友達が、一ヶ月後に職業訓練開始します。その応募に職安に行ったら、職業訓練の参加は生半可ぢゃ駄目とかなり強く言われたみたいです。
あとで知りましたが職業訓練を受けると(ある要件を満たす者)失業保険の他に月10万の手当が出るらしい。ある要件とは何でしょうか?
給付の要件とは世帯での収入資産と出席率です。収入資産は普通の家庭で親と同居、ご主人が普通に会社員であったり、ごく平凡な収入水準ではまずもらえません。ごく平凡以下でも無理で貧困に近い状態でやっとという感じです。色々基準があるのですが、一つの条件として世帯家族全員の収入を合わせて年収300万以下です。条件は全て満たさないといけないし、これ以外にも条件はありますが割愛します。
全ての条件をクリアして受給資格があっても出席率が100%でないと出ません。止むを得ない休みは認められますが、認められる範囲は決められていて厳しいです。それでもって全て証明を求められます。
生半可な気持ちでは出来ないとは違った意味もあると思います。
職業訓練は無料で受講出来るかわりに有料の講座のようにきめ細やかであったり、フォロー体制のようなサービス?精神的ではありません。授業に遅れないように必至にならなければならないシーンもあると思います。短い時間で最大に詰め込むタイトなスケジュールなので。
遅れてしまって肝心なスキルが身につかないでは本末転倒なので覚悟が必要といえるかもしれません。
友達が失業保険貰ってた期間にキャバクラで働いていたらしいのですが、不正受給だったって事ですよね?
友達はキャバクラだから大丈夫、お店もバレないって言ってくれてるしと言っているのです
が、密告したら働き先がキャバクラでも調査が入ってバレるのでしょうか??
雇用保険の受給中は、収入があった場合、認定日に申告しなければなりません。また、一週間に20時間以下の労働なら認定日に申告し働いた日は給付金が出ません。その日数は繰越されます。
万が一、申告しなかった場合は不正受給となり受給額の三倍を罰金として取られます。
職業訓練の時期、動機や失業保険について
職業訓練校についていくつか質問させて頂きます。

①動機について
現在正社員として働いている人が、何か○○になりたいという夢を叶えるために会社を辞めて、職業訓練校に入学することは可能なんでしょうか?
自分は以前からプログラマーになりたいという夢があって趣味でプログラム書いたりしていますが、プログラマーとして働けるレベルには至っていないので、本格的に習いたいと思っています。
今は別の職種の仕事をしてます。

②職業訓練の時期について
職業訓練というのは基本的に1年に一回しか開催していないんでしょうか?該当地域や訓練校にもよるんですかね?

②失業保険について
これはちょっとした興味本位の質問です。。。職業訓練校に入学中は失業保険分の給付はいただけると聞いていますが、
卒業していざ就活しても長い間就職できなかった場合、継続して給付をもらうことはできるんでしょうか?


以上、宜しくお願いします。
1、動機については何でも前向きに取り組む姿勢を見せればいいですよ、しかし訓練校で教えていることは基本的な事がメインですから実践的なことは教えてもらえません、よって実務に使えるスキルを身につける事が出来ませんから仕事にも役立ちませんよ。
当然正社員になれることもないですよ。

2、訓練校は毎月何等かの募集を行っていますよ。ハロワで相談して案内書を貰ってください。

3、失業保険は訓練校に行っている間でも終了しても貰えます、しかしあらかじめ決められた期間だけしかもらえませんから気を付けて!!

職業訓練校は基本t系な内容だけしか勉強しませんから実践的なスキルを身につけることは不可能です、だから仕事に役立つスキルを身につけることもないです、ここが問題になっていますから、もう少し実践的なスキルを身につけるようにレベルアップすればいいのですが、今の現状では無知な人のための訓練校です、間違いの無いように気をつけて!!
失業保険についてです。

現在、大手企業の契約社員として1年以上働いています。

契約内容は1日4時間(入社当初は5時間だったのですが、半年に1回の更新時に4時間になりました。)、週5日(祝日があると減ります。)出勤です。

ですが、実際には、1日にする仕事が決まっており、その仕事が終わり次第、早く帰るように促されるので、4時間も働けていません。

妊娠を希望しているのですが、退職した際のお金のことが不安です。

長い間、同棲している彼がいるのですが、事情があり未婚です。


こういった場合、退職した際に失業保険は給付されますでしょうか。

ご回答をお願いします。
雇用保険加入期間が1年以上5年未満で、退職理由が自己都合であれば、
年齢問わず、給付日数は90日分です。
金額は、現在の給与の半分程度と思ったほうが良いでしょう。

※失業給付は、求職中であることが前提のため、妊娠中は受給できません。

育休が取得できれば、育児休業基本給付金というものもあります。
出産の為退職した場合、失業保険はもらえるものですか?
また職業訓練校に行くと給付が長くなるということを聞いたのですが本当ですか?
退職理由が出産であれば失業保険はすぐにもらえません。
しかし受給延長手続(母子手帳提出など)することで、後日もらうことは可能です。
そのためには退職後もしくは働けなくなってから、1ヶ月以内に申請をしないと支給が受けられないようです。

また職業訓練校に通うと給付は長くなる人が多いです。
なぜなら90日支給の人が残り30日で学校に通い始めると、給付は30日しか残っていないのに
訓練校終了までもらえるためです。
しかし退職理由が出産であるならば、もしくは申請するのであれば、すぐ働ける状態でないので
訓練校には通えません。
願書さえもらえないと思います。
失業保険と健康保険について質問です。10月の末に有休消化を終えて現在無職です。そこで質問なのですが、
親の扶養に入ってしまうと失業保険は給付してもらえないのでしょうか…?また、国民健康保険は収入に合わせて金額が決まると言われたんですが、無職の場合は月々いくらくらいですか?今まで全て会社任せにしていたので無知で恥ずかしいのですが教えてください。
扶養になれば、給付金は受けられません。

国民健康保険料は、前年の収入からきまるので、現在無職は関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム