主人の扶養に入った状態で、二年前の12月からパートで働き出しましたが、半年で会社都合で退職をさせられてしまいました。雇用保険をかけていたので、すぐに失業保険を受け取ることができたので
すが、2回ほど受給した頃に知り合いのショップにまた働きに行きました。その時再就職手当を受けとることは出来たのですが、雇用保険をかけてもらえなかったので受け取っていません。 社会保険の扶養は抜けないようにと、調整をしているのですが、①以前の勤めていた会社から頂いた、特別徴収税の通知書にある、給与所得と給与収入は両方とも収入として計算するのですか?②私のパターンの場合の失業保険代は、収入に含めて計算するものなのでしょうか?③また、このまま扶養に入っていることは出来ますか?
すが、2回ほど受給した頃に知り合いのショップにまた働きに行きました。その時再就職手当を受けとることは出来たのですが、雇用保険をかけてもらえなかったので受け取っていません。 社会保険の扶養は抜けないようにと、調整をしているのですが、①以前の勤めていた会社から頂いた、特別徴収税の通知書にある、給与所得と給与収入は両方とも収入として計算するのですか?②私のパターンの場合の失業保険代は、収入に含めて計算するものなのでしょうか?③また、このまま扶養に入っていることは出来ますか?
ちょっと書いてある事がちぐはぐでよくわからない部分が多いのですが。
①特別徴収の通知書というのは?住民税ですよね?所得税は源泉徴収票ではないですか?
社保の扶養についてですよね?社保の扶養であればすべての収入を計算にいれます。失業手当の場合は総額ではなく日額が3611円を超えると受け取っている間は扶養にはなれない場合が多いです。
また税金の扶養であれば失業手当は入れません。こちらは1年間の総額で考えます。
③税金上の扶養なら失業手当を含めず1月から12月までの収入が103万以下なら扶養です。
社保等の扶養については上記のように日額が3611円を超えている場合は扶養から外れる場合が多いです。ただし、社保の扶養の認定については、扶養者の会社の規定によって様々ですのでご主人に会社に確認してもらって下さい。
補足について:社保等の扶養でしたら、具体的なことはやはりご主人の会社に聞いてもらって下さい。あくまで一般的な事を言えば、月額108333円以下の賃金が見込まれるのであれば扶養になれます。ただし、会社によって規定が異なります。
①特別徴収の通知書というのは?住民税ですよね?所得税は源泉徴収票ではないですか?
社保の扶養についてですよね?社保の扶養であればすべての収入を計算にいれます。失業手当の場合は総額ではなく日額が3611円を超えると受け取っている間は扶養にはなれない場合が多いです。
また税金の扶養であれば失業手当は入れません。こちらは1年間の総額で考えます。
③税金上の扶養なら失業手当を含めず1月から12月までの収入が103万以下なら扶養です。
社保等の扶養については上記のように日額が3611円を超えている場合は扶養から外れる場合が多いです。ただし、社保の扶養の認定については、扶養者の会社の規定によって様々ですのでご主人に会社に確認してもらって下さい。
補足について:社保等の扶養でしたら、具体的なことはやはりご主人の会社に聞いてもらって下さい。あくまで一般的な事を言えば、月額108333円以下の賃金が見込まれるのであれば扶養になれます。ただし、会社によって規定が異なります。
教えてください。現在失業保険の3ヶ月の給付制限中です。7月にある会社の正社員の中途採用試験を受けます。
もし それがだめなら そこでパートして働いて2年後に正社員登用試験を受けるつもりです。[もし 中途採用で落ちたら その方法もあると そこの人事の方[以前から 面識のある人]から話を進めてもらう予定です。 変な言い方ですが 今は 再就職手当てをもらうつもりです。で どちらにしよう8月より働くとします。 それまでの間 [給付制限中]にアルバイトをした場合 [雇用保険加入の長い時間][1日八時間 周5日 2ヶ月契約 雇用保険加入]8月に受ける会社に入社した際 このアルバイトにより 再就職手当ては なくなるのでしょうか?
多分 雇用保険加入しないアルバイトなら 心配する事はないと思うのですが。雇用保険加入のアルバイトをしたらどうなるのでしょか? 詳しい方 教えてください。
もし それがだめなら そこでパートして働いて2年後に正社員登用試験を受けるつもりです。[もし 中途採用で落ちたら その方法もあると そこの人事の方[以前から 面識のある人]から話を進めてもらう予定です。 変な言い方ですが 今は 再就職手当てをもらうつもりです。で どちらにしよう8月より働くとします。 それまでの間 [給付制限中]にアルバイトをした場合 [雇用保険加入の長い時間][1日八時間 周5日 2ヶ月契約 雇用保険加入]8月に受ける会社に入社した際 このアルバイトにより 再就職手当ては なくなるのでしょうか?
多分 雇用保険加入しないアルバイトなら 心配する事はないと思うのですが。雇用保険加入のアルバイトをしたらどうなるのでしょか? 詳しい方 教えてください。
雇用保険加入・非加入にかかわらず、働いた日の失業給付は出ません。それは理解されていると思います。
で、再就職手当ですが、「雇用保険加入で1年以上継続」の仕事に就かないと出ません。
めだたく中途採用社員に採用されれば、該当すると思います。
しかしバイトだと2か月契約ですよね。1年未満なのでダメです。
あなたは、バイト2年すると書かれていますが、連続して2年のバイトなら雇用保険に加入して再就職手当ももらえます。
しかし、2か月×12回契約しなおすということでしょうか。
2か月だけど12回契約すると会社が言ってくれれば、再就職手当の可能性も出てきますが、そもそも何故そんな不安定な身分に労働者をするのかと、ハロワから会社が何か言われそうです。
2か月の契約というのは、厚生年金や健康保険に加入させないためなのではないかと思うのですが、2か月の契約を終わって、1日もあけずに再契約したら「3か月目になった」とされ、そこから厚生年金等に加入しないといけません。1日でも空けば、再就職手当はパーです。
さらに、給付制限3か月ですが、現在は何か月目でしょうか。
1か月目であれば、ハロワ紹介の就職でないと再就職手当は出ません。
2か月目以降であれば知人紹介とか求人誌などでの就職もOKです。
会社かハロワによく相談されることをお勧めします。
ハロワは、はっきりと「再就職手当もらいたい」というあなたの気持ちを伝えても大丈夫ですよ。
中途採用に合格されますよう祈っています。
で、再就職手当ですが、「雇用保険加入で1年以上継続」の仕事に就かないと出ません。
めだたく中途採用社員に採用されれば、該当すると思います。
しかしバイトだと2か月契約ですよね。1年未満なのでダメです。
あなたは、バイト2年すると書かれていますが、連続して2年のバイトなら雇用保険に加入して再就職手当ももらえます。
しかし、2か月×12回契約しなおすということでしょうか。
2か月だけど12回契約すると会社が言ってくれれば、再就職手当の可能性も出てきますが、そもそも何故そんな不安定な身分に労働者をするのかと、ハロワから会社が何か言われそうです。
2か月の契約というのは、厚生年金や健康保険に加入させないためなのではないかと思うのですが、2か月の契約を終わって、1日もあけずに再契約したら「3か月目になった」とされ、そこから厚生年金等に加入しないといけません。1日でも空けば、再就職手当はパーです。
さらに、給付制限3か月ですが、現在は何か月目でしょうか。
1か月目であれば、ハロワ紹介の就職でないと再就職手当は出ません。
2か月目以降であれば知人紹介とか求人誌などでの就職もOKです。
会社かハロワによく相談されることをお勧めします。
ハロワは、はっきりと「再就職手当もらいたい」というあなたの気持ちを伝えても大丈夫ですよ。
中途採用に合格されますよう祈っています。
生活保護って・・・
少し前TVで観たのですが
刑務所を出所した50歳代の男性が、
出所後しばらくいられる福祉施設に入居している間にハローワークへ通ったりして仕事を探すもみつけられず、
どうしようもなくて生活保護の申請に行ったら
「20万円貯金があるから」と断られた・・・
その20万円は、福祉施設を出されたあとアパートを借りるためにとってあったお金だそうです。
つまり、その入居施設にいられる期間を過ぎてそこを出て、住むところをなくして仕事もないままで(定住しているところがなければ仕事を得ることはもっと難しくなりますよね)、
その20万円を使い果たして、本当にすっからかんになってから来い
ということなんですよね・・・
いろいろごまかして生活保護を申請していたり
場合によっては働いて稼ぐお金より、生活保護でおりるお金のほうが多いために仕事をせずにそれに頼っている家庭があるというケースがあったり
という話も聞くので、自治体が慎重になるのもわからないではありません。
しかしこういうのを見聞すると、生活保護ってどういう人のためにあるんだろう
と考えてしまいます。
それはまあ、この方は
今まで刑に服していて、税金を納めるほうでなく税金を使われるほうであったろうし
また、仕事を選ばなければ、割とうるさいことを言わず、住むところも提供してくれる勤め先だってあるだろう(←そうなんですか?)
