賃金についてお願い致します。始めての投稿なので文章の読みづらさや、厳しいご意見はご勘弁お願いします。
本題ですが、主人が約7年勤めた会社を無断欠勤をして辞めました。
大人として情けないと思いますがどうしても辞めたくて辞めさせてくれないため民事上で無理に辞めさせてもらったのです。
そして給料が払われず、催促したら半額でした。
労働基準監督署に行ったところ、振り込みをしてもらうよう金額を紙に書き郵送するとの事で郵送しましたが、今度は平均賃金という計算方法で支給でした。
会社側は無断欠勤と規則違反だとのこと
あと別に損害賠償請求分も用意されてます。
1、平均賃金にされる理由
2、損害賠償請求の意味
物品などは壊してません
仕事は日給月給制です
株式会社の建設業です
失業保険ないし、有給休暇ないし、就業規則貼り出しや周知なし
残業手当、休日出勤手当てなしです。
宜しくお願い致します。
裁判も起こすと言われています。勝つ秘訣などもお願い致します。
本題ですが、主人が約7年勤めた会社を無断欠勤をして辞めました。
大人として情けないと思いますがどうしても辞めたくて辞めさせてくれないため民事上で無理に辞めさせてもらったのです。
そして給料が払われず、催促したら半額でした。
労働基準監督署に行ったところ、振り込みをしてもらうよう金額を紙に書き郵送するとの事で郵送しましたが、今度は平均賃金という計算方法で支給でした。
会社側は無断欠勤と規則違反だとのこと
あと別に損害賠償請求分も用意されてます。
1、平均賃金にされる理由
2、損害賠償請求の意味
物品などは壊してません
仕事は日給月給制です
株式会社の建設業です
失業保険ないし、有給休暇ないし、就業規則貼り出しや周知なし
残業手当、休日出勤手当てなしです。
宜しくお願い致します。
裁判も起こすと言われています。勝つ秘訣などもお願い致します。
裁判になることはないかと思いますよ。
あくまで脅し文句として会社側は言っているだけかと思います。
実際に無断欠勤やらで損害賠償請求を起こされたとしてもよほどの事がない限り
会社側が勝つことはないです。
平均賃金にて支給されたことについては、ご質問の内容だけだとよくわからないです。
未払い額がいくらくらいになっているかによって対応も変わるかと思いますが
一つの手段として今までの未払い残業代を合わせて請求して、折り合いのつくところで
和解して希望額を払ってもらうという手もあるかと思いますよ。
大変とは思いますが、頑張ってください。
あくまで脅し文句として会社側は言っているだけかと思います。
実際に無断欠勤やらで損害賠償請求を起こされたとしてもよほどの事がない限り
会社側が勝つことはないです。
平均賃金にて支給されたことについては、ご質問の内容だけだとよくわからないです。
未払い額がいくらくらいになっているかによって対応も変わるかと思いますが
一つの手段として今までの未払い残業代を合わせて請求して、折り合いのつくところで
和解して希望額を払ってもらうという手もあるかと思いますよ。
大変とは思いますが、頑張ってください。
1年ごとの契約更新の、
契約社員の場合で、
契約更新の日になった時に、
労働者の方から『更新しない』と拒否したら、
それは自主退職扱いとなり、
失業保険は退職から3ヶ月先まで後伸ばしですが、
雇用主(=会社)の方から『更新しない』と、
言った場合は、
整理解雇扱いとなり、
退職後はすぐに失業保険の支給を受けられるのですか?
(ちなみに、
こ場合は懲戒解雇扱いにはならないですよね?)
契約社員の場合で、
契約更新の日になった時に、
労働者の方から『更新しない』と拒否したら、
それは自主退職扱いとなり、
失業保険は退職から3ヶ月先まで後伸ばしですが、
雇用主(=会社)の方から『更新しない』と、
言った場合は、
整理解雇扱いとなり、
退職後はすぐに失業保険の支給を受けられるのですか?
(ちなみに、
こ場合は懲戒解雇扱いにはならないですよね?)
何回更新しているかによります。
契約の更新により、3年以上引き続き雇用されている場合は、
事業主の意思により契約更新しない→会社都合
労働者の意思により契約更新しない→自己都合
になります。
3年未満の場合は、事業主、労働者どちらの意思であっても、自己都合でも会社都合でもなく、契約期間満了による退職になります。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
ちなみに、今年の10月から1年未満の労働契約で、契約の更新条項がある場合で、契約更新されずに離職した場合は、特定受給資格者Ⅱ⑦に該当することになりました。
契約の更新により、3年以上引き続き雇用されている場合は、
事業主の意思により契約更新しない→会社都合
労働者の意思により契約更新しない→自己都合
になります。
3年未満の場合は、事業主、労働者どちらの意思であっても、自己都合でも会社都合でもなく、契約期間満了による退職になります。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
ちなみに、今年の10月から1年未満の労働契約で、契約の更新条項がある場合で、契約更新されずに離職した場合は、特定受給資格者Ⅱ⑦に該当することになりました。
osakana 1240 さま 仕事についてです。
こんにちは。
久しぶりの投稿です。
3月に仕事を辞めました。
調剤薬局に勤務していましたが、いろいろ考え退職しました。
もう普通の会社に勤めるのはこりごり・・とおもっていたにもかかわらず、
やっぱり仕事を探している自分がいます。
生活は贅沢をしなければやっていけるかもしれないけど、やはり自分自身のため、主人とのゆとりある老後の為、
働きたい気持ちがふつふつと離れません。
私は、、変なクセがあり、慣れてきた頃に仕事を辞めたくなるという事を繰り返してしまいます。
何らかのきっかけが出来てくるのもあるのですが、そこで我慢できずに転職してしまいます。
とてもわがままと自分で情けなくなりますが、その時には自分でセーブできません。
なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います。
今、失業保険もきれて2つ面接にいきました。パソコン教室のインストラクター(シニアクラス)とスーパーの事務です。
2つ受かったのですが、前者は見学に行ったら自分の知識に自信がなくなり、お断りしました。
後者は一応就職したのですが、やはりやりたいことではない気がして3日で退職というお願いをしてやめました。
主人には仕事をナメている。。といわれ、本当に「ばか」といわれても仕方ないのですが。。50歳で採用してもらえて喜ばないといけないのに・・・。
実家の両親が老老介護状態なので、時に様子もみてあげたいのでパートでの勤務をと思っています。
同級生から、介護施設の事務に来て欲しいといわれていますが(同級生は事務長をしています)、
迷っています。
また中途に辞めると迷惑かかるし、友達だからこそ迷惑もかけたくないし。
いい大人が何をいってるんだと、怒られるかもしれませんが、
この性格自分でも変と思うようになってきました。
就職できるでしょうか?・・・・支離滅裂で申しわけありません。
ぜひ、お力をお貸しください。。おねがい致します。。
こんにちは。
久しぶりの投稿です。
3月に仕事を辞めました。
調剤薬局に勤務していましたが、いろいろ考え退職しました。
もう普通の会社に勤めるのはこりごり・・とおもっていたにもかかわらず、
やっぱり仕事を探している自分がいます。
生活は贅沢をしなければやっていけるかもしれないけど、やはり自分自身のため、主人とのゆとりある老後の為、
働きたい気持ちがふつふつと離れません。
私は、、変なクセがあり、慣れてきた頃に仕事を辞めたくなるという事を繰り返してしまいます。
何らかのきっかけが出来てくるのもあるのですが、そこで我慢できずに転職してしまいます。
とてもわがままと自分で情けなくなりますが、その時には自分でセーブできません。
なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います。
今、失業保険もきれて2つ面接にいきました。パソコン教室のインストラクター(シニアクラス)とスーパーの事務です。
2つ受かったのですが、前者は見学に行ったら自分の知識に自信がなくなり、お断りしました。
後者は一応就職したのですが、やはりやりたいことではない気がして3日で退職というお願いをしてやめました。
主人には仕事をナメている。。といわれ、本当に「ばか」といわれても仕方ないのですが。。50歳で採用してもらえて喜ばないといけないのに・・・。
実家の両親が老老介護状態なので、時に様子もみてあげたいのでパートでの勤務をと思っています。
同級生から、介護施設の事務に来て欲しいといわれていますが(同級生は事務長をしています)、
迷っています。
また中途に辞めると迷惑かかるし、友達だからこそ迷惑もかけたくないし。
いい大人が何をいってるんだと、怒られるかもしれませんが、
この性格自分でも変と思うようになってきました。
就職できるでしょうか?・・・・支離滅裂で申しわけありません。
ぜひ、お力をお貸しください。。おねがい致します。。
こんにちは、お久しぶりっぽいです。(ややこしい)
え、それはマズい。
せっかく採用されたお仕事を、そんなに短期間で見切りつけちゃいかんでしょう(汗)
「なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います」とのことですが、いや、多分危機迫るものがないというか、追い込まれていないからなんじゃないでしょうか?
ご自身のため
将来のためと銘打ったために、尚更漠然としてしまうのかも知れません。
性格というよりは・・・・・
おそらく「働く」ことの意味の解釈が浅いのかも知れませんね。
私の場合、実家が会社なので採用「する側」の気持ちも、応募する側の心理も把握できています。
だいたいすぐに辞めたいと考える方は、
◎自分の役割がハッキリ目に見えて充実感がないと嫌気が差す。
◎単調な仕事が嫌い。
◎人間関係に消極的。
◎向上心が少なく、お金を稼ぐことに集中して、仕事内容に関心が薄い。
◎責任を持つのが苦手。
・・・・などが主な起因になってます。
お心当りはありますか?
ご主人がお怒りになるのも無理はなく、「お気楽」と言われても返答のしようがないですよね~(汗)
実際、それで済むならまだ可愛いものなのですが、1つ1つの職場に関連はなくとも、短期間に辞めることを繰り返す行動は、まず人としての信頼を失います。
貴女様は軽い気持ちかも知れないですが、キチンと応募の時は書類も揃え、履歴書には「是非お宅の会社に入りたい」と志望動機まで記入して挑むわけですから、仮に採用されてみてご自身のイメージと違ったとしても、そこはちょっと問題行動と言わざるを得ませんね・・・・。
雇う側も、いかに自社に貢献し戦力になってくれるかを吟味して、神経すり減らして応募者を選択します。
その難関を越えて採用した人材が「私のやりたいことじゃありませんでした」って辞めて行くのって、正直先方もトラウマになりますわ。
誰だって、1つの職場に居たら嫌なことも、「バッキャロー!もう辞めてやる!!!」なこともいっぱいあると思うんです。
だけど、その中に自分の遣り甲斐や、会社の中での居場所を見つけて頑張って行くんですよ。
私も、若い頃・・・・といっても結婚してからですが、パート先のレストランで、朝一番に出勤した時は掃除をさせられることを知って「私、ウェイトレスしには来たけど、掃除に来たんじゃありません」って1日で辞めてったおばはんがいましたよ。
さすがに目が点になりました。
自分のやりたいことだけができるなら、それってお客さんと同じ。
職場に採用されるってことは、その職場の人間になることです。だから働くとお給料がもらえる。職場に損害を与えれば減給される。当たり前のことですよね?
入る前から辞める時のことを考えるのもおかしな話ですけど、「働きたい」とおっしゃってお仕事を探すのならば、ご自身の心構えまでしっかり整えておかないとダメですよ~。
それに気になったのは、皆 お近くにある職場でしょうか?
