約2年務めていた会社を自己都合退社し3カ月待機後失業保険給付予定。 あと1週間後に出ます(確定) 。 その3カ月待機中に実家に戻り 実家も困窮していた為、私と母と叔母の三人で生活保護申
請し受給しています。このまま生活保護を受けていると失業保険がでても生活保護費が差し引きされて減額になります。そこで私だけでも引っ越しをし住所変更して私だけ生活保護から抜けて失業保険をもらおうと思っています。母と叔母はそのまま生活保護で私が抜けた分は減額になると思いますが…。その際、生活保護から抜ける場合の理由として①自立するという②失業保険がでるのでという(役所の人は失業保険出るのは知っている)③職が決まったので。
どれが良いのでしょう!?または他にありますか?
②の事を役所の人が知っているなら、もうそう言うしかないでしょう。
でも、あなたの引越し費用や、新しく住む部屋の敷金・礼金はでませんので、気をつけて下さい。
失業保険待機中に 就職が決まり職安に申請をしました
担当の方から (失業保険はストップをかけてくから雇用保険の期限が来年6月まであるので
転職に失敗したら 新しい会社の離職票を持ってこれば再開出来る)
と言われました
そこで質問なのですが
新しい会社を1日で辞めてしまい
辞めた会社の離職票を請求しなくても
職安に事情を説明さえすれば
失業保険のストップをかけた所から再開出来るのでしょうか?
雇用保険資格取得確認通知書だけは持っています
私の経験を、、お話致しますね。。。

4月末にて、、会社都合にて退職。。
5月に、、失業保険の手続きをし、、待機期間の7日以内に、、次の会社の内定を頂き、、手続きをストップし、、離職票をそのまま返却してもらいました。。。
6月1日より再就職。。。
約1ヶ月働いたのですが、、入社条件に『社会保険・退職金完備』と有ったのですが、、暫く掛けてもらえない・・・との事で、、条件が変わってしまったことと、、3ヶ月以上のフルタイム雇用(試用期間を含む)の場合、、社会保険を掛けないといけない法律に、、違反していることが判明し、、問題の会社と判断し、、1ヶ月にて退職。。。
7月失業保険を、、前会社の離職票にて、、再度申請。。。
待機期間を終了し、、これから支給となります。。。

私の場合は、、社会保険に加入しない会社だったため、、問題なく申請できました。。。

・・・が、、、人に聞いた話ですが、、、再就職した会社が、、直ぐに社会保険に加入する会社であれば・・・。。。
①会社都合の前の会社にて、、手続きを行って、申請が認可され、、支給途中にて再就職の場合は、、試用期間での退職・解雇の場合は、、会社都合で退職した前の会社の申請内容での、、再開が可能ですが、、申請を取り下げて申請をしていない状態での再就職で、、その会社を自己都合で退職をした場合は、、自己都合退職となり、、待機期間が三ヶ月となってしまう上、支給期間が自己都合の日数に、、なってしまうらしいです。。。(会社都合での条件が、、自己都合での条件となってしまう。)
②上記の場合、、会社都合退職した会社の離職票と、、その後の会社の離職票の、、2通が必要になる。。(短期で働いた会社のため、、離職票を発行してもらえなかったり、、そのやり取りが非常にやり辛い。。)

この景気で、、ブラック企業と言われている会社も、、多く募集しています。。。
会社に入ってみないと、、分からない事が多いので、、上記を踏まえて、、ハローワークの担当者へ、、早い機会に、確認されることをおすすめします。。。
再就職が決まった会社が、、優良企業で、質問者様に合った会社であれば、、問題ないのですが・・・。。。
・・・・私のような事が無いように、、お祈り申し上げます。。。
そして、、再就職までの時間、、、色々な情報を入手し、、慎重に行動されることを、、アドバイスさせていただきます。。。

補足見ました。。
企業は、、3ヶ月以上のフルタイム雇用の場合、社会保険に加入しなくてはなりません。。
社会保険とは、、雇用保険・厚生年金(国民年金は、自営業者のみ。会社に所属した場合は、厚生年金。)・介護保険・健康保険を言います。。。
質問者様が、、会社に所属して経営者で無い場合、、フルタイムにて週40時間以上働いている場合、、社会保険の全てに加入することが、、義務付けられています。。
この条件で、、雇用保険のみなら、、厳密に言うとすれば・短期ではありますが、、質問者様の会社は、、法律に違反していることになります。。
ただ、、現状・最悪の雇用状況であり、、就職希望者は、違反・・・とは会社に言えないのが現状であり、、泣き寝入りしているのが実情です。。
キチンとした会社なら、、試用期間でも、正社員と同等の条件でやっています。。。
履歴書の書き方


面接当日には実家にいなく、友人宅が住まいになりますが、履歴書にはどちらの住所を記入すれば良いのでしょうか。


それと採用となった場合は住民票は実家の住所のままですが、社会保険、健康保険、失業保険の加入はできるのでしょうか?
現在は大阪、就業先は東京になる予定です。
人事を担当しています。

