扶養について
現在 失業保険を受給中の者です。3/28から 給付制限が終わり 90日間の受給が始まったのですが、 受給中に就職が決まると 就業手当、
再就職手当が受給出来ると思うのですが(条件をクリアしていれば)
現在 基本手当が4106円なので 30%で1231円 40%で1642円 50%で2053円なんですが 受給しながら 就職先での給料の2つ収入がある場合は やはり扶養に入れないのでしょうか? 受給が終わってから扶養に入るべきですか?
ちなみに就職先では 月8~10万位の収入の予定です。
103万でなく130万の扶養も視野にいれてます。
現在 失業保険を受給中の者です。3/28から 給付制限が終わり 90日間の受給が始まったのですが、 受給中に就職が決まると 就業手当、
再就職手当が受給出来ると思うのですが(条件をクリアしていれば)
現在 基本手当が4106円なので 30%で1231円 40%で1642円 50%で2053円なんですが 受給しながら 就職先での給料の2つ収入がある場合は やはり扶養に入れないのでしょうか? 受給が終わってから扶養に入るべきですか?
ちなみに就職先では 月8~10万位の収入の予定です。
103万でなく130万の扶養も視野にいれてます。
受給中に就職が決まった際にもらえるのが再就職手当です。
再就職手当は支給残日数の1/3に相当する日数(最低15日、最高120日)に基本手当を乗じた金額がもらえます。
扶養については、
103万円→所得税の扶養の範囲
130万円→健康保険の扶養の範囲
です。
所得税の扶養について失業保険は収入とみなされませんが、健康保険の扶養は失業保険も収入とみなされます。
基本手当が3,612円以上の方は健康保険の扶養に入ることができません。
就職が決まったのであれば、ハローワークへきちんと届出をしないと失業保険の不正受給となり受給した額の2倍以上の額で返還請求が来ることになります。
いずれ質問者様が失業保険の受給を受けているのであれば、健康保険の扶養に入ることはできません。
再就職手当は支給残日数の1/3に相当する日数(最低15日、最高120日)に基本手当を乗じた金額がもらえます。
扶養については、
103万円→所得税の扶養の範囲
130万円→健康保険の扶養の範囲
です。
所得税の扶養について失業保険は収入とみなされませんが、健康保険の扶養は失業保険も収入とみなされます。
基本手当が3,612円以上の方は健康保険の扶養に入ることができません。
就職が決まったのであれば、ハローワークへきちんと届出をしないと失業保険の不正受給となり受給した額の2倍以上の額で返還請求が来ることになります。
いずれ質問者様が失業保険の受給を受けているのであれば、健康保険の扶養に入ることはできません。
結婚2年目で26歳です。
みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??
私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。
やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)
主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。
ちなみにローンなどはありません。
まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??
私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。
やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)
主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。
ちなみにローンなどはありません。
まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
子供が生まれる前も後も貯金はゼロでした。
しかし住宅ローンも生まれる前に組んで
新居を購入したし、何にも困りはしなかったです。
子供の費用は最初はパンパースくらいですよ^^
子供にお金がかかるのは高校出て専門学校か
私立大学にはいってからですね^^
しかし住宅ローンも生まれる前に組んで
新居を購入したし、何にも困りはしなかったです。
子供の費用は最初はパンパースくらいですよ^^
子供にお金がかかるのは高校出て専門学校か
私立大学にはいってからですね^^
失業手当受給中のアルバイトについて教えてください。
今月25日に会社を退職しています。会社都合での退職です。
今週31日に離職票をもらいに行き、職安で失業保険の手続きをしようと思っています。
実際に失業手当が受給されるのは7月に入ってからになると思いますが、次の職が見つかるまでの間、アルバイトをしたいです。
いろいろ調べますと失業手当を受給されてる間は全くアルバイトができない訳ではなく、条件があるようです。
1日4時間未満、週20時間以内ならアルバイトをしても問題ないと聞きましたが、この時間内ならほんとにアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
今月25日に会社を退職しています。会社都合での退職です。
今週31日に離職票をもらいに行き、職安で失業保険の手続きをしようと思っています。