下手をすると貴女様の評判が独り歩きして、今後の就活に影響する可能性もあります。
うちの会社でも、以前1週間ほど無断欠勤が続いて辞めた人が、別の会社に応募したらしく、「そちらの会社(うち)での勤務態度はどのような感じだったか」「なぜ辞めたのか」などを、会社が問い合わせして来ましたよ。
何も隠すことではないので、「ずっと無断で休んでおられました」とお答えしましたら、先方も一瞬ギョッとされたのか沈黙があり、何か悟ったものはあったみたいですが。
パート勤務であっても、やはり働くという点での責任は同じ。
お友達の誘いを断るかは貴女様次第ですが、例えば運勢上上手く行くか以前に、貴女様が根本的な考え方を改めていかないと、いずれご自分が困るように思いました。
ご自分で運に泥を塗っているのと同じですもんね。
是非立ち回り方を考え直してみてください。
チャンスは降って来るもんじゃなく、ちゃんと与えられて来てるものなので、すごく勿体ないと思いますよ。
え、それはマズい。
せっかく採用されたお仕事を、そんなに短期間で見切りつけちゃいかんでしょう(汗)
「なんとかなる・・・という甘い気持ちもあるのだと思います」とのことですが、いや、多分危機迫るものがないというか、追い込まれていないからなんじゃないでしょうか?
ご自身のため
将来のためと銘打ったために、尚更漠然としてしまうのかも知れません。
性格というよりは・・・・・
おそらく「働く」ことの意味の解釈が浅いのかも知れませんね。
私の場合、実家が会社なので採用「する側」の気持ちも、応募する側の心理も把握できています。
だいたいすぐに辞めたいと考える方は、
◎自分の役割がハッキリ目に見えて充実感がないと嫌気が差す。
◎単調な仕事が嫌い。
◎人間関係に消極的。
◎向上心が少なく、お金を稼ぐことに集中して、仕事内容に関心が薄い。
◎責任を持つのが苦手。
・・・・などが主な起因になってます。
お心当りはありますか?
ご主人がお怒りになるのも無理はなく、「お気楽」と言われても返答のしようがないですよね~(汗)
実際、それで済むならまだ可愛いものなのですが、1つ1つの職場に関連はなくとも、短期間に辞めることを繰り返す行動は、まず人としての信頼を失います。
貴女様は軽い気持ちかも知れないですが、キチンと応募の時は書類も揃え、履歴書には「是非お宅の会社に入りたい」と志望動機まで記入して挑むわけですから、仮に採用されてみてご自身のイメージと違ったとしても、そこはちょっと問題行動と言わざるを得ませんね・・・・。
雇う側も、いかに自社に貢献し戦力になってくれるかを吟味して、神経すり減らして応募者を選択します。
その難関を越えて採用した人材が「私のやりたいことじゃありませんでした」って辞めて行くのって、正直先方もトラウマになりますわ。
誰だって、1つの職場に居たら嫌なことも、「バッキャロー!もう辞めてやる!!!」なこともいっぱいあると思うんです。
だけど、その中に自分の遣り甲斐や、会社の中での居場所を見つけて頑張って行くんですよ。
私も、若い頃・・・・といっても結婚してからですが、パート先のレストランで、朝一番に出勤した時は掃除をさせられることを知って「私、ウェイトレスしには来たけど、掃除に来たんじゃありません」って1日で辞めてったおばはんがいましたよ。
さすがに目が点になりました。
自分のやりたいことだけができるなら、それってお客さんと同じ。
職場に採用されるってことは、その職場の人間になることです。だから働くとお給料がもらえる。職場に損害を与えれば減給される。当たり前のことですよね?
入る前から辞める時のことを考えるのもおかしな話ですけど、「働きたい」とおっしゃってお仕事を探すのならば、ご自身の心構えまでしっかり整えておかないとダメですよ~。
それに気になったのは、皆 お近くにある職場でしょうか?
