確定拠出年金について質問です。今年の6月に17年勤めていた職場を退職しました。企業型から個人型に変更しなければならないのですが説明書を見るたびわからなくなってしまいます。どうかわかりやすく助言ください。
今年の6月30日に17年勤めていた職場を退職しました。(現在39歳)
J-PECから個人型プランの資料が送られてきてコースと掛け金を決めてまたご連絡くださいとのこと。

コースは
「スミセイコース」「SMBCコース」「三井住友海上コース」の3つです。
私は結婚を機に専業主婦となりましたが現在失業保険受給中です。
このような状態でどのコースを選び、どのくらいの掛け金を設定したらよいのか全く分からない状況です。

質問しているうちにまた自分でなにがわからないのかもわからなくなってしまう始末です。

私は何を選択すべきなんでしょうか?
どうしたらいいのかご助言ください。
お願いいたします。
そもそも個人型確定拠出年金に入れる人は1号国民年金被保険者(自営業)と2号国民年金被保険者(サラリーマン)の内で企業型に入れない規模の人だけです。公務員・専業主婦は加入資格そのものがありません。加入者資格喪失届が必要です。すなわち脱退一時金の受給要件を満たしている場合を除き、運用指図者として年金の運用を続きけていくしかありません。一度問い合わせしてみて下さい。多分、これまでに運用されてきた残額を運用指図者として運用して行き、60歳になれば受け取る事が出来る様になります。それと今後、再び働く事になれば再加入出来ますよ。
教えてください
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
こんにちは!

源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。

確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。

>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です

むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
私は今妊娠中で、7月7日に出産予定です。現在派遣社員として働いてます。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。

旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。

とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??

まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
〉社会保険に加入したのが12月からなのです。
サラリーマンについて「社会保険」(求人広告などでの「各種社会保険」「社保あり」)といったら、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険のことです。

あなたが言っているのは「健康保険」では?(医者に行ったときに窓口で保険証を出す制度)

問題なのは「雇用保険」にいつ加入したかです。
明細などで確認できませんか?

※おそらく、雇用保険は最初から加入させ、健康保険・厚生年金は、最初の2ヶ月間は違法に加入させなかったのでしょう。

〉失業保険というものがあると聞きました。
正確には「雇用保険」の「基本手当」です。

しかし、手当は、今すぐに再就職できる人にしか出ません。
あなたは、出産のため再就職できませんから(理由は他の回答の通り)、受ける資格がありません。
どんなに早くても、出産の8週間後以降に受けることになります。

現実には、育児のため再就職は無理でしょうから、「受給期間延長」(受給資格がある期間を延長する)の手続きを取り、再就職できるようになってから受けるべきでしょうし、現実にも受けられないでしょう。
失業保険中の収入について。

・近日中に失業の予定です。
失業保険をもらいながら職業訓練校に行くつもりでいます。
一方で私は月10万くらいの副業をしています。
給付期間中は失業者でなくてはならないので、職業訓練校に行っている間の3ヶ月間は妻に代行してもらい、振込も妻の口座に変えようと思っています。
(運用の作業自体は簡単なので、妻に代行してもらう事は可能です)

これで私自身は完全に失業状態になる、という考えです。
現実的には質問に答えたりくらいはあるかもしれませんが。
就職したらまた私が引き取る予定です。

これは違法性がありますか?
違法ではないかと。対象者が収入がある場合は届け出しないといけない決まりですから。もし隠れて収入がない状態にしてハローワークにバレたらものすごい額の請求を求められます。
僕の親父が、雇用保険で再就職日を二日間違えた為に、不正受給として再就職手当を取り消されました・・・
昨年10月に親父が23年ほど勤めていた会社を辞めました。
その後、ハローワークに必死で通い、10/27には次の職場の紹介状をハローワークからもらいました。
その後、11月中旬にその会社での再就職が決まりました。

ここからが問題なのですが、
・本人は、その会社の副社長(人事の責任者)から「12/3から頼む」と言われていました。
・12/1に、その会社が入っている某鉄工所の入門証をもらうために講習に行き、その後会社の講習に行きました。
(この時、本人は「仕事」とは認識しておらず、タイムカードも押していませんでした)
・12/2に、再就職手当をもらう為の手続きにハローワークに行きました。この時、再就職日を12/3と書きました。この理由は、「ハローワークから再就職日の前日に手続きに来るように言われていたから」「副社長から12/3から頼むと言われていたから」「12/1は、タイムカードも押していないため、仕事とは思っていなかったから」という理由でした。
・12/3に、会社から再就職手当の為の書類が届き、その時に初めて雇用日が12/1ということを知りましたが、問題があればハローワークから言ってくるだろう、と思いそのままにしていました。
・2/23に呼び出し状が届き、2/25に行くと、不正受給のため、12/2まで受け取っていた失業保険の返還+罰金+再就職手当の支給停止を告げられました。

以上の経緯です。
問題が、それを息子(自分)が知ったのは5/17で、既に60日以上経過しておりました・・・。(審査請求すらできない)

結果的に、こちらの不手際もありますが、「いちサラリーマンが、たった2日の手当を不正に受け取りたいが為に、虚偽の申告をした」というのがハローワークの結論のようです。(直接、管轄ハローワークに電話、再度本人への聞き取り調査もしてもらいましたが、結論は覆らず・・・)
正直、法律にはうとい自分ですが、何とかこの件について戦いたいと考えています。
いろいろと行動は起こしていますが、誰か助けていただける方がいると助かります・・・。

最後に・・・ハローワークは、失業者に対して何とかしてくれるところと思っていました。しかし・・・結果は「法律の中でしか動けませんから・・・」というのが担当者の言葉でした。こんなもんなんでしょうか?

何卒、よろしくお願い致します。
どう読んでも、ハローワークの対応に問題はありませんね。
もし争うのであれば、その鉄工所に対して、入社日を変更するよう迫るべきでしょうが、これも決定が覆る可能性は低いでしょう。
副業・SOHOに関して
大阪に住む40歳の男です。脳性まひの障害があります。
昨年、8月に体調不良と人間関係で仕事をやめてしまい、現在、失業保険と年金で食べています。
ようやく、回復してぼちぼち仕事探しだしました。
脳性まひでは面接も受け付けてくれないところが多く見られ、むずかしいですね。
そこで、家で仕事ができたらいいなと思って、検索してみたのですが、どこをあたればいいのかわからない状態です。
自分でも何ができるかわかりません。
どこかそういうノウハウを教えてくれるところありませんか?
yanggensuiさん、こんばんわ(⌒-⌒)
よこと申します。


脳性まひの障害とは、大変ですね(;>_<;)
家でも出来る仕事は、アフィリエイトがあります。
図解入りでブログを作ることが出来れば
始めることが出来ます。


ビジネスですので、最初の土台を作るまでが
大変ですが、大きく稼げるようになるのが
魅力的です。


アフィリエイトでしたら、資格も障害も
関係ないですよ(⌒-⌒)


もしよろしければ、アフィリエイトを始めたい方向けに
情報を発信していますので、プロフィールを参照してください。
関連する情報

一覧

ホーム