(この方は刑務所内で身に着けた技能を生かせれば、とおっしゃっていました)
と言っている人もいました。
私は幸運にして今のところ、生活保護はおろか失業保険の申請もしたことはありません(転職時はいつも自己都合で、次の仕事まで3ヶ月以上あいたことがないので申請する機会がなくて)が、人間いつどういう目にあうかわかりません。
他人事ではありません。
生活保護って、どういう状態になったら、どこまで困ったら、申請していい(もらえる)ものなんですか?
例えば私が
頼れる係累がゼロの状態になっていて、ガンが再発して働けなくなって、仕事と収入が絶たれて貯蓄を使い果たして、家賃が払えなくなってマンションを追い出されたら
そこではじめて申請できますか?
少し前TVで観たのですが
刑務所を出所した50歳代の男性が、
出所後しばらくいられる福祉施設に入居している間にハローワークへ通ったりして仕事を探すもみつけられず、
どうしようもなくて生活保護の申請に行ったら
「20万円貯金があるから」と断られた・・・
その20万円は、福祉施設を出されたあとアパートを借りるためにとってあったお金だそうです。
つまり、その入居施設にいられる期間を過ぎてそこを出て、住むところをなくして仕事もないままで(定住しているところがなければ仕事を得ることはもっと難しくなりますよね)、
その20万円を使い果たして、本当にすっからかんになってから来い
ということなんですよね・・・
いろいろごまかして生活保護を申請していたり
場合によっては働いて稼ぐお金より、生活保護でおりるお金のほうが多いために仕事をせずにそれに頼っている家庭があるというケースがあったり
という話も聞くので、自治体が慎重になるのもわからないではありません。
しかしこういうのを見聞すると、生活保護ってどういう人のためにあるんだろう
と考えてしまいます。
それはまあ、この方は
今まで刑に服していて、税金を納めるほうでなく税金を使われるほうであったろうし
また、仕事を選ばなければ、割とうるさいことを言わず、住むところも提供してくれる勤め先だってあるだろう(←そうなんですか?)
(この方は刑務所内で身に着けた技能を生かせれば、とおっしゃっていました)
と言っている人もいました。
私は幸運にして今のところ、生活保護はおろか失業保険の申請もしたことはありません(転職時はいつも自己都合で、次の仕事まで3ヶ月以上あいたことがないので申請する機会がなくて)が、人間いつどういう目にあうかわかりません。
他人事ではありません。
生活保護って、どういう状態になったら、どこまで困ったら、申請していい(もらえる)ものなんですか?
例えば私が
頼れる係累がゼロの状態になっていて、ガンが再発して働けなくなって、仕事と収入が絶たれて貯蓄を使い果たして、家賃が払えなくなってマンションを追い出されたら
そこではじめて申請できますか?
元々、その20万円というのは、アパートを借りるための
費用だった訳ですよね?であれば、まずは、アパートを
借りてから、生活保護申請されればよかったのではない
でしょうか?
一番良いのは、生活保護受給決定後、生活保護費
の支給を数ヶ月停止して、20万円を使い切らせてか
ら、生活保護費を支給するという形にすれば、理にか
なっていますが、それでもよいのでしょうか?
刑に服していようがいまいが、それは関係ありません。
生活保護申請においては、現在ある貯金は何のため
に使用するものかをはっきり決めてある場合、それに使
ってから申請してもらわないと、生活保護費に充当する
ことになっています。
生活保護法上でいけば、生活保護受給決定後に、貯
金は全額、福祉事務所に返還し、あらためて、生活保
護費を支給するというものです。これでよければ、福祉
事務所としても、楽ですが、そういうことは受け入れられ
ますか?
補足を読みましたが、これは想像するだけしかありませ
んが、福祉施設に入居しているというのがポイントです。
つまり、福祉施設から退去してからでないと、住む家を
探せないのか?ということです。就労先を探すことと、ど
ちらを優先するべきか、ということでもあります。
生活保護を申請するならするでかまいませんが、福祉
施設にずっと住んでいる意思があるならば、それは貯金
ですので、生活費に充ててもらわないとなりません。
福祉施設が短期的な入居であるとすれば、就労先を
探すよりも住む家を先に探さないと、ホームレスになると
意思表示していることではないでしょうか。
だいたいの生活保護受給者は、
自分の持ち金を返還する際には、なんだかんだと理由
をつけて、返還に応じません。これは、今までの生活保
護受給者を相手にしてきた、福祉事務所の経験です。
そのことからすれば、返還はまずありえない。申請者を
安心させるために、他の申請者の間に格差を作ること
はできません。もちろん、金融資産をもったまま、生活
保護を受給する方と、全く一円も所持金が無くて、生
活保護受給する方とです。
恐ろしく、差別的な取扱になってしまいます。
費用だった訳ですよね?であれば、まずは、アパートを
借りてから、生活保護申請されればよかったのではない
でしょうか?