下手をすると貴女様の評判が独り歩きして、今後の就活に影響する可能性もあります。
うちの会社でも、以前1週間ほど無断欠勤が続いて辞めた人が、別の会社に応募したらしく、「そちらの会社(うち)での勤務態度はどのような感じだったか」「なぜ辞めたのか」などを、会社が問い合わせして来ましたよ。
何も隠すことではないので、「ずっと無断で休んでおられました」とお答えしましたら、先方も一瞬ギョッとされたのか沈黙があり、何か悟ったものはあったみたいですが。
パート勤務であっても、やはり働くという点での責任は同じ。
お友達の誘いを断るかは貴女様次第ですが、例えば運勢上上手く行くか以前に、貴女様が根本的な考え方を改めていかないと、いずれご自分が困るように思いました。
ご自分で運に泥を塗っているのと同じですもんね。
是非立ち回り方を考え直してみてください。
チャンスは降って来るもんじゃなく、ちゃんと与えられて来てるものなので、すごく勿体ないと思いますよ。
試用期間・解雇・雇用保険について
11月から今の職場に試用期間3ヶ月との条件で勤務しました。
11月は6日からの勤務だったため、パート雇用、12月から正職員として勤務しました。
この場合
、試用期間はいつからカウントされますか?
2月10日時点で試用期間の延長などの話はありませんでした。
その後、
3月いっぱいで解雇との通告を受けました。
理由は欠勤、遅刻です。
もちろん無断ではなく、身内の不幸が2回、その他は体調不良、計3ヶ月で6.5日です。
以前、失業保険を受給していた都合で会社都合による退職でないと、今回は受給資格がありません。
私の希望は
会社都合(解雇)
3月は勤務しない(在籍は構わない)
失業保険を受給したい
の3点です。
3月は在籍しているまま、
一日も出勤しないと何か問題は
ありますか?
有休はありませんので欠勤になります。
非常識なのは承知ですが、
早く就職活動をしたいからです。
失業保険も、万が一再就職できない事を考慮してもらいたいと思います。
11月から今の職場に試用期間3ヶ月との条件で勤務しました。
11月は6日からの勤務だったため、パート雇用、12月から正職員として勤務しました。
この場合
、試用期間はいつからカウントされますか?
2月10日時点で試用期間の延長などの話はありませんでした。
その後、
3月いっぱいで解雇との通告を受けました。
理由は欠勤、遅刻です。
もちろん無断ではなく、身内の不幸が2回、その他は体調不良、計3ヶ月で6.5日です。
以前、失業保険を受給していた都合で会社都合による退職でないと、今回は受給資格がありません。
私の希望は
会社都合(解雇)
3月は勤務しない(在籍は構わない)
失業保険を受給したい
の3点です。
3月は在籍しているまま、
一日も出勤しないと何か問題は
ありますか?
有休はありませんので欠勤になります。
非常識なのは承知ですが、
早く就職活動をしたいからです。
失業保険も、万が一再就職できない事を考慮してもらいたいと思います。
>試用期間はいつからカウントされますか?
→12月からでしょうね。入社時の契約内容を再確認しないことには、誰も答えることはできません。
>一日も出勤しないと何か問題は
→会社が欠勤を認めないのに、強引に欠勤すれば、懲戒解雇になる可能性もあります。
試用期間中に有給休暇が30日もあるのであれば、もちろん休むことはできます。
そもそも、労働契約時の試用期間とは、何か月間だったのでしょうか?
仮に4か月で、「3月いっぱいでの解雇」ということであれば、おそらく会社としては「普通解雇」にはせず、試用期間終了による本採用見送り、という判断になる可能性もあります。その場合は、自己都合退職の可能性もあります。
会社と交渉するには、会社の弱みを攻める必要があり、今回は6.5日が威力を発揮しそうです。
→12月からでしょうね。入社時の契約内容を再確認しないことには、誰も答えることはできません。
>一日も出勤しないと何か問題は
→会社が欠勤を認めないのに、強引に欠勤すれば、懲戒解雇になる可能性もあります。
試用期間中に有給休暇が30日もあるのであれば、もちろん休むことはできます。
そもそも、労働契約時の試用期間とは、何か月間だったのでしょうか?
仮に4か月で、「3月いっぱいでの解雇」ということであれば、おそらく会社としては「普通解雇」にはせず、試用期間終了による本採用見送り、という判断になる可能性もあります。その場合は、自己都合退職の可能性もあります。
会社と交渉するには、会社の弱みを攻める必要があり、今回は6.5日が威力を発揮しそうです。
仕事の辞め方、失業保険についての質問です。仕事は運送会社で、約1年働いています。ここ最近パニック障害を発症し、運転中めまい、動機、不安感等があり、仕事ができなくなりました。そのことを会社に伝えました
年末に向け忙しくなることと、人手不足を理由に今年いっぱい働くように言われました。でも、運転自体が困難な状態であり、事故を起こしてしまう可能性も高いので、今は無断欠勤しています・・・。このような場合は失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?パニック障害についての診断書はまだ貰ってはいませんが・・・。ちなみに運転系以外の仕事はできる状態で、仕事を探す意思もあります。どなたかアドバイスお願いします。
年末に向け忙しくなることと、人手不足を理由に今年いっぱい働くように言われました。でも、運転自体が困難な状態であり、事故を起こしてしまう可能性も高いので、今は無断欠勤しています・・・。このような場合は失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?パニック障害についての診断書はまだ貰ってはいませんが・・・。ちなみに運転系以外の仕事はできる状態で、仕事を探す意思もあります。どなたかアドバイスお願いします。
医師に診断書を書いてもらい、(例えば「車の運転等での就労は無理」等)会社に提出して、私疾病での傷病手当をもらって休業してください。今のように無断欠勤は社会人としてしては、あってはならないことです。その後、病状等の経過をみながら再就職を考えれば言いと思います。
試用期間過ぎた後に、1ヵ月後に契約を終了させるといわれました。解雇無効か会社都合による退職したいと考えております。
どのように会社と交渉していけばいいでしょうか。。
今年の1月から、以前客先として常駐していた会社へ入社しました。職種はSEです。
入社時の契約書は雇用期間は1/1~3/31となっており、時期が経過すれば、正社員となるものだろうと認識していました。そして、
特に何も言われることなく、勤務を継続してきましましたが、昨日(4/7)に会社側との面談があり、以下の理由から契約を1ヶ月後に満了させると言われました。
・求められるスキルレベルを有しておらず、結果を出せていない
・勤怠が悪い
プロジェクトで求められるレベルにはまだ達していないと思っておりましたが、それでも自分になりに努力はしてきたつもりです。
勤怠についても、連絡を行った上での遅刻を数回と、インフルエンザによる欠勤が4回ある程度です。
私に問題がないとは言えませんが、解雇になりえるほどの理由は思えませんし、契約書で定められている雇用期間中に
契約の話がされず、そのまま勤務を継続させられている事にも納得がいきません。
また、このまま会社の言いなりになって1ヵ月後に契約満了とさせられた場合には、自己都合退職と処理され失業保険の給付時期にも影響が出そうで大変不安です。
つきましては、解雇無効か会社都合による退職として処理してもらえるように会社と交渉を行っていきたいのですが、
どういった流れで進めていくのがベストでしょうか。
週明けに労働基準監督署には相談に行くつもりですが、調べていると中々動いてくれないように見受けられましたので
皆様のお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
どのように会社と交渉していけばいいでしょうか。。
今年の1月から、以前客先として常駐していた会社へ入社しました。職種はSEです。
入社時の契約書は雇用期間は1/1~3/31となっており、時期が経過すれば、正社員となるものだろうと認識していました。そして、
特に何も言われることなく、勤務を継続してきましましたが、昨日(4/7)に会社側との面談があり、以下の理由から契約を1ヶ月後に満了させると言われました。
・求められるスキルレベルを有しておらず、結果を出せていない
・勤怠が悪い
プロジェクトで求められるレベルにはまだ達していないと思っておりましたが、それでも自分になりに努力はしてきたつもりです。
勤怠についても、連絡を行った上での遅刻を数回と、インフルエンザによる欠勤が4回ある程度です。
私に問題がないとは言えませんが、解雇になりえるほどの理由は思えませんし、契約書で定められている雇用期間中に
契約の話がされず、そのまま勤務を継続させられている事にも納得がいきません。
また、このまま会社の言いなりになって1ヵ月後に契約満了とさせられた場合には、自己都合退職と処理され失業保険の給付時期にも影響が出そうで大変不安です。
つきましては、解雇無効か会社都合による退職として処理してもらえるように会社と交渉を行っていきたいのですが、
どういった流れで進めていくのがベストでしょうか。
週明けに労働基準監督署には相談に行くつもりですが、調べていると中々動いてくれないように見受けられましたので
皆様のお知恵を拝借出来ればと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
●あなたが、問題としたいのは、
①正社員になりたいのか?
②退職となっても、離職理由が会社都合になればよい
の、どちらでしょうか?
②だけが問題とされているのであれば。
【契約満了】ということは、【会社都合(特定受給資格者)】による退職ですよ?
●ちょっと厳しいことを書かせていただきます。
確かに、解雇というのは簡単には出来ません。
ですが、【合理的判断】がある場合は解雇もできます。
①正直、3ケ月弱で遅刻が数回、欠勤が4回というのは【ある程度】という簡単なものではなく、【多すぎます】よ。
どのような会社で今まで勤めていらっしゃったかは分かりませんが、連絡をいれたからよいだろう?というような感覚はおかしいです。
まして、試用期間中であるにも関わらず。。。です
一般的に試用期間中に、遅刻をするのは常識的に考えられませんし、評価が悪くなって当然だと思います。
【解雇になりえる理由ではない】と思っていらっしゃるようですが、解雇理由にはなるのです
ただし、解雇に至るまでには指導や減給など【企業として指導】する努力が必要であり、それをしても改善されないようならば【懲戒解雇】とできるのですよ。
今回は、その企業努力がありませんでしたが、試用期間だから。。。という判断でしなかったとも考えられます
(その行為が正当だとはいいません)
②レベルについては、あなたは努力をしてきたかも知れませんが、会社が求めるのは【給与に見合ったレベル】であり、【プロジェクトで役立つレベル】が【今】あることなのです。
あなたが、努力をしているとかしていないとかは、あなた自身だけのことであり、会社にとっては即戦力にならないのであれば雇用しておく意味がないのだと思いますよ?
仮に、面接なりで 自分にはこれだけのスキルがあります。。。と言っておきながら、実はそのスキルはなかった。
と、なりますと、職能の虚偽となりますから解雇理由にもなりかねません。
●監督署に【解雇された】と訴えても
①②の状況を会社が主張し、契約満了が1ケ月先での【契約満了】の場合は、監督署では判断ができないと思います。
(判断は、監督署が行いますのでここでは断言はできませんが)
①②を合理的判断だと取られた場合は、ご自身で民事訴訟を起しての撤回となります。
●失業保険を。。。との事情は察しますが、離職理由が【契約満了】ではなく、【解雇】となった場合、
今後の履歴書にも【解雇】とかかなければいけません。
これを、一身上の都合、契約満了。。。と書きますと【職歴詐称】となり、今後の会社においても解雇の対象になりますよ?
ですから、通常の会社は(違法行為をしている会社は除き)解雇する社員のことを考えて、自己都合退職としてくれるのです。
●失業保険
雇用保険には、何ケ月加入されていますか?
会社都合であっても、(1ケ月11日以上の出勤)×6ケ月の加入期間が必要です。
こちらの会社だけであるならば、どちらにしましても受給の権利は発生していませんよ?
●監督署で却下された場合は、
会社からの離職票(離職項目がどの欄になっているかは分かりませんが)と試用期間中の雇用契約書を持参して、ハローワークで交渉するしかありません。
継続雇用されたいのでれば、有給休暇の権利ができるまでは遅刻や欠勤はされない方がよいですよ。
参考になりましたら幸いです
①正社員になりたいのか?
②退職となっても、離職理由が会社都合になればよい
の、どちらでしょうか?
②だけが問題とされているのであれば。
【契約満了】ということは、【会社都合(特定受給資格者)】による退職ですよ?
●ちょっと厳しいことを書かせていただきます。
確かに、解雇というのは簡単には出来ません。
ですが、【合理的判断】がある場合は解雇もできます。
①正直、3ケ月弱で遅刻が数回、欠勤が4回というのは【ある程度】という簡単なものではなく、【多すぎます】よ。
どのような会社で今まで勤めていらっしゃったかは分かりませんが、連絡をいれたからよいだろう?というような感覚はおかしいです。
まして、試用期間中であるにも関わらず。。。です
一般的に試用期間中に、遅刻をするのは常識的に考えられませんし、評価が悪くなって当然だと思います。
【解雇になりえる理由ではない】と思っていらっしゃるようですが、解雇理由にはなるのです
ただし、解雇に至るまでには指導や減給など【企業として指導】する努力が必要であり、それをしても改善されないようならば【懲戒解雇】とできるのですよ。
今回は、その企業努力がありませんでしたが、試用期間だから。。。という判断でしなかったとも考えられます
(その行為が正当だとはいいません)
②レベルについては、あなたは努力をしてきたかも知れませんが、会社が求めるのは【給与に見合ったレベル】であり、【プロジェクトで役立つレベル】が【今】あることなのです。
あなたが、努力をしているとかしていないとかは、あなた自身だけのことであり、会社にとっては即戦力にならないのであれば雇用しておく意味がないのだと思いますよ?
仮に、面接なりで 自分にはこれだけのスキルがあります。。。と言っておきながら、実はそのスキルはなかった。
と、なりますと、職能の虚偽となりますから解雇理由にもなりかねません。
●監督署に【解雇された】と訴えても
①②の状況を会社が主張し、契約満了が1ケ月先での【契約満了】の場合は、監督署では判断ができないと思います。
(判断は、監督署が行いますのでここでは断言はできませんが)
①②を合理的判断だと取られた場合は、ご自身で民事訴訟を起しての撤回となります。
●失業保険を。。。との事情は察しますが、離職理由が【契約満了】ではなく、【解雇】となった場合、
今後の履歴書にも【解雇】とかかなければいけません。
これを、一身上の都合、契約満了。。。と書きますと【職歴詐称】となり、今後の会社においても解雇の対象になりますよ?
ですから、通常の会社は(違法行為をしている会社は除き)解雇する社員のことを考えて、自己都合退職としてくれるのです。
●失業保険
雇用保険には、何ケ月加入されていますか?
会社都合であっても、(1ケ月11日以上の出勤)×6ケ月の加入期間が必要です。
こちらの会社だけであるならば、どちらにしましても受給の権利は発生していませんよ?
●監督署で却下された場合は、
会社からの離職票(離職項目がどの欄になっているかは分かりませんが)と試用期間中の雇用契約書を持参して、ハローワークで交渉するしかありません。
継続雇用されたいのでれば、有給休暇の権利ができるまでは遅刻や欠勤はされない方がよいですよ。
参考になりましたら幸いです
関連する情報