翌年以降に繰り越される譲渡損失が68万円で今年の譲渡益が140万ほどになるので申告して税金分を取り返したいのですが今年から専業主婦になった為、主人の扶養家族に入っています。。申告した場合のデメリットは?
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??
分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
源泉徴収有の口座の場合は確定申告は不要です。
繰越損失で源泉徴収された税金を還付してもらうには確定申告が必要です。
このとき譲渡所得が38万円を超えているので、ご主人の配偶者扶養控除の対象でなくなります。
76万円以上ですので、配偶者特別控除の対象でもありません。
68万円に対応する所得税は、68万x0.07=47600円です。
ご主人の給与が今年幾らになるかで判断することになります。今年の給与はいくらでしたか?
社会保険料(国民年金、健康保険料を含む)は幾らを予想しますか?
また、国民健康保険の場合は確定申告した譲渡所得が来年度の国保保険料に関係することがあります。市役所に確認してください。(任意継続なら問題ありません)
繰越損失で源泉徴収された税金を還付してもらうには確定申告が必要です。
このとき譲渡所得が38万円を超えているので、ご主人の配偶者扶養控除の対象でなくなります。
76万円以上ですので、配偶者特別控除の対象でもありません。
68万円に対応する所得税は、68万x0.07=47600円です。
ご主人の給与が今年幾らになるかで判断することになります。今年の給与はいくらでしたか?
社会保険料(国民年金、健康保険料を含む)は幾らを予想しますか?
また、国民健康保険の場合は確定申告した譲渡所得が来年度の国保保険料に関係することがあります。市役所に確認してください。(任意継続なら問題ありません)
確定申告について
ここ3年位フリーターで
住民税
国民健康保険税
年金
未納でした。
昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。
それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。
今現在無職で失業保険の給付期間中です。
確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?
今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。
当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが
知恵を貸して下さい。
昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
ここ3年位フリーターで
住民税
国民健康保険税
年金
未納でした。
昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。
それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。
今現在無職で失業保険の給付期間中です。
確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?
今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。
当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが
知恵を貸して下さい。
昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
役所等にいって申告をしないとあとあと面倒な手続きなどがあるかもしれません。
また、フリーターで申告などは一年間の収入についてなどですから申告の際に252万程度って記入したら
翌年からまた保険の支払いが今よりも増額するのでだいたい年間の収入を40万程度でしたら
大丈夫って私自身も教わりました。
また、年金は今未払いでも支払いのものがくるとおもいます。
今払っていると老後は安心ですよ★
未払いが年金受給までにおおくあるともらえる年金もすくないので生活に工面するのが大変だと思います。
また、年金課にいくと各都道府県で支払い金額は異なってくると思いますが、私が大阪にいて22歳のとき(去年)は、
収入が0とし月に2000円しはらっていました。
なので、その、年金は一年間にそこまで多額の支払いじゃないので仕事を探してる間は手続きをして、
少しずつ支払っていくことをお勧めします
また、フリーターで申告などは一年間の収入についてなどですから申告の際に252万程度って記入したら
翌年からまた保険の支払いが今よりも増額するのでだいたい年間の収入を40万程度でしたら
大丈夫って私自身も教わりました。
また、年金は今未払いでも支払いのものがくるとおもいます。
今払っていると老後は安心ですよ★
未払いが年金受給までにおおくあるともらえる年金もすくないので生活に工面するのが大変だと思います。
また、年金課にいくと各都道府県で支払い金額は異なってくると思いますが、私が大阪にいて22歳のとき(去年)は、
収入が0とし月に2000円しはらっていました。
なので、その、年金は一年間にそこまで多額の支払いじゃないので仕事を探してる間は手続きをして、
少しずつ支払っていくことをお勧めします
失業保険受けています。
家族構成は主人と2人暮らしです。
主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。
フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。
前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
家族構成は主人と2人暮らしです。
主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。
フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。
前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
市県民税とは個々の収入にかかってくるもので扶養は関係ありません。
昨年の1月から12月までの収入に対して翌年の6月に請求がきます。後払いの税金ですので現在収入が無くてお関係ありません。逆に働き始めた最初の年は控除がなかったはずです。
ただし、会社からの給与で天引きされていたときは12分されていましたが、仕事を辞めて直接請求される場合は4期にわけますので一見1回分の支払いが3倍になったように見えるだけです。年のトータル金額はほぼ同じになってませんか?今一度確認してみて下さい。
補足について:年金は一律ですが、国保はやっぱり前年の収入などによって異なります。たとえば会社都合での解雇などであれば免除される場合もありますが、自己都合で退職し一定上の日額を受ける場合は一般的です。特にあなたが特別なわけではありません。支払いが困るのであれば別途役所に相談に行って下さい。
昨年の1月から12月までの収入に対して翌年の6月に請求がきます。後払いの税金ですので現在収入が無くてお関係ありません。逆に働き始めた最初の年は控除がなかったはずです。
ただし、会社からの給与で天引きされていたときは12分されていましたが、仕事を辞めて直接請求される場合は4期にわけますので一見1回分の支払いが3倍になったように見えるだけです。年のトータル金額はほぼ同じになってませんか?今一度確認してみて下さい。
補足について:年金は一律ですが、国保はやっぱり前年の収入などによって異なります。たとえば会社都合での解雇などであれば免除される場合もありますが、自己都合で退職し一定上の日額を受ける場合は一般的です。特にあなたが特別なわけではありません。支払いが困るのであれば別途役所に相談に行って下さい。
関連する情報