

また失業保険中のバイトは申告しなければならない
保険の中からバイト代は差し引かれるけど、一番最後に回されるので損はしない
というのも見ました。
もしするのであれば申告はするつもりです。
でも「損はしない」という文章の意味がわかりません。
結局、バイトで得た分の金額は支給額から差し引かれるということですか?
でも「最後の支給の際に引かれるよ」って意味ですか?

最後に、会社都合で辞めさせられるのに
まるで私都合で辞めるかのような気の使いっぷりで引継ぎをしていることが
たまにとても納得いかない気分になります。
マニュアルを作り直さない
(繰り返しになりますが、私までの担当者は以前からのマニュアルで何の問題もありませんでした)
来月以降電話来ても出ない(引継ぎちゃんと聞かないのが悪いと思います)というのは
何か問題がありますか?

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
失業保険の受給期間は1年と決まっています。
所定日数が330日とか長い場合は申請が遅れて1年を超すことも考えられますが、90日や120日位なら多少バイトをしてその分を申告しても1年を超すことはないでしょう。

会社都合で辞めるのに、マニュアルの手直しもして充分だと思います。
残った人は大変でしょうがやれるだけの事はやった、と思って次に進むのが良いと思います。
現在まで18年勤めているパートを辞めようと考えています。その場合、失業保険はいくら程もらえるのでしょう?因みに月収165000円X12
ボーナス10000円X2です。仕事が見つかるまで失業保険
で何とかやりくりしたいので詳しい方、教えて下さい。
そこの大黒様のカテマスさん。
会社都合で1週間で受け取りかい?
嘘つけよ、申請から約1か月後から受給だろ。

質問者さん
退職前6ヶ月の総収入平均(賞与別)で計算されます。
165000が平均なら30日で割って賃金日額は5500円ですから、自動計算で計算すると4189円が基本手当日額です。
自己都合で辞めるのならそれの90日受給です。
ただし、自己都合なら申請から受給開始まで3か月半くらいかかります。
ですので、その間は20時間未満、1日4時間未満でバイトをして乗り切るかですね。
突然の解雇通達?


神奈川県の某市役所の警備員を62歳から 雇用保険に加入して7年働いておりました私の所属する警備会社が 入札に負け撤退になり 新しく入札に勝った警備会社に雇用されることになり、同じ某市役所の警備員を続けていられました。
それから3カ月が過ぎた本日 試用期間終了により来月いっぱいで解雇の旨 通達されました。
(再契約時の雇用契約書には試用期間3カ月の明記あり)
新しい警備会社に再雇用された時点で まだ働けるんだと思ったんですが・・・・

会社に解雇理由を聞いたところ 65歳以上は何時? 病気等で穴が空くかわからないリスクが多いからとのこと。

私がクビになったのは 法律とかにふれないのでしょうか?
また 失業保険はもらえるのか? このあたり 詳しい方教えてください お願いします
解雇に関しては、労働契約法16条に「解雇は、客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合には、その権利を濫用したものとして無効とする」(いわゆる解雇権の濫用)と明文化されていて、試用期間であっても解雇には〔合理的な理由〕が必要です。

ただし、それが合理的か否かの判断は難しく、一般的には労働基準監督署に相談、都道府県労働局の〔あっせん〕など労働問題の調停制度を利用、などハードルが高いと見られています。

まず、会社へ〔解雇理由証明書〕を文書で出してもらうように言って下さい。これは、労働者の権利として解雇理由と解雇日を書面提示してもらえることが法律で定められています。その〔解雇理由証明書〕を持って労働基準監督署に相談、納得できなければ労働調停や労働審判などを利用して下さい。

失業給付ですが、65歳以上の方は〔高年齢求職者給付金〕という一時金がもらえます。一般の失業給付と同様に会社へ離職票を出してもらい、職業安定所に提出して手続きをして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム