失業保険の就職お祝い金?はアルバイト(社会保険無し)でも貰えるのですか?
入社してどの位でもらえますか?
入社してどの位でもらえますか?
「失業保険の就職お祝い金」というのは、雇用保険の【再就職手当】もしくは【就業手当】のことです。
入社してどのくらいとかそういう問題ではなく、前職で雇用保険に1年以上加入しており、かつ失業給付を(所定給付日数の何割以上)受給していないという要件のもとに支給されます。
社会保険・雇用保険加入の会社に就職した場合は【再就職手当】・社会保険・雇用保険に加入しないで就職した場合が【就業手当】支給対象となります。
e_w_fxさん
入社してどのくらいとかそういう問題ではなく、前職で雇用保険に1年以上加入しており、かつ失業給付を(所定給付日数の何割以上)受給していないという要件のもとに支給されます。
社会保険・雇用保険加入の会社に就職した場合は【再就職手当】・社会保険・雇用保険に加入しないで就職した場合が【就業手当】支給対象となります。
e_w_fxさん
事務職の転職に有利なのは経験?資格?
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務職をしています女性です。
正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。
経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。
つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。
それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。
応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。
履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。
しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。
すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。
それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。
とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。
経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。
つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。
それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。
応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。
履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。
しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。
すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。
それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。
とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
失業保険の給付制限期間中に、再就職が決まった場合について教えてください。
現在求職活動中で、ある会社に履歴書を送付しました。おそらく1~2日後には面接があり、面接後すぐに合否が判明し、就業開始日の話しがあると思われます。またあと5日ほどで給付制限が解除され、給付のための認定があります。
そこで・・・
(1)認定日と就業開始日が重なった場合、失業保険の給付を受けることはできますか?
(2)認定日と就業開始日が重なった場合、事業主に開始日は都合が悪いので、3日後に就業開始でも良いと了承を得て、認定日にハローワークに行き、実際には就職が決まったのに、結果待ちと報告をし認定を受け、就業開始日の前日に、就職が決まったと再度報 告した場合、不正受給になりますか?
(3)給付の認定を受け、実際に口座に振り込まれるまでに就職が決まった場合、給付を取り消されることはありますか?
現在求職活動中で、ある会社に履歴書を送付しました。おそらく1~2日後には面接があり、面接後すぐに合否が判明し、就業開始日の話しがあると思われます。またあと5日ほどで給付制限が解除され、給付のための認定があります。
そこで・・・
(1)認定日と就業開始日が重なった場合、失業保険の給付を受けることはできますか?
(2)認定日と就業開始日が重なった場合、事業主に開始日は都合が悪いので、3日後に就業開始でも良いと了承を得て、認定日にハローワークに行き、実際には就職が決まったのに、結果待ちと報告をし認定を受け、就業開始日の前日に、就職が決まったと再度報 告した場合、不正受給になりますか?
(3)給付の認定を受け、実際に口座に振り込まれるまでに就職が決まった場合、給付を取り消されることはありますか?
あなたは何がしたいのですか?
ばれたら首&不正受給になります
就職がきまれば、お祝い金をもらえる
期限をすぎていても、お祝い金がもらえるので
それで我慢してください
ばれたら首&不正受給になります
就職がきまれば、お祝い金をもらえる
期限をすぎていても、お祝い金がもらえるので
それで我慢してください
教えてください。
現在、育児休業給付金を受給してます。
会社が経営不振の為、3月末で契約切れとなります。
仕事を探していきますが、失業保険はいくら貰えるのでしょうか?雇用保険は11年間加入。基本給は169500円。育休中は会社からの給与は出てなかったのですが、失業保険の計算は休業前の給与でするのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
現在、育児休業給付金を受給してます。
会社が経営不振の為、3月末で契約切れとなります。
仕事を探していきますが、失業保険はいくら貰えるのでしょうか?雇用保険は11年間加入。基本給は169500円。育休中は会社からの給与は出てなかったのですが、失業保険の計算は休業前の給与でするのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
育児休業前の賃金で算定されますので、いくもらえるかは基本給のみではわかりません。
が、育児休業の算定と同じ期間でみられますので、ハローワークに相談に行けばだいたいの所はわかるはずです。
が、育児休業の算定と同じ期間でみられますので、ハローワークに相談に行けばだいたいの所はわかるはずです。
失業保険をもらうための失業の認定について
失業保険をもらう流れとして、「失業の認定をしてもらうために、
4週間に1度求職活動の報告をし、失業認定の約1週間後に自分の口座に手当が
振り込まれる。」とあるのですが、自己退職の場合、7日+3ヵ月の受給までの待機期間が
あると思うのですが、その間にも求職活動をしなくてはいけないのでしょうか?
また、求職活動の報告とは、どのようなものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
失業保険をもらう流れとして、「失業の認定をしてもらうために、
4週間に1度求職活動の報告をし、失業認定の約1週間後に自分の口座に手当が
振り込まれる。」とあるのですが、自己退職の場合、7日+3ヵ月の受給までの待機期間が
あると思うのですが、その間にも求職活動をしなくてはいけないのでしょうか?
また、求職活動の報告とは、どのようなものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
受給申請の間、単に職安に登録して、就職活動するんだと思った。
で、実際に職安の紹介で就職できると、お祝い金10万ももらえるとおもったけど、制度かわったかな?
以前、職安からの紹介で就業希望を出しても、
2ヶ月も3ヶ月も何も返答がこないのですね。
なので、あのぉ~、それってどうなっていますか?と企業にきいたら、
返答をせかすなら、取り消しにするぞ!って脅されました。
けれど、その企業は採用不採用通知すら、何も送ってきませんでした。
ということは、ずっとその返事を催促もしないで、おとなしく単にまっていたら、
半年以上、無収入で待ち続けることになると、思いませんか?
ついでに、半年後、問い合わせたら、きっと応募者のことなんて、忘れているような気がするんですね。
新入社員が入った春すぎとかさ。(笑)
職安が注意してくれるっていいましたが、
そんな注意いれたら、じゃぁ、そんなやつ雇わん!!と逆にいわれそうな勢いですよね。(笑)
で、実際に職安の紹介で就職できると、お祝い金10万ももらえるとおもったけど、制度かわったかな?
以前、職安からの紹介で就業希望を出しても、
2ヶ月も3ヶ月も何も返答がこないのですね。
なので、あのぉ~、それってどうなっていますか?と企業にきいたら、
返答をせかすなら、取り消しにするぞ!って脅されました。
けれど、その企業は採用不採用通知すら、何も送ってきませんでした。
ということは、ずっとその返事を催促もしないで、おとなしく単にまっていたら、
半年以上、無収入で待ち続けることになると、思いませんか?
ついでに、半年後、問い合わせたら、きっと応募者のことなんて、忘れているような気がするんですね。
新入社員が入った春すぎとかさ。(笑)
職安が注意してくれるっていいましたが、
そんな注意いれたら、じゃぁ、そんなやつ雇わん!!と逆にいわれそうな勢いですよね。(笑)
所得の申告について
かなり困っているので、ご回答よろしくお願いします。
先月、役所から『所得の申告について 退職後の平成22年4月~12月の収入について申告してください。』という通知が届きました。
私、22年の3月末に2年間勤めた会社を退職し、その後は日雇いのアルバイトとして、その会社で不定期に働いていました。
しかし失業給付を受ける際は、その間働いていないこととしており、この申告によってその事がばれるのでは…と心配しています。
また、給付期間中にもう一軒別の会社にも日雇いアルバイトで何度か行きました。
大変恥ずかしい話なのですが、詳しい方教えて下さい。
『失業保険の不正受給がばれないようにするためには、どのような行動をとればよいでしょうか?』
私の考えでは、役所からそのような通知が来るということは、会社からは申告がなされていないと思うので、会社の経理と相談して口裏を合わせた上で申告する…。
残念ながらそれくらいしか思いつきません…。
ちなみに会社は、社員6人の家族経営?で、バイト代は多い月で15万、少ない月は0円、平均5万円程でした。
もう一方の会社も十名弱で、会社で失業保険などにも入っておらず、社員全員諸々の税金を自分で払っているみたいでした。
ここでのバイト代は、3ヶ月ごとに1万5千円程でした。
※ちなみに会社では、年末あたりにバイト代に関して、確認のハンコを押した記憶があります…。
それと年末調整でいくらか返ってきたりもしました…。
そう考えるとすでに申告済みな気もします…。
かなり長くなってしまいましたが、以上を踏まえてご回答よろしくお願いします。
かなり困っているので、ご回答よろしくお願いします。
先月、役所から『所得の申告について 退職後の平成22年4月~12月の収入について申告してください。』という通知が届きました。
私、22年の3月末に2年間勤めた会社を退職し、その後は日雇いのアルバイトとして、その会社で不定期に働いていました。
しかし失業給付を受ける際は、その間働いていないこととしており、この申告によってその事がばれるのでは…と心配しています。
また、給付期間中にもう一軒別の会社にも日雇いアルバイトで何度か行きました。
大変恥ずかしい話なのですが、詳しい方教えて下さい。
『失業保険の不正受給がばれないようにするためには、どのような行動をとればよいでしょうか?』
私の考えでは、役所からそのような通知が来るということは、会社からは申告がなされていないと思うので、会社の経理と相談して口裏を合わせた上で申告する…。
残念ながらそれくらいしか思いつきません…。
ちなみに会社は、社員6人の家族経営?で、バイト代は多い月で15万、少ない月は0円、平均5万円程でした。
もう一方の会社も十名弱で、会社で失業保険などにも入っておらず、社員全員諸々の税金を自分で払っているみたいでした。
ここでのバイト代は、3ヶ月ごとに1万5千円程でした。
※ちなみに会社では、年末あたりにバイト代に関して、確認のハンコを押した記憶があります…。
それと年末調整でいくらか返ってきたりもしました…。
そう考えるとすでに申告済みな気もします…。
かなり長くなってしまいましたが、以上を踏まえてご回答よろしくお願いします。
年末調整されたということは、ちゃんと会社は給与支払い報告書を役所に提出したっていうことですよ。
で、あなたに給料が支払われたという報告がるからこそ、あなたに昨年の退職後の所得について申告しろと言ってきているのです。
わからないから申告しろと言っているのではなくて、役所はわかっているけれど、本人申告が義務だし、詳細は自分で報告しろといっているんです。
すでにバレている(または、データはあがっている)ので、ここでごまかそうと画策したら、まず確実に3倍返し(受給額の返還+受給額の2倍の罰金)でしょう。
ここは、ひたすら低姿勢に謝罪して、受給額返還でなんとか勘弁してもらうくらいを考えたほうがよいのでは?
で、あなたに給料が支払われたという報告がるからこそ、あなたに昨年の退職後の所得について申告しろと言ってきているのです。
わからないから申告しろと言っているのではなくて、役所はわかっているけれど、本人申告が義務だし、詳細は自分で報告しろといっているんです。
すでにバレている(または、データはあがっている)ので、ここでごまかそうと画策したら、まず確実に3倍返し(受給額の返還+受給額の2倍の罰金)でしょう。
ここは、ひたすら低姿勢に謝罪して、受給額返還でなんとか勘弁してもらうくらいを考えたほうがよいのでは?
関連する情報