実際に失業手当が受給されるのは7月に入ってからになると思いますが、次の職が見つかるまでの間、アルバイトをしたいです。
いろいろ調べますと失業手当を受給されてる間は全くアルバイトができない訳ではなく、条件があるようです。
1日4時間未満、週20時間以内ならアルバイトをしても問題ないと聞きましたが、この時間内ならほんとにアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
すべては、離職票等を以て雇用保険受給申請に行かれればわかる事です。
申請から約1週間後に説明会があります、そこで説明されるでしょうし、疑問があれば質問して明らかにしておく事です。
※貴方が書いている条件で問題ないのですが、申告は必要ですよ、働いた事を申告せずに受給してしまうと不正受給になり罰則を受けることになります。
また、受給申請日から7日間は待期と言う完全な失業状態であるかの確認期間があります、この間に働いた日があれば待期(7日間)が延びることになります。
申請から約1週間後に説明会があります、そこで説明されるでしょうし、疑問があれば質問して明らかにしておく事です。
※貴方が書いている条件で問題ないのですが、申告は必要ですよ、働いた事を申告せずに受給してしまうと不正受給になり罰則を受けることになります。
また、受給申請日から7日間は待期と言う完全な失業状態であるかの確認期間があります、この間に働いた日があれば待期(7日間)が延びることになります。
悩んでいます。
自己都合で退職し、失業保険が出るまで待てないので、ハロワで企業の紹介状
と職業訓練(2年制、介護福祉士)の願書を貰ってきました。
企業は書類選考で落ちましたが、職業訓練は合格しました。
いざ受かってみると学生に戻るのは10年以上ブランクがあるので不安で
逃げ出したくなっています。
不安材料は実習、勉強についていけるのかということ
2年も勉強できるのかということ
専門学校生にまじってやっていけるのかということ
前職の給料がよかったので失業保険や通所手当、受講手当があれば
自活できるお金がもらえるのと資格がとれすのが魅力です。
ただ、不安でなりません。
同じ境遇の方はいらっしゃいませんか?
自己都合で退職し、失業保険が出るまで待てないので、ハロワで企業の紹介状
と職業訓練(2年制、介護福祉士)の願書を貰ってきました。
企業は書類選考で落ちましたが、職業訓練は合格しました。
いざ受かってみると学生に戻るのは10年以上ブランクがあるので不安で
逃げ出したくなっています。
不安材料は実習、勉強についていけるのかということ
2年も勉強できるのかということ
専門学校生にまじってやっていけるのかということ
前職の給料がよかったので失業保険や通所手当、受講手当があれば
自活できるお金がもらえるのと資格がとれすのが魅力です。
ただ、不安でなりません。
同じ境遇の方はいらっしゃいませんか?
まずは訓練合格おめでとうございます!
訓練の内容にもよりますが、誰でも未経験の分野は
不安が付きものです。
私が現在受講している訓練には、50代の方がお二人います。
講義の中でパソコンを使用する事が多く、苦労されていたと思いますが
他の訓練生よりも学ぶ姿勢は人一倍ありますよ。
分からない事は周りの方のフォローがあるから心配御無用!(笑)
日々新しい事を学んでいく訳ですから、予習も復習も必要です。
離職して、改めて手に職をと考える方はごくごく普通です。
質問者の方は、たぶん同年代の方だと思います。
訓練は『再チャレンジ』と思って、難しく考えずに訓練を受講し
是非再就職に繋げていって頂ければと思います。
訓練の内容にもよりますが、誰でも未経験の分野は
不安が付きものです。
私が現在受講している訓練には、50代の方がお二人います。
講義の中でパソコンを使用する事が多く、苦労されていたと思いますが
他の訓練生よりも学ぶ姿勢は人一倍ありますよ。
分からない事は周りの方のフォローがあるから心配御無用!(笑)
日々新しい事を学んでいく訳ですから、予習も復習も必要です。
離職して、改めて手に職をと考える方はごくごく普通です。
質問者の方は、たぶん同年代の方だと思います。
訓練は『再チャレンジ』と思って、難しく考えずに訓練を受講し
是非再就職に繋げていって頂ければと思います。
失業保険を申請した後、給付制限期間中にアルバイトをした場合給付はどうなりますか?給付日数を減らされなくて済む時間制限とかあるのでしょうか?
収入があった仕事をした場合は認定日にちゃんと申告してください。
申告しなかった場合は不正受給として、受給額の3倍の支払いを求められます。
また、仕事をした場合はその日数分がその月の分から引かれて、結果的には給付日数がその分延びます。
申告しなかった場合は不正受給として、受給額の3倍の支払いを求められます。
また、仕事をした場合はその日数分がその月の分から引かれて、結果的には給付日数がその分延びます。
失業給付金をもらい始めてから、途中で専門学校に通うことになった場合、失業保険は途中で止めることができるのでしょうか。
もし、止めることができた場合、残りの失業給付金はどうなりますか。
もし、止めることができた場合、残りの失業給付金はどうなりますか。
止めるというより、安定所に行かなければ(認定されなければ)よいだけです。
残りの失業保険は、貰えないまま終わります。
残りの失業保険は、貰えないまま終わります。
関連する情報