現在専業主婦です。
結婚を機に退職し、主人の勤務先の大阪へ嫁ぎました。

失業保険が出る半年間は、働いても失業保険の方が所得が上回るため働かないことにしています。

双方の実家、地元が九州のため、大阪には友人もいません。
SNSはあまり好みません。

どうやって友達を作ったらいいのでしょうか。。。

これからもしかすると出産などのイベントがあるかもしれませんが、友人がいないとやっぱり淋しいし、不安も尽きない気がします。

ちなみに主人も、私が家にこもりきりになるのを懸念しています。
私も八つ当たりなんてしたくないし、主人だけでは賄えない不安も出てくると思い心配しています。

出産も里帰り出産ではなく、主人の近くでがいいと思っています。
育てて行くのが不安でたまりませんが。色々考えての結果です。

ボランティア活動に何度か参加しましたが、疎外感が半端なく、高齢の夫婦が多かったりと、仲良くなれる感じてはなかったです。

同じような方いらっしゃいますか?こんな時はどうするんでしょうか。。。
ハロワから職業訓練受けてみてはいかがですか?
医療事務、簿記、CAD、パソコンなど色々あるようです。
過去に何人かの友人が受けていましたが、資格とれるし友達もできたと言ってましたよ。(授業料は無料で、テキスト代は有料だったかと)

失業保険六ヶ月もらわず途中でパートとかでも雇用保険あるところへ再就職決めれば、再就職手当がまとめて貰えるし損はない気がしますけどね。

私は専業主婦になり、図書館行ったり、パン焼いたり、DVD三昧で、のんびり1年ほど1人で過ごしました。そして妊娠したのでそのまま働いていません。妊娠すると病院や市の開催する母親学級やマタニティクッキングでお友達できましたよ。
結婚前(旧姓)に他県で職業訓練校(OAビジネス科)に通っていた事があります。
(10年近く前の事です)
現在も失業保険をいただいており、また職業訓練校に入りたいと思っております。
できれば将来的に定年まで正社員で働きたいと思うようになったので、手に職をつけるために「NC生産」の受講を希望しています。
(OAビジネス科→事務系では、定年まで勤めるのがなかなか難しい為)
入校申込書の「過去の職業訓練」の記載欄には、10年近く前に他県で他コースを受講していた事を正直に記載すべきでしょうか?
2度目の受講だと受かりにくいと聞いたことがあったので、不安です。
また、過去に職業訓練校に通っていた頃に「苗字が変わって他県でなら(同じコースを複数回受講することも)可能だ」と講師の先生がおっしゃっていたような記憶もあります。
職業訓練の受講歴は正直に書いても問題ないと思いますよ。
職業訓練の申込資格ってだいたい離職している、受講開始日から過去1年以内に職業訓練を受けてない人ですし。
私は現在3度目の職業訓練を受講中です。
1回目は独身時代に洋裁の学校、2回目は委託訓練でPCと簿記、今月から事務系の学校に通ってます。
興味のある学習内容があったので申込したんですが、ハローワークの職員には受講歴がない人が優先だからまず受からないと言われました。倍率3倍ほどでしたが何故か合格しました。
今回申込したとき正直に書きましたし面接でも以前の受講のことも聞かれて前の学校との学習違いを説明し受講希望したいとアピ-ルしました。
がんばってください。
日本だと雇用保険に加入していないと、失業保険と職業訓練の手当てはもらえないのですか?


また、生活保護もありますが、上記3つ以外で失業後給付されるものはありますか?
雇用保険加入してなければ雇用保険は支払われませんね。ですが、加入条件以上働いていたのに加入して貰えなかった場合は遡って加入は可能です。
あと雇用保険を受給資格が無い者が対象の求職者支援訓練の給付金10万というものがあります。当然ながら全ての方が貰えるというような性格のものではなく、世帯での収入、資産の審査があります。その方の収入がないと世帯全体が困窮するような方が受給出来るといった具合で、要はここで何とか支援してないと生活保護世帯になる可能性が高い世帯への支援ですね。
未経験職種の志望動機。。
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。

今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)

再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。


学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。

早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?

未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
未経験の職種に挑戦しましたが、惨敗です。私の場合は営業から設備のメンテナンスに職種替え希望です。
経験も無ければ資格もありません。
まず書類選考で80%の確立で落とされました(未経験者OKの会社も含む)。
運よく面接までいっても志望動機をはじめ、必ず『なぜこの業界で仕事をしたいのか』や
『以前していた業界のほうが就職しやすいのでは?』とか『この業界でも同業他社は幾らでもある。なぜ弊社なのか』、『資格や技術を持っていないのになぜこの職種を希望するのか』とかを聞いてきます。
まあ、ある程度の質問は予想ができるくらい面接を受けましたので応募会社をネットで調べたり、熱意をもって返答しますが、
いまだに採用されていません。経験や資格、技術がない分、ハンデはかなりあります。熱意は資格を持っていないと伝わりません。
質問者さんは商業高校に通っていたという事なので、おそらくある程度の一般事務の仕事はこなせると思います。
しかし、一般事務は厳しいと思います。キツイ言い方をしますが、慣れれば誰でも出来る仕事なので採用側としては、何か一つキラリと光るものがなければ難しいのでは無いでしょうか?
英検や漢検でもいいと思います。
簿記もいいと思います。
事務であれば容姿が良ければそれだけで男性社員のやる気があがるので
採用されるという会社もあります(ハローワークの方に聞きました)。
不安定ですがまずは派遣社員なんかはどうでしょうか?時間は掛かりますが、仕事をしながら資格を取得し正社員で雇用してもらうのいいと思います。
私に言われてもしょうがないですが、あきらめずにがんばって下さい。
あなたが採用されれば、私も励みになります。

周りの方が言われているとおりに失業保険を貰ってからと安易に考えると、その間に何をしていましたかと聞かれます。
訓練学校に入れなかったら民間の学校に行かれはどうでしょうか?
退職理由は失業保険と関係ありません。失業保険は就職したいと思って、就職活動をされた方に支給されます。
注意するのは面接時に退職理由をどう説明するかです。
関連する情報

一覧

ホーム