一番良いのは、生活保護受給決定後、生活保護費
の支給を数ヶ月停止して、20万円を使い切らせてか
ら、生活保護費を支給するという形にすれば、理にか
なっていますが、それでもよいのでしょうか?
刑に服していようがいまいが、それは関係ありません。
生活保護申請においては、現在ある貯金は何のため
に使用するものかをはっきり決めてある場合、それに使
ってから申請してもらわないと、生活保護費に充当する
ことになっています。
生活保護法上でいけば、生活保護受給決定後に、貯
金は全額、福祉事務所に返還し、あらためて、生活保
護費を支給するというものです。これでよければ、福祉
事務所としても、楽ですが、そういうことは受け入れられ
ますか?
補足を読みましたが、これは想像するだけしかありませ
んが、福祉施設に入居しているというのがポイントです。
つまり、福祉施設から退去してからでないと、住む家を
探せないのか?ということです。就労先を探すことと、ど
ちらを優先するべきか、ということでもあります。
生活保護を申請するならするでかまいませんが、福祉
施設にずっと住んでいる意思があるならば、それは貯金
ですので、生活費に充ててもらわないとなりません。
福祉施設が短期的な入居であるとすれば、就労先を
探すよりも住む家を先に探さないと、ホームレスになると
意思表示していることではないでしょうか。
だいたいの生活保護受給者は、
自分の持ち金を返還する際には、なんだかんだと理由
をつけて、返還に応じません。これは、今までの生活保
護受給者を相手にしてきた、福祉事務所の経験です。
そのことからすれば、返還はまずありえない。申請者を
安心させるために、他の申請者の間に格差を作ること
はできません。もちろん、金融資産をもったまま、生活
保護を受給する方と、全く一円も所持金が無くて、生
活保護受給する方とです。
恐ろしく、差別的な取扱になってしまいます。
もう色んな事が重なって、どうしたらいいかわかりません。
優先順位を決めたいんですが、頭がうまく回らないので、アドバイスお願いします。
1、旦那が鬱病、アルコール依存症で肝炎になり
入院。
2、私が子宮肉腫の可能性があるとの診断。
3、キャッシングとローン合わせて15万円の借金返済も困難。
4、旦那の父親が認知症で施設に入っている。。
5、家族経営の自営業で国保のため、失業保険や傷病手当など何もない。
義父名義の土地と家屋はありますが、介護費用、病院代と生活のために私達夫婦と義両親の貯蓄を使い果たしてしまいました。
一人では無理なので商売を止めて、私が外で働いて家族の暮らしを支えているのですが、早急に手術を受けなければならなくなり、悪性なら予後が分からないし、手術代の工面も難しく借りても返せる当てがないし、本当にもうどうしたらいいか・・・
何から先に解決すべきか、何か助けを受けられそうな良い制度など、誰か教えてください。
よろしくお願いします。
優先順位を決めたいんですが、頭がうまく回らないので、アドバイスお願いします。
1、旦那が鬱病、アルコール依存症で肝炎になり
入院。
2、私が子宮肉腫の可能性があるとの診断。
3、キャッシングとローン合わせて15万円の借金返済も困難。
4、旦那の父親が認知症で施設に入っている。。
5、家族経営の自営業で国保のため、失業保険や傷病手当など何もない。
義父名義の土地と家屋はありますが、介護費用、病院代と生活のために私達夫婦と義両親の貯蓄を使い果たしてしまいました。
一人では無理なので商売を止めて、私が外で働いて家族の暮らしを支えているのですが、早急に手術を受けなければならなくなり、悪性なら予後が分からないし、手術代の工面も難しく借りても返せる当てがないし、本当にもうどうしたらいいか・・・
何から先に解決すべきか、何か助けを受けられそうな良い制度など、誰か教えてください。
よろしくお願いします。
これは大変ですね。
生活保護の申請をして下さい。
大変な時に、大変なことが重なります。
今はゆっくり、あなただけでも回復して、
戦いに備えてください。
生活保護の申請をして下さい。
大変な時に、大変なことが重なります。
今はゆっくり、あなただけでも回復して、
戦いに備えてください。
退職後の、住民税や、保険、年金の支払いについて
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
〉想像より、保険や住民税が高くてビックリしています。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?
国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?
住民税の減免も市町村によります。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?
国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?
住民税の減免も市町村によります。
関連する情報