①面接時の履歴書住所
【住所】大阪のご実家の住所
電話は実家の固定電話と貴方の携帯電話を記入してください。
友人宅に、その後も住まわれるのでしたら、【連絡先住所】に友人宅住所を記入してください。
②採用後
就業先が東京との事ですので、東京での居住先に「住民票」を移してください。
移動できない理由がなにかあるのでしょうか?
住いが「大阪」のままですと、「会社」から不審に思われますよ。

補足
それでしたら、友人宅の当分の間(面接時以降)住むのですよね。
「履歴書住所」も友人宅住所にしてください。
それから、住民票は移動しなくても結構ですから、郵便局に移転届(大阪実家→友人宅)を出して、表札も出させてもらってください。そうすれば郵便物も届きますし、住所も「○○(友人名)様方」でなくて済みますから。
電話は、携帯のみの記入で大丈夫です。
昨年10月に会社を早期退職し、受け取った退職一時金(年金の一時払いを含め)から所得税、市民税、県民税合わせて50万円ほど天引きされました。退職後は現在に至るまで求職活動中であり、失業保険の給付中ですが、
将来的に農業で収入を得るために農業用機材(軽トラック等)を購入し準備中です。現段階ではもちろん農業収入はゼロです。
そこで質問ですが、今回確定申告に当たり上記の農業機材などの購入費用を申告する方法はありませんか?(昨年度の給与収入に関しては、通常の保険料控除などの申告はする予定です)
農業も自営業ですから、税務署に事業の開始届が必要です。
届け出はおすみですか?

24年度に軽トラの減価償却を費用として計上し赤字の繰り越しをできるかもしれませんね。
ただ、事業に使用していなければ変ですよね。

補足を拝見しました。
失業給付と事業開始届は完全に矛盾しますね。軽トラのことは諦めたほうが無難だと思います。
我々のような自営業は退職金を渡すことがあっても貰うことがありません、清く納税されてください。
婚姻届を提出した後、引越しをする場合の住民票は?
今現在、別々に住んでいて住民票&戸籍も別々です。
来月、婚姻届を提出して戸籍は彼氏の家になります。
その後、8月に大阪に引っ越す予定です。
この場合、住民票は実家から、そのまま大阪へ移しても大丈夫ですか?
それとも彼氏の家に一度移してから、さらに大阪に移すべきですか?

ちなみに当方、転勤による退職をし、
失業保険を待たないで貰う予定です。
この場合には住民票はどうしたらいいでしょうか?

詳しく知っていらっしゃる方が居ましたら教えてください。
先ず、婚姻届の本質を理解してください。婚姻届とは、戸籍の手続きのことを言います。つまり、どなたかを(通常であれば男)を世帯主として、家族の戸籍を新たに作成することになります。

婚姻届には、住民登録をしている場所を記載する欄はありますが、これからの住所地を書く欄はありません。だから婚姻届の提出とは別に次の住所地(引っ越し先)を届ける作業が必要になります。

この次の住所地を届ける作業の時に、質問主様がどのようにするのか判断することとなります。
婚姻届を出しても、住民票を移さず大阪に移転した時に移すのか、婚姻届と同時に彼の実家に住民票を移して、さらに大阪に移って再度住民票を移すのか。一度の手続きにするか、二度の手続きにするかの判断です。ただ失業保険との絡みが出てくるので面倒でも二度手続きされた方がいいかもしれません。

婚姻届と同時に事務的に住民票が移るとなると、同居の強制になってしまいますので「居住の自由を侵害=憲法違反」になってしまいます。

失業保険の問題ですが、住所地のハローワークで手続きすることになります。そして受給中に引っ越しをした場合、引っ越し先のハローワークに届け出れば問題ないと思います。ただし、住民票を移してから引っ越し先のハローワークで手続きをした方がいいと思います。余計な誤解を招かないで済むと思います。
数年前に古物商許可を取り、古物市場に出入りして買ったものをネットオークションで出品していました。そして、会社でリストラに遭いました。さて、継続してやっていると失業保険の給付に影響するでしょうか?
職安には、ネットオークションの利益を申告するだけで済むのでしょうか?(せいぜい月に1万円くらいです)
その際に、ネットオークションの売買資料等一式持っていかなければならないでしょうか?
それとも、ネットオークションをやめないと給付を止められるでしょうか?
または古物商許可証自体を返上しなければならないでしょうか?

事実上、古物市場で買うものは親の趣味の茶道具や骨董品、または自分で使うものがほとんどです。
本格的に古物で生活の維持を考えられませんか。
大きなチャンスでは有りませんか。

趣味といえ、業としての資格を持ち、その資格で業を行えば、
利益の過多は関係なく自営業者では有りませんか。

今まで、二足の草鞋を履いていただけでは有りませんか。
申告は、多分していないのでしょうが、内緒で受け取ってしまえば、
発覚した時の方が金銭的な怪我が大きく有りませんか。

趣味の資格としても、独立の事前準備として解釈されれば、収益は関係有